月明かりが気になる今日このごろとなりました。
今日の月没は2時35分…、明日は3時37分です。
…ということで本日は自宅でラブジョイ彗星撮影会です。
場所は玄関先(通称:北観測所)です。自宅はいいですね~。
遠征の時のように忘れ物ショックがないのでストレスレスで観望ができます。
久々にバーティノフマスク(*)を装着してピン合わせをしました。

2013.11.14 3:03:23 SE200N D90 ISO3200 10sec
さて、ラブジョイ彗星は明るくなっているでしょうか?双眼鏡で探してみましょう。
今日は星図の位置もばっちり…、ほひょ、すぐに双眼鏡の視野に入ってきました。
けっこう、明るいですね~。まだ月明かりがあるのにはっきり見えています。
本日のラブジョイはしし座の後頭部にいます。早速撮影しましょう。
おっと、今日は光害フィルターLPS-P2を装着しての撮影です。

2013.11.14 3:38:40 SE200N D90 ISO1600 85sec (LPS-P2)
ふひょ、スケアリング調整ミスです。片ボケがあります。
これではコマコレクターをつけた意味がありません。今後の課題です。
時刻は3時45分になりましたが、まだ月明かりの影響があります…、ソラノクラサは17.76です。
…ほひょ、流れ星です! しし座の頭からキレイな流れ星が飛び出しました!
しし座流星群です!! これはラッキーです。
しし座流星群はきれいですね! 流れはじめがエメラルドグリーンで
後半が橙色に変化して、最後に増光して消えていきます。(個人の感想です)

こんな感じに見えました。 (写真はイメージです)
さて、天気予報では朝方にかけて快星のはずでしたが、ちぎれ雲が
バンバン飛んできます。必然的に待ち時間が多くなります。
結局撮影を再開できたのは4時半になろうとしている頃…、本日の薄明開始は
4時46分です。撮影を急ぎましょう。ソラノクラサは18.86になりました。
地心距離0.42AU、日心距離1.08AU、近日点通過38日前のラブジョイ彗星

2013.11.14 4:25:13 SE200N D90 ISO1600 123sec (LPS-P2)
こちらは2枚コンポジットした写真で~す。

ラブジョイ彗星は来週後半、地球に最接近します。かなり月明かりの影響を受け
ますが、撮影できるチャンスがあるときにはチャレンジしてみることにしましょう。
今日の月没は2時35分…、明日は3時37分です。

…ということで本日は自宅でラブジョイ彗星撮影会です。
場所は玄関先(通称:北観測所)です。自宅はいいですね~。

遠征の時のように忘れ物ショックがないのでストレスレスで観望ができます。
久々にバーティノフマスク(*)を装着してピン合わせをしました。

2013.11.14 3:03:23 SE200N D90 ISO3200 10sec
さて、ラブジョイ彗星は明るくなっているでしょうか?双眼鏡で探してみましょう。
今日は星図の位置もばっちり…、ほひょ、すぐに双眼鏡の視野に入ってきました。
けっこう、明るいですね~。まだ月明かりがあるのにはっきり見えています。
本日のラブジョイはしし座の後頭部にいます。早速撮影しましょう。
おっと、今日は光害フィルターLPS-P2を装着しての撮影です。

2013.11.14 3:38:40 SE200N D90 ISO1600 85sec (LPS-P2)
ふひょ、スケアリング調整ミスです。片ボケがあります。
これではコマコレクターをつけた意味がありません。今後の課題です。
時刻は3時45分になりましたが、まだ月明かりの影響があります…、ソラノクラサは17.76です。
…ほひょ、流れ星です! しし座の頭からキレイな流れ星が飛び出しました!
しし座流星群です!! これはラッキーです。
しし座流星群はきれいですね! 流れはじめがエメラルドグリーンで
後半が橙色に変化して、最後に増光して消えていきます。(個人の感想です)

こんな感じに見えました。 (写真はイメージです)
さて、天気予報では朝方にかけて快星のはずでしたが、ちぎれ雲が
バンバン飛んできます。必然的に待ち時間が多くなります。
結局撮影を再開できたのは4時半になろうとしている頃…、本日の薄明開始は
4時46分です。撮影を急ぎましょう。ソラノクラサは18.86になりました。
地心距離0.42AU、日心距離1.08AU、近日点通過38日前のラブジョイ彗星

2013.11.14 4:25:13 SE200N D90 ISO1600 123sec (LPS-P2)
こちらは2枚コンポジットした写真で~す。

ラブジョイ彗星は来週後半、地球に最接近します。かなり月明かりの影響を受け
ますが、撮影できるチャンスがあるときにはチャレンジしてみることにしましょう。