goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

月齢4.2

2011年02月07日 | 
今日の月齢は4.2…、五日月です。春の月は高いところを通ります。

まもなく日没だというのに仰角は45°もありました。

2011.2.7.16:46:09 BORG60 Powermate2× ISO200 1/250

太陽が沈むと月のすぐそばで木星が輝いていました。

2011.2.7.16:46:09 TAMRON XR DiⅡ150mm ISO2000 F7.1 1/2

立春の月(月齢1.2)

2011年02月04日 | 
今日は立春…、仙台では気温が10℃を越えて、
まさに、春を思わせる陽気となりました。

今日の月齢は1.2…、とても細い月ですが、天気がいいので撮影に挑戦です。

今日の日没は17時03分、以前撮影したときは日没10分後に()(
見え始めたので、今日は17時13分頃が見え始める時間と思われます。

時間です。双眼鏡でさがしてみましょう。高度は10°のはずです。

お!ありました。時間は17時14分です。予想通りです。では…、

撮影準備&カメラ設定調整中

準備できました。撮影開始です。

立春の月(月齢1.2)

2011.2.4.17:26:23 BORG60 Powermate2× ISO500 1/6

月はあっという間に沈んでいきます。(高度7.9°)

2011.2.4.17:28:12 BORG60 Powermate2× ISO500 1/4

まもなく、木立の海に沈みます。(高度7.3°)

2011.2.4.17:31:07 BORG60 Powermate2× ISO1250 1/4

ん? 伊達政宗公…?

2011.2.4.17:31:27 BORG60 Powermate2× ISO1250 1/4

月齢26.5

2011年01月31日 | 
今朝の月、

月齢26.5、輝面比は0.10

2011.1.31.6:45:44 BORG60 Powermate2× ISO200 1/100(トリミング)

撮影時刻は日の出3分後‥、青空の中でかすかに見える細い月は

いつ見てもきれいです。


月齢17.5

2011年01月22日 | 
今日も太陽が昇る頃に、沈む月をさがしてみました。

2011.1.22.6:47:15 BORG 60 Powermate2× ISO200 1/60

残念ながら空は雲で覆われ、時々薄雲を通して月の存在が分かる程度…、
この時間の月の高度は12°、まもなく厚い大気の層にダイブしていきます。

この季節、早朝の西の空は白道が寝ているので月齢が進んでも月の高度は高く
なりません。夕方の西の空は、白道がピンと立っているのですが…、

どことなく、朝寝坊をしているような月です。

月齢16.5

2011年01月21日 | 
太陽が昇る頃…、西の空にまん丸お月様が見えました。

2011.1.21.6:48:05 BORG 60 Powermate2× ISO200 1/100

月齢16.5の月は、ほんのり明るくなった西の空でシャボン玉のように
ユラユラと揺れながらゆっくりと雲の海に沈んでいきました。

2011.1.21.6:50:49 BORG 60 Powermate2× ISO200 1/25

輝面比は0.99、撮影時の仰角は5°、見えていた時間はほんのわずか…、
あっという間に沈んでしまいました。月の動きを見るといつも地球の自転の
速さを実感します。

月齢14.9

2011年01月19日 | 
日没まであと10分…、東の空に月齢14.9の月が見えてきました。

2011.1.19.16:35:30 D90 f200mm ISO400 F6.3 1/200
輝面比が1.00のまん丸お月さまです。撮影時の月の高度は4.5°、
むむ、この先は電線過密地帯です。電線食は避けられません…、トホホです。

ところが、その電線が写真的にはアクセントとなることもあるようです。

「WOLF MOON RISING」

2011.1.19.16:38:14 BORG 60 Powermate2× ISO400 1/200

月齢13.9

2011年01月18日 | 
今日は満月の前々日…、

15時30分過ぎ、東北東の空低いところに月が見えました。

2011.1.18.15:39:51 D90 f200mm ISO200 F6.3 1/1600
今日の月出は14時56分、撮影時の月高度は6.5°、2階ベランダからの撮影です。

月出からまもない時間なので模様はあまり見えません。

2011.1.18.15:54:35 BORG 60 Powermate2× ISO200 1/640

16時を過ぎたころ、模様が少し見えてきました。

2011.1.18.16:06:48 BORG 60 Powermate2× ISO200 1/640

日没まであと20分…、ふむ、模様がはっきり見えてきました。

2011.1.18.16:25:11 BORG 60 Powermate2× ISO200 1/500

明日は満月の前日、十四番目の月ですが、明日の夜が満月です(!?)

今月の満月は20日午前6時21分ですが(天文年間より)、19日の月出直後に月齢は15.0を
越えて輝面比が1.00になります。つまり明日の夕方から見える月は見かけ上は、まん丸で
満月と同じに見えます。というより満月です。(むむ、ややこしい説明だな…)

カレンダー上は20日が満月となっていますが、20日の夜に月を見ると月出の時から輝面比は
0.99になっているので、わずかですが右側か欠けていて、見かけ上は十六夜の月です。

ということで、満月が見られるのは明日の夜ということになります~。

月齢9.9

2011年01月14日 | 
夕方、急に空が晴れ上がり月齢9.9の月がくっきり見えました。

2011.1.14.16:47:28 BORG60 Powermate2 D90 ISO800 1/640sec

撮影時データ
月齢: 9.9 視直径:30.7' 輝面比:0.68
赤経:02h43m46.3s 赤緯:+19゜31'41" (J2000)
赤経:02h40m57.2s 赤緯:+19゜19'00" (B1950)
赤経:02h44m25.4s 赤緯:+19゜34'36" (視位置)
黄経: 44゜39'17" 黄緯:+03゜29'57"
銀経:156゜11'07" 銀緯:-35゜58'46"
方位:297.246゜ 高度: 57.940゜
出11:32 南中18:50 没01:14
測心距離: 38.92万km 地心距離: 39.46万km
中央経度: -5.6゜ 中央緯度: -5.1゜

気流はまあまあのようです。

2011.1.14.16:47:20 BORG60 Powermate2 D90 ISO800 1/640sec

よく見ると…、月の海は場所によって色の濃さがずいぶん違いますね。

月齢24.2

2010年12月30日 | 
12月30日の朝、快晴の空に月齢24.2の月が見えました。
日の出から10分が過ぎているので空は青空…、

朝の空で月を撮影するときの適正露出はどのくらいか調べてみましょう。

   1/200        1/160        1/125        1/100

12.30 07:00 BORG60n Powermate2× D90 ISO200

ふむ、この時間は1/160が良さそうです。

今日の月のデータはこちら

さて、青空の中の月を撮るとき、ホワイトバランスをオートにしておくと、
どうしても背景の空が見た目と違う色になってしまいます。

この時も空はもっと青くなっていました。そこで、空が見た目と
同じ色になるようにホワイトバランスをマニュアルで調整してみました。

12.30 07:40:42 BORG60n Powermate2× D90 ISO200 1/400
ホワイトバランス 晴天 A-B:B1 G-M:0

いろいろと試してみましたがこの設定が良さそうです。
違う月齢の時にもテストしてみましょう。

月齢11.7(輝面比:0.84)

2010年12月17日 | 
夕方からきれいに晴れ上がり、月齢11.7の月が見えました。

12.17 17:58:30 BORG60n Powermate2× D90 ISO200 1/250

ちょっと見ない間に、月がずいぶん丸くなりました。と言うことは…
月面から見る地球はかなり細くなっているはずです。

さっそく、見てみましょう。場所は…

アルキメデスクレーターのど真ん中にしましょう。

「月面から見た12月17日の地球」

ほう、だいぶ細くなっています。明日はどうでしょう?

「月面から見た12月18日の地球」

かなり細くなりました。さらに見てみましょう。

「月面から見た12月19日の地球」

ふひょ、ものすご~く細くなりました。さて20日はどうなるでしょう。

「月面から見た12月20日の地球」

新地球のように見えますが左が少しだけ輝いています。そして…、

「月面から見た12月21日の地球」

21日は月面から日食が見えます。わお~、干潟星雲がプロミネンスのようです。

絶景ですね~。人類は将来、この景色を月面から見ることができるのでしょうか。

おっと、今日の本題です。月齢11.4(輝面比0.84)でも地球照は写るのでしょうか?
さっそく確かめてみましょう。さすがに肉眼でも双眼鏡でも地球照は見えません。

感度を高く設定して、露出も長めにしましょう。

12.17 18:00:16 BORG60n Powermate2× D90 ISO2500 1/2

では、画像処理開始です。レベルとトーンカーブを調整してみましょう。

ふむ…、それらしきものが浮かんできました。

はて、さて…、これは地球照でしょうか?

今日の月面グリッドを重ねてみましょう。

う~ん、どうでしょう?可能性はありますが、何とも言えません。

もう少し時間をかけて画像処理をしながら、検証することにしましょう。