7月8日(日)の夜、「今日の月は下弦だなー写真を撮っておこう」と思って外に出ると
そこには、お船のような形のお月さま‥あれ?そうか!下弦の月は7月8日(日)の未明の月なわけで‥今見えている月は、7月9日(月)02時の月齢24の月‥です。

下弦の月がその日の夜に見えると思ってしまったのが間違い!
下弦の月はその日の夜明け前に見えるのですね。考えてみれば当然です‥
下弦の月の写真は撮れませんでしたが星が見えているので、スターウォッチングを
することにしました。
月の下にはもう火星が見えています。

明るさは0.7等級。すでにさそり座のアンタレスより明るくなっています。
12月の接近に向けてこれからどんどん明るくなります。

屋根の上にはカシオペヤ座。
そうです。02時の夜空には秋の星座たちが所せましと言わんばかりに輝いています。

南東の空にはペガスス座。

ペルセウスを背中に乗せてアンドロメダ姫救助に向かいます。

こちらが生贄にされお化け鯨に食べられそうになった絶世の美女アンドロメダ姫。
姫を助けたペルセウスは屋根のむこうにいるので今日の出番はなし!
秋の星座は古代エチオピア王家物語の登場人物でいっぱいです。
秋の夜空を見ていると、いつの間にかストーリーテラーになってしまいますね。
そこには、お船のような形のお月さま‥あれ?そうか!下弦の月は7月8日(日)の未明の月なわけで‥今見えている月は、7月9日(月)02時の月齢24の月‥です。

下弦の月がその日の夜に見えると思ってしまったのが間違い!
下弦の月はその日の夜明け前に見えるのですね。考えてみれば当然です‥

下弦の月の写真は撮れませんでしたが星が見えているので、スターウォッチングを
することにしました。
月の下にはもう火星が見えています。

明るさは0.7等級。すでにさそり座のアンタレスより明るくなっています。
12月の接近に向けてこれからどんどん明るくなります。

屋根の上にはカシオペヤ座。
そうです。02時の夜空には秋の星座たちが所せましと言わんばかりに輝いています。

南東の空にはペガスス座。

ペルセウスを背中に乗せてアンドロメダ姫救助に向かいます。

こちらが生贄にされお化け鯨に食べられそうになった絶世の美女アンドロメダ姫。
姫を助けたペルセウスは屋根のむこうにいるので今日の出番はなし!
秋の星座は古代エチオピア王家物語の登場人物でいっぱいです。
秋の夜空を見ていると、いつの間にかストーリーテラーになってしまいますね。

梅雨の晴れ間に月齢12.0の月と木星が輝いていました。

月と木星の間にあるのは‥さそり座です。

6月30日は今月2回目の満月です。
「ぶるーむーん」と呼ばれているお月さまです。

ブルームーンといえば、むか~しNHKで放映していた連続ドラマ
「ブルームーン探偵社」を思い浮かべるのですが、知っている人いるかな?
メジャーになる前のブルース・ウィリスが出ていて‥
おもしろおかしく、それでいて、とてもおしゃれなドラマでした。
6月30日は金星と土星の接近も楽しめます。晴れるといいですね。


月と木星の間にあるのは‥さそり座です。


6月30日は今月2回目の満月です。
「ぶるーむーん」と呼ばれているお月さまです。

ブルームーンといえば、むか~しNHKで放映していた連続ドラマ
「ブルームーン探偵社」を思い浮かべるのですが、知っている人いるかな?
メジャーになる前のブルース・ウィリスが出ていて‥

おもしろおかしく、それでいて、とてもおしゃれなドラマでした。
6月30日は金星と土星の接近も楽しめます。晴れるといいですね。
1日中すっきりとしない天気でしたが夕方から晴れてきました。
しかし、奥羽山脈の向こうから雲が次から次へと流れてきます。
雲が切れたときを見計らって満月の写真を1枚‥

2007.5.2 23:48 NIKON D50 18mm F3.5 3sec
さすが満月です。空が明るいですね。
SQMを使って空の明るさを測ると15.35‥かなり明るいです。
ほこらしげに光る満月の周りで輝く星は見当たりませんね‥
と思った瞬間、雲間から「まってくれよ‥ぼくをわすれてないかい?」
と言わんばかりの輝きで木星が現れました。おーさすが -2.5等星
堂々とした輝きです。よく見るとアンタレスも見えます。

2007.5.2 23:50 NIKON D50 焦点距離52mm F5.0 露出5秒
今年は木星とアンタレスが並んで見えます。7月ごろには
木星はアンタレスの上のほうにやってきます。アンタレスに
とっては目の上のたんこぶと言ったところでしょうかね。
明け方にならないと見えなかった木星が22時過ぎには
もう東の空に見えています。
そろそろ夜空は夏の星座へと衣替えの時期ですね。
しかし、奥羽山脈の向こうから雲が次から次へと流れてきます。
雲が切れたときを見計らって満月の写真を1枚‥


2007.5.2 23:48 NIKON D50 18mm F3.5 3sec
さすが満月です。空が明るいですね。
SQMを使って空の明るさを測ると15.35‥かなり明るいです。
ほこらしげに光る満月の周りで輝く星は見当たりませんね‥
と思った瞬間、雲間から「まってくれよ‥ぼくをわすれてないかい?」
と言わんばかりの輝きで木星が現れました。おーさすが -2.5等星
堂々とした輝きです。よく見るとアンタレスも見えます。

2007.5.2 23:50 NIKON D50 焦点距離52mm F5.0 露出5秒
今年は木星とアンタレスが並んで見えます。7月ごろには
木星はアンタレスの上のほうにやってきます。アンタレスに
とっては目の上のたんこぶと言ったところでしょうかね。

明け方にならないと見えなかった木星が22時過ぎには
もう東の空に見えています。
そろそろ夜空は夏の星座へと衣替えの時期ですね。

5月になりました。
昨日、おとといと晴れましたが
仙台は薄雲がとれず、春霞の広がる夜空でした。

2007.4.30 20:54 月齢13
写真は昨日4月30日の月です。まもなく南中の時間ですが
月の高さが低いことがわかります。写真を撮った時の高度は約38度。
明日、5月2日の満月は南中してもその高度が30度にしかなりません。
夏至のころの満月が一年中で一番低い所を通ります。
その高度は南中しても約23度。南斗六星のすぐそばにやってきます。
そういえば夏の満月ってあまり記憶にありませんよね。

昨日、おとといと晴れましたが
仙台は薄雲がとれず、春霞の広がる夜空でした。

2007.4.30 20:54 月齢13
写真は昨日4月30日の月です。まもなく南中の時間ですが
月の高さが低いことがわかります。写真を撮った時の高度は約38度。
明日、5月2日の満月は南中してもその高度が30度にしかなりません。
夏至のころの満月が一年中で一番低い所を通ります。
その高度は南中しても約23度。南斗六星のすぐそばにやってきます。
そういえば夏の満月ってあまり記憶にありませんよね。

昼間の暴風警報も解除され
外はきれいに晴れています。
でも、明るい月が出ています。
星見にはびみょうな月です。
スカイクオリティメーターで空の明るさを
測ると‥16.63 月齢10なのに
すでに満月以上の明るさです。
とりあえず月を撮影してみました。

2007.4.27 21:30 SE200N 直焦点 D50 1/400 ISO200
きれいな月です。今日も月のすぐそばにおほしさまが一つ見えています。
♪おほしさま ひとつ~ は「だれもしらない」という歌です。
若いひとはだれもしらないでしょうね‥かなり昔の歌ですからね。
意味不明な歌詞ですが作詞はあの谷川俊太郎なのです。名曲ですね。
小さいころはNHKのみんなの歌を聞くのがけっこう
楽しかった記憶があるけど、最近聞いてないなー
さて、そろそろラブジョイ彗星が昇ってくる時間ですが
今日の空では見えない‥かな?

外はきれいに晴れています。
でも、明るい月が出ています。
星見にはびみょうな月です。
スカイクオリティメーターで空の明るさを
測ると‥16.63 月齢10なのに
すでに満月以上の明るさです。
とりあえず月を撮影してみました。

2007.4.27 21:30 SE200N 直焦点 D50 1/400 ISO200
きれいな月です。今日も月のすぐそばにおほしさまが一つ見えています。
♪おほしさま ひとつ~ は「だれもしらない」という歌です。
若いひとはだれもしらないでしょうね‥かなり昔の歌ですからね。
意味不明な歌詞ですが作詞はあの谷川俊太郎なのです。名曲ですね。
小さいころはNHKのみんなの歌を聞くのがけっこう
楽しかった記憶があるけど、最近聞いてないなー
さて、そろそろラブジョイ彗星が昇ってくる時間ですが
今日の空では見えない‥かな?
今日は朝から一日中雨降り
職場の歓送迎会が終わって帰るときも雨がザーザー
地下鉄を降りて傘を開こうとしたら‥あれま
雨があがっています。
空を見上げると‥おやおや月が微笑んでいます。
しかも口元にお弁当をつけた子どものように
明るい星がくっついています。
ははあ~ん‥あれは土星ですねー
予期せぬ出来事に遭遇すると得した気分になりますよね。
家に帰ってさっそく撮影!いじわるな雲にじゃまされましたが
しばらくすると空の機嫌もよくなったのでデジカメでパチリ!

今日の雨で仙台の桜も散ってしまいました。
これから仙台は新緑が美しい季節になります。
明日から天気もよくなるようですが、月もどんどん明るくなるわけで‥
ラブジョイ彗星見えるかな?

職場の歓送迎会が終わって帰るときも雨がザーザー
地下鉄を降りて傘を開こうとしたら‥あれま
雨があがっています。
空を見上げると‥おやおや月が微笑んでいます。
しかも口元にお弁当をつけた子どものように
明るい星がくっついています。

ははあ~ん‥あれは土星ですねー
予期せぬ出来事に遭遇すると得した気分になりますよね。

家に帰ってさっそく撮影!いじわるな雲にじゃまされましたが
しばらくすると空の機嫌もよくなったのでデジカメでパチリ!

今日の雨で仙台の桜も散ってしまいました。
これから仙台は新緑が美しい季節になります。
明日から天気もよくなるようですが、月もどんどん明るくなるわけで‥
ラブジョイ彗星見えるかな?
夕方、西の空で月齢2.0の月と金星が並んで見えました。
一番接近するのは明日なので今日は小接近というところですね。

肉眼では見えませんが金星と月の間には「プレアデス星団」があります。
そうです。今日は月とすばるが接近する日です。
まだ空が明るいので暗くなるのを待ちましょう。

見えてきました。月とすばると金星が一直線に並んでいます。
なかなかきれいなながめですね。

地球照もくっきり見えています。明日になると月は金星のすぐ右横にやってきます。
明日の夕方、晴れていれば美しい景色が見られます。晴れることを期待しましょう。
本日、バリバリバリ君は風邪をひいてドクターストップです。
明日は一緒に見られるといいのですが‥
春なのに寒暖の差がはげしいので皆さん健康には注意しましょうね。

一番接近するのは明日なので今日は小接近というところですね。

肉眼では見えませんが金星と月の間には「プレアデス星団」があります。
そうです。今日は月とすばるが接近する日です。
まだ空が明るいので暗くなるのを待ちましょう。


見えてきました。月とすばると金星が一直線に並んでいます。
なかなかきれいなながめですね。


地球照もくっきり見えています。明日になると月は金星のすぐ右横にやってきます。
明日の夕方、晴れていれば美しい景色が見られます。晴れることを期待しましょう。
本日、バリバリバリ君は風邪をひいてドクターストップです。

明日は一緒に見られるといいのですが‥
春なのに寒暖の差がはげしいので皆さん健康には注意しましょうね。

昨日までの黄砂はなくなりましたが
今夜も薄曇。星見は難しいようです。
今日の月は十六夜の月。満月の翌日の月です。
写真を見ると右上が少し欠けているのがわかります。

昨日の満月は今年最小の満月です。
月の公転軌道は楕円なので地球からの距離は
35万km~40万kmと変化します。
月の公転周期は約27.3日です。
昨日の月は40万kmかなたにあるので
小さく見えるというわけです。
といっても見かけ上の大きさの違いは
肉眼ではわかりませんね。
さて春の星座を見ることができるのは
いつになるのでしょう。
春の星座には大きい星座の第1位から第3位までが
見事にそろっているので、「星座大きさ比べ」を
計画しているのですが‥
明日こそ晴れますようにー
今夜も薄曇。星見は難しいようです。
今日の月は十六夜の月。満月の翌日の月です。
写真を見ると右上が少し欠けているのがわかります。

昨日の満月は今年最小の満月です。
月の公転軌道は楕円なので地球からの距離は
35万km~40万kmと変化します。
月の公転周期は約27.3日です。
昨日の月は40万kmかなたにあるので
小さく見えるというわけです。
といっても見かけ上の大きさの違いは
肉眼ではわかりませんね。
さて春の星座を見ることができるのは
いつになるのでしょう。
春の星座には大きい星座の第1位から第3位までが
見事にそろっているので、「星座大きさ比べ」を
計画しているのですが‥
明日こそ晴れますようにー