goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

ルーリン彗星

2009年02月22日 | 彗星
2月21日の土曜日は朝から雪、最高気温はたったの1°…、
しか~し、強かった季節風もお昼過ぎにはおさまり、太陽が顔をだしました。
雲は流れていますが天候は回復に向かっています。このまま回復すれば
今夜はルーリン彗星の撮影が出来そうです。

ということで今宵はルーリン彗星撮影会です。
天候がまだ不安定なので遠征せずに自宅での撮影です。

さて、ルーリン彗星は明るくなっているでしょうか?
双眼鏡で見ると…、ありました。簡単に見つかりました。

ふ~む、ホームズ彗星の暗くなったときのように見えます。
けっこう大きく見えますね~。眼視では確認できませんが、
光害のないところでは、肉眼で見える明るさでしょう。

今日の撮影はZoom Nikkor ED 50-300mm F4.5です。

2009年2月22日01時25分 300mm F4.5 120sec

アンチテールが伸びているのが分かります。
イオンテールもかすかに伸びているように見えます。

こちらはRAWで撮影した写真です。
現像と画像処理を急いでしたからなのか色が思うように出ませんでした。
こちらの写真の方が尾が見えるような気がしますが、いかがでしょうか?

ルーリン彗星(C/2007 N3)

2009年01月26日 | 彗星
まずいまずい寝過ごした、夢見てた…

薄明開始まで15分…、ぎりぎり間に合うかな?
双眼鏡でルーリンを探すと…、ほほ~、ありました。
あまり明るくないですね~、それはさておき準備です。

望遠鏡にかけていたシートを外すと表面には氷が…
デジカメが冷凍CCDになっています。氷結!

う~ん、問題発生です。カメラではありません。
庭木がじゃまでルーリンが見えません。トホホ…

いまさら赤道儀を移動する気力はありません。
あと5~6分で見えるようになるでしょう。

やっと見えました。早速撮影です。しかし、
なかなかファインダーに入りません。あれ~
もう薄明が始まってます。

寒さのせいなのか、脳のブドウ糖が足りないからか
手際が悪い…、いた!やっとお出ましです。

ルーリン彗星のファーストショット

2009年1月26日 05:44 SE200N D50 62sec

空が明るいので長時間露出は無理です。
短時間露出で複数枚撮影してコンポジットしましょう。

2009年1月26日 05:49~05:54 SE200N D50 60sec×4

薄明で空が青いのでカラーバランスの調整をしています。

さて、まだ6等級のルーリン彗星ですが、今後どのような
変化を見せてくれるのでしょうか。楽しみですね。

17Pホームズ彗星

2008年02月01日 | 彗星
夜空に太陽光をまきちらしていた明るい月も
だいぶ細くなり、夜空にきれいな星が戻ってきました!
と言いたいところですが‥なかなか晴れません。

たま~に、雲が切れて星が見えることがあるのですが‥
寒すぎて、外に出られませ~ん‥(出る気力が無かったという方が正しいかも)

いつもの観測場所(おもに玄関先ですが‥)には雪があり、
つるつるのガチガチ状態です。しか~し、昨夜は寒さが和らぎ
久々に星が見えています。雲は少しありますがチャンスです。

ホームズを見てみましょう。‥当然、眼視では見えませんね。
では、撮影です!レンズはいつものスターターレンズ、F2.8の28mmです。

視野が広く明るいので、30秒露出で空の状況がすぐ分かります。

2月1日21時18分 AF Nikkor 28mm F2.8 30秒露出

かすかにホームズ彗星が写っています。現在の位置が分かるように
星座線を入れて見ましょう。

ペルセウス座のアルゴルの近くにいます。等級は5等級程度でしょうか。
空の暗いところに行けば、肉眼で見えるかもしれませんが、光害の空では
もう無理ですね。今夜のソラノクラサは17.72等級です。月はありませんが
薄雲があるので、地上光を反射しているようです。

雲が多くなってきました。かるめのズームで撮影してみましょう。

2月1日21時44分 TAMRON XR DiⅡ18-200mm F3.5-F6.3
(50mm F4.8 120秒露出)

ピントの追い込みが足りなかったので、ややピンボケです。
ホームズ彗星はだいぶ暗くなりましたが、このような状況でもはっきり
写真に写るのですから、彗星としては驚きのモンスターコメットですね。

再バーストはしませんでしたが、まだしばらくは
ホームズの追っかけができそうですね。

17Pホームズ彗星

2008年01月16日 | 彗星
今日は夕方から天気が安定し、夜は‥
なんと!快星 雲が、まったくありません!

しか~し、「今日は上弦だぞ!」と月が空でいばっております。

とは言っても、まだまだひよっこの半月です。
満月に比べたら、ぜんぜん問題なしです。

さて、ひさびさのホームズをチェックしてみましょう。
ふ~む、期待されたバーストはしていませんねぇ。
かなり暗くなったので、眼視では当然見えません。

とりあえず、撮影してみましょう。

1月16日21時59分 AF Nikkor 28mm F2.8 30秒露出

ありました!が、かなり暗いですねぇ~ 月明かりもおじゃましてます。
ソラノクラサは‥17.18等級です。ほぉ~今日は空の透明度がいいのかな?
上弦の月のわりには、空が予想以上に暗いようです。

望遠レンズを使って撮影してみましょう。

1月16日22時06分 TAMRON XR DiⅡ18-200mm F3.5-F6.3 (112mm F6.0) 145秒露出

きびしいですねぇ。ダーク補正・レベル・トーンカーブ調整をしてもこの程度です。

無理を承知で最大ズームにして見ましょう。

1月16日22時12分 TAMRON XR DiⅡ18-200mm F3.5-F6.3
200mm F6.3 240秒露出×3枚コンポジット、photoshopで画像処理

かなり拡散してしまったようです。明日以降の月齢では、撮影は
かなり、難しいのではないでしょうか。

「再バーストは忘れたころにやってくる」だといいんですが‥
このまま活動は収束してしまうのでしょうか?
明日以降も、引き続きホームズ彗星をチェックしていくことにしましょう。


8P/タットル彗星

2008年01月14日 | 彗星
みなさん明けましておめでとうございます。
って、もう1月も半分が過ぎようとしているよ‥ 
と言う声が聞こえそうですが、そうなんです。
なんと半月も晴れなかったのです。
でも‥昨日、すこ~しだけ晴れました。

ということで今年の初投稿です。
昨夜はおぼろ月の状態でしたが、星がなんとか見えていました。
さっそく赤道儀を設置してスタンバイです。タットル彗星はもう南の空へ
移動しています。今日は南側の庭にて極軸合わせです。

南の空は方向的に光害が強いところですので
条件はよくありません。ソラノクラサは16等級~17等級
というところです。タットル彗星の高度も低いので
撮影は難しいですが、月齢を考えると今日が最終観測可能日
となるでしょう。

さて、タットル彗星ですが‥
双眼鏡でもなかなか見つかりません。星図を頼りに
見当をつけて撮影したいのですが、目印となる星も
少なく‥捜索は難航しました。
あるはず、の場所にねらいをつけて撮影すること数十分‥

ありました!写りました!

1月13日20時10分 Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5 ISO800 78秒

この条件では、これが精一杯です。明日以降は高度が下がるので
今日が見納めになるでしょう。さようならタットル君、お元気で!

さて、天頂付近にいるホームズ君ですが、庭からは屋根がおじゃまを
して見えません。ホームズ彗星は天気がよい日に撮影することにしましょう。

ただいまの気温は-6℃、いつの間にか曇った空からは雪が降ってきました。
そろそろ撤収です。真冬の撤収はつらいものがあります。
小物から片付けて、最後は大物、冷た~い赤道儀‥!!! その時です。

ありゃりゃ‥ なんと、

さっきまで曇天だった空が雲ひとつ無い快星になっているでは
あ~りませんか‥ シンジラレナイ出来事です。

ど~せ、すぐ曇るから撤収!撤収!と自分に言い聞かせるが、
あまりにもきれいな星空なので、M42をちょこっと撮影することに‥


1月13日21時23分 Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5 ISO800 46秒

この写真、よ~く見ると左やや下方に人工衛星のようなものが写っています。
しかし、46秒露出でこの移動距離は人工衛星にしては移動が少なすぎます。
さて、この正体は何か‥ 本日、この正体が判明しました。
その話は、また後で‥。 つづく

17Pホームズ彗星

2007年12月31日 | 彗星
今日は朝から雪模様。 とっても寒い大晦日となりました。

ホームズ彗星を撮影しているときは快星でしたので、
朝起きたら、まわり一面が銀世界になっており‥超ビックリです。

さて、再バーストが予想されている17Pホームズ彗星、
8Pタットル彗星のかげにかくれて、注目度ダウンでしたので
今日はていねいに画像処理をしてあげました。

こちらは昨夜撮影したホームズ彗星のラストショット、

12月31日0時42分 Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5 ISO800 157秒
未処理なので熱カブリも見られます。長時間露出なので全体的にカブリがあります。

さて、これにダーク補正とフラット補正をかけます。

左上にあった熱カブリが消え、周辺減光もやや軽減されました。
フラット補正は今日の曇り空を撮影して作成したフラットフレーム
を使用しましたが、イマイチです‥。今後の課題です。

さて、この写真も含めて3枚の写真をコンポジットしましょう。
そ~して、フォトショップCSでレベル補正とトーンカーブ調整をして
画像処理終了です。すこ~しだけトリミングして完成です!

0:39-80秒、 0:40-120秒、0:42-157秒 3枚コンポジット

きれいに仕上がりました。突然のバーストから2ヶ月間、
ホームズ彗星がなければ、こんなに夜空を見上げることは
なかったでしょう。少しでも長く、夜空で輝いていてほしいですね。

さて、今年も今日で終わり‥、4月からはじめたブログを
見てくださったみなさん、本当にありがとうございます。
来年も、たま~にアップしていきますので、時々のぞいて
みてくださいね。それでは皆さん、よいお年を~!

8Pタットル彗星・17Pホームズ彗星

2007年12月30日 | 彗星
12月30日は8Pタットル彗星とM33が接近する日‥
予報では天気は下り坂、今夜は星見は無理と思われる状況。

とりあえず、外に出て空のきげんを伺うと‥
う~ん雲に切れ目はありますが、ほぼ全天曇り、
今日は予報どおりの天気となるでしょう。

さ~て、今日はテレビでも見て過ごしましょう。
年末は特番ばかり‥でも、あまり面白いテレビはありませんね~。

22時過ぎ、星空チェックの時間です。
外に出ると‥ありゃ、雲が切れて星がたくさん見えている‥。

こりゃ、スクランブルです。まずは、タカハシのポタ赤を設置して
28mm F2.8 レンズで30秒露出。

12月30日22時19分 AF Nikkor 28mm F2.8 30秒露出

広角レンズの画角に今日の主役が全員そろって入っています!
M33とタットル彗星を見てください。超接近しています。

雲が流れているのでソラノクラサは17.35等級、しか~し、
天気は確実に回復に向かっています。晴れる可能性大!です。

ありゃりゃ‥なんとデジカメのバッテリー残量が☆ひとつです!
しまった~。充電タイムです。でもあわてることはありません。
これから、赤道儀をセットするには30分はかかります。
その間充電しておけば、フルにはならなくても2~3時間分は
余裕で充電できます。

-充電中-and-赤道儀セッティング中-

さ~て、セッティングは完了しました。しかし、空が曇りました。トホホ‥

しかし、さきほどから雲の流れを見ていると、
周期的に雲が増えたり少なくなったりしています。

待てば、チャンスが必ず来るはずです。

~待機中! ~

待つこと30分、急速に雲が消えていきます。
チャンス到来です。撮影を開始しましょう。
もちろんターゲットはM33と接近している8Pです。

12月30日23時25分 Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5 ISO800 72秒

300mmレンズですがM33の渦巻き模様もかすかに写っているようです。
見えないという人は心眼で見て下さい。必ず見える‥かも。

撮影時のソラノクラサは18.55等級です。仙台市郊外としては良い方です。
月もまだ昇ってきていません。しかし、露出を変えて撮影中にまた雲が
やってきました。

雲の切れ間を見計らって数枚撮影できたので、
次は17Pにロックオンしましょう。

雲があると、地上光を反射するのでソラノクラサの数値がすぐに低下します。
現在のソラノクラサは17.35等級です。

雲が切れました。ホームズを撮影しましょう。
今日のホームズは双眼鏡では見えますが、かなり暗くなっています。
再バーストは今日のところはしていません。

12月30日23時45分 Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5 ISO800 123秒

123秒露出してこの程度です。タットル彗星はこの半分の露出できれいな緑色に
写っています。タットルはかなり明るくなっているようですね。

さ~て、そろそろ撮影を終了しましょう。月も昇ってきました。
気温も-5度まで下がってきました。
お正月の天気は良さそうですので、晴れたら20センチ反射望遠鏡で
8Pを撮影することにしましょう。

17Pホームズ彗星・8Pタットル彗星

2007年12月26日 | 彗星
今日は朝から快晴!雲ひとつない空をひさびさに見ました。
夜になっても快星です。しかし、ゆっくりはしていられません。
今日の月齢は16.4、月出は18時44分です。

月が昇る前にホームズ彗星を見てみましょう。このところ
ずーっと天気が悪かったのでしばらく星を見ていません。
ホームズ彗星は見えるのでしょうか?

‥肉眼どころか、双眼鏡でも見えません‥。
ホームズ君は消えてしまったのか!?

とりあえず撮影です。
ポータブル赤道儀をセットして‥
28mm F2.8 明るめのレンズで真上に向けて‥

12月26日19時04分 NIKKOR 28mm F2.8 30秒

ありました!写真に撮るとなぜかよく写りますね~。

それでは、本格的に撮影をしましょう!
ピラーを立てて、赤道儀をセットして‥
ホームズはかなり拡散しているので
レンズはニコンのズームレンズです。

さあ、急ぎましょう。月が昇ってきます。

12月26日20時10分 Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5 120秒
 
最大ズームの300mmで撮影です。
おっと、屋根越しに月が見えてきました。
長時間露出はできなくなります。1分30秒露出がMAXです。

12月26日20時18分 Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5 92秒

かろうじて写っているという状態ですね。
かなり暗くなっています~。
どことなく心霊写真のようで‥ちょっと不気味です。

さて、月が低いうちに8Pタットルを撮影しましょう。

12月26日20時52分 Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5 60秒
露出時間は60秒が適正露出となってしまいました。
タットル彗星の尾は確認できませんでした。

月明かりが明るくなってきました。今日のところは
そろそろ店じまいのようです。

さて、これから月出の時刻が遅くなります。
撮影のチャンスですが、明日からまた天気が悪くなるようです。
空の機嫌を伺いながら撮影することにしましょう。

ソラノクラサ→17.41(天頂付近) 15.40(月がある東の空方向)


8Pタットル彗星

2007年12月16日 | 彗星
12月15日23時すぎ‥生活光が少なくなる時間です。
ソラノクラサを測ってみましょう。ピッ‥18.43等級
わるくはないですが、ベストではありません。
たぶん薄雲があるのでしょう。

肉眼でホームズ彗星が見えています。が‥
今日は始めにタットル彗星の撮影をしましょう。
タットル彗星のすぐ下には電線がせまっています。

12月15日23時56分 18mm F3.5 30秒露出

雲が流れています。ズームを200mmにしてすぐ撮影です。

12月15日24時11分 200mm F6.3 220秒 ISO800

薄雲があるので透明度がよくないですねー。
ソラノクラサも18.04等級まで下がりました。
タットル彗星の写りもごらんのとおりです。

240秒露出の画像3枚をコンポジットして
強めの画像処理をかけてみたのが下の写真です。

12月15日24時11分~22分 ISO800 240秒×3 

なんと、雲が急に湧き出してきました。
ホームズ彗星にスイッチです。

‥‥あれ~ホームズがかくれていく~

1時間ほど待ちましたが、全天曇りです。
痛恨の撤収です‥。トホホ‥
見えていたのに、1枚も画像が無し‥

明日に期待しましょう。

ソラノクラサ 17.63等級→18.43等級→18.04等級

17Pホームズ彗星・8Pタットル彗星

2007年12月14日 | 彗星
12月13日(木)天気予報どおり朝から雪模様
気温が上がり、みぞれから雨へと変わり、一日中しとしと‥

今日の星見は無理かなと思うところですが、この頃の天気は
裏読みする方が、なぜか当たります。明日の朝は晴れる予報も
あるので期待して早めに仮眠‥

24時ごろおきて外を見ると、なんとドピーカン!透明度も抜群です。
流れ星を見なければ‥そうです。明日はふたご群の極大日です。

おや‥しばらく見ても、流れませんね~。おおいぬ座近辺で
ちょぼちょぼ流れていますが、今ひとつです。

遠慮しなくていいよ~と言う思いが届いたのか
なんと、ポルックスの近くでじわ~と明るくなって最後は
-3等級の輝きの流星が‥輻射点に近いため長くはないが
その分、短く太く明るく、おまけに流星痕まではっきり残しました。
でも、それっきりでした。今年はあまり流れないのかなぁ~

今日の空は透明度がとてもよいです。ソラノクラサも申し分ないです。
では、ホームズさんを見てみましょう。

ほっほう~、今日は見えます。肉眼でぼんやり見えてます。

12月14日01時57分 52mm F5 67秒露出 ISO800

今日の写真はすべてTAMRON XR DiⅡ18-200mm F3.5-F6.3で
撮影しています。本体はNIKON D50です。

ズームアップして見ましょう。

12月14日02時10分 86mm F5.6 122秒露出 ISO800

さらにズームアップしましょう。

12月14日02時16分 200mm F6.3 207秒露出 ISO800

流れてますね~。極軸がずれています。今日の赤道儀は
タカハシのポータブル赤道儀です。きっちり極軸を合わせれば
200mmレンズで5分は許容範囲です。きっちり合わせましょう。

しまった!なんと、極軸を合わせている最中に
デジカメのバッテリー切れです。充電しとけばよかった‥

‥充電中

さて、撮影再開です。

12月14日03時04分 200mm F6.3 262秒露出 ISO800

ほら、今度は流れてないでしょう。でも‥ホームズ君が
電線とかぶっています‥。トホホ‥です

電線の下に行くまでは時間がかかるので、ホームズ君とは
ここでお別れです。8Pタットル彗星にスイッチです。

さあ~、デジカメズームレンズで写るでしょうか?
今日は透明度がよい上に、空が暗いので長時間露出をしても
かぶりが出にくい状況です。

8Pタットルはケフェウス座のγ星(エライ)のすぐそばに
あります。撮影開始です。

12月14日03時19分 200mm F6.3 233秒露出 ISO800
写りました!200mmレンズでも十分写る明るさになってきました。


12月14日03時27分 200mm F6.3 344秒露出 ISO800
こちらも電線がありましたが、ぎりぎりセーフでしたね。


‥おまけの写真‥

12月14日03時14分 200mm F6.3 37秒露出 ISO800
これは、タットル彗星の位置合わせ中に写った、ただの流星です。
「ただ」と言う事は「無料」と言うことではなく「散在流星」のことです。
ふたご群ではありません‥。撮影中はまったく気づきませんでした。
流星の拡大画像はこちら

追記 ソラノクラサ 18.93等級