ラヴジョイ彗星(C/2011 W3)が南半球で見え始めたようです。
以下、SpaceWeather.comの記事より(Wednesday, Dec. 21, 2011)
〈THE AMAZING TAIL OF COMET LOVEJOY〉
ラブジョイ彗星のみごとな尾が南半球で観測されています。
羽毛のような彗星の尾が、東の地平線から垂直に昇っています。

「なんと肉眼でその素晴らしいテイルを55分間も観察することができました。」
西オーストラリア在住のコリン・レッグさんはレポートしています。「薄明の中で彗星の尾が登ってくる様子をタイムラプスで撮影することに成功しました。その様子から2種類の尾を見ることが出来ます。ひとつがイオンテイルで、もう一つがダストテイルです。イオンテイルは太陽風でダイレクトに飛ばされますが、明るいが重量のあるダストテイルは彗星の軌道に沿って延びていきます。」
(補足説明)
典型的なクロイツ群の彗星です。まさに池谷・関彗星の再来です。
いままでLASCO画面に捉えられるクロイツ群彗星は小さなものばかりで太陽に衝突して消滅していましたが、C/2011 W3は衝突せずに戻ってきました。
これは興味深いことです。ひょっとしたら大彗星の前兆かもしれません。→大彗星出現の前兆か?
ごく近い将来、ものすごい彗星を目撃することができるかもしれません。
コリン・レッグさんが撮影したタイムラプス映像はこちら→timelapse
以下、SpaceWeather.comの記事より(Wednesday, Dec. 21, 2011)
〈THE AMAZING TAIL OF COMET LOVEJOY〉
ラブジョイ彗星のみごとな尾が南半球で観測されています。
羽毛のような彗星の尾が、東の地平線から垂直に昇っています。

「なんと肉眼でその素晴らしいテイルを55分間も観察することができました。」
西オーストラリア在住のコリン・レッグさんはレポートしています。「薄明の中で彗星の尾が登ってくる様子をタイムラプスで撮影することに成功しました。その様子から2種類の尾を見ることが出来ます。ひとつがイオンテイルで、もう一つがダストテイルです。イオンテイルは太陽風でダイレクトに飛ばされますが、明るいが重量のあるダストテイルは彗星の軌道に沿って延びていきます。」
(補足説明)
典型的なクロイツ群の彗星です。まさに池谷・関彗星の再来です。
いままでLASCO画面に捉えられるクロイツ群彗星は小さなものばかりで太陽に衝突して消滅していましたが、C/2011 W3は衝突せずに戻ってきました。
これは興味深いことです。ひょっとしたら大彗星の前兆かもしれません。→大彗星出現の前兆か?
ごく近い将来、ものすごい彗星を目撃することができるかもしれません。
コリン・レッグさんが撮影したタイムラプス映像はこちら→timelapse