goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

17Pホームズ彗星・8Pタットル彗星

2007年12月12日 | 彗星
夕方から雲がまばらになり、今夜は星が見られそう‥

案の定、日没後は雲一つない快晴になったのですが‥
星の見え方が今ひとつ‥透明度がよくないですー

明日の朝は雪の天気予報です。いそいでホームズを見てみましょう。
あれ?見当たりません‥。どうしたのでしょう?薄雲‥?それとも消失?

双眼鏡で見るとそれらしきものが見えますが、こんなに暗かったっけ?

21時44分 18mm F3.5 10秒露出

かなり減光しています。ズームレンズをやや望遠側にして
撮影してみましょう。

21時52分 112mm F6.0 72秒露出
何とか写りましたが、かなり暗くなっています。

それでは20cm反射望遠鏡で直焦点撮影をしてみましょう。

22時58分 20cm直焦点 95秒露出

あら~、どこまでがホームズ彗星でどこからが周辺減光なのか、
さっぱりわかりません‥左端に中央集光があるようですが
彗星とは、かけ離れたすがたとなってしまいました。
(これ、ほんとにホームズ彗星‥ですよね!?)

これから月も明るくなるので、いよいよホームズは見納めでしょうか?

さて、タットルはどうなっているでしょう。
7倍の双眼鏡では見ることができません。
双眼鏡で見える星は、今日は7等星までが限度のようです。

ケフェウス座のγ星からたどっていくと、ありました。
尾はありませんが緑色のコマは大きくなったようにも見えます。

23時28分撮影 20cm直焦点 125秒露出

あらら、デジカメの撮像面にごみが付着していますね。
失礼しました。明日にでもお掃除いたしましょう~

12.14追記 ソラノクラサ 17.63等級

17Pホームズ彗星・流雲

2007年12月10日 | 彗星
日没直後は晴れていても仕事を終えて
帰宅すると空は曇天‥そして時雨模様
そんな日が続いて、なかなかホームズ彗星を
見ることができません。

さきほど外に出ると雲の切れ間から星が見えます。
薄雲があるので肉眼でホームズを確認することは
できませんが、うまくいけば写るかもしれません。

流れる雲のすきまをねらって何枚か撮影して見ました。
10枚ほど撮った中に、写っているものがありました。

12月10日22時16分 28mm F2.8  30秒固定撮影

ほ~、まだ健在です。極端な減光も再バーストも
していないようです。

上記写真をトリミング‥

星ナビ1月号に115年前のホームズ彗星の写真が載っていますが
今回とまったく同じ姿なのには、ビックリです。姿だけでなく
バーストを起こした場所が太陽から2.4天文単位であることも
近日点を通過してから5ヵ月後だと言うことも同じで‥
3週間以上肉眼で見えていたこともよく似ています。

115年前と同じメカニズムで増光しているのであれば
今回も115年前と同じように再バーストするかも‥しれませんね。

115年前の再バーストは75日後だったそうです。
もし、同じ日数で再バーストするとしたら‥
1月6日前後となるでしょう。

ますます目が離せませんね


17Pホームズ彗星・8Pタットル彗星

2007年12月06日 | 彗星
夕方から北風が強くなり、道路では枯葉がカサコソと音を立てて走っています。
渋滞している道路では、明らかに枯葉のスピードの方が速い状態で‥
枯葉が車をどんどん追い越していきます‥。気温もかなり低いです。

さ~て、今日の星見はどうでしょう?
雲の状態は良いようです。流れてくる雲が上空で消えていきます。
今日もホームズの撮影ができそうです。

望遠鏡を外に出してみると、鏡筒で暖がとれるほど温まっています。
こりゃ~しばらく待ちです。そんなこんなで撮影が始まったのは23時過ぎ‥。

ホームズ彗星は20cm反射直焦点撮影ではおさまりきれないほど
大きくなっています。どこまで大きくなるのでしょう?

120秒露出×3枚コンポジット ISO1600  ダーク補正

さて、今日の本命!8Pタットル彗星です。
こぐま座流星群の母彗星8Pタットルは13年ぶりの近日点を目指して
一路、太陽へ足早に進んでいます。現在、北極星の近くを航行中です。

位置をステラナビで確認し、ファインダーで星をたどって‥
ジャスト!入りました。お~、緑色です。緑色の彗星を見るとホッとします。

120秒露出×2枚コンポジット ISO800  ダーク補正

ま~小さくてかわいいですね。ホームズはデカすぎます。
それにしてもホームズは色白ですね~。真っ白です。

さて、8Pタットル彗星は今後5等星まで明るくなるという
予想も出ています。マックノート彗星で幕を開けた2007年の
締めくくりは2つの肉眼彗星、ホームズ彗星とタットル彗星の
夢の競演ですね。それにしても、どちらも尾がないですね~。




17Pホームズ彗星・競演

2007年12月04日 | 彗星
雪が舞っているのに見上げると星が見える空‥
このあと天気は星空になるのか、それとも吹雪くのか?

まったく読めない最近の天気‥‥様子を見ること数十分、
なんと、みごとに晴れました。

しかし、いつ山から雪雲が飛んでくるか分かりません。
今日は、ポタ赤とデジカメズームレンズでのお気楽撮影です。

M31とホームズ彗星が同一視野に入っています。

12月4日22時44分撮影 18mm F4.5 83秒露出

今日は月明かりがないので肉眼ではっきり見えます。
M31より大きいですね~。

こちらは散開星団Mel.20とホームズ彗星

12月4日22時46分撮影 56mm F5.0 109秒露出  トリミング

次に200mmまでズーミングして撮影‥

12月4日23時14分撮影 200mm F7.1 144秒露出

あらら、極軸がずれてますね~。流れてます。
雪雲も流れてきたので、ここで撮影終了です。

そうそう、ふたご群の流星を見ましたよ。
ふたご座から北極星に向かって矢のようにピューッと。
明るさは2等星ほどでしたがとても綺麗でした。
ふたご座極大まで‥あと10日。おっと、今年の観望場所を
どこにするか、まだ決めていなかったぞ‥。

ホームズ彗星・拡散

2007年11月28日 | 彗星
午後から快晴となり、星がきれいに見えそうな空模様‥
薄暮の時間から海王星をさがして、やっとゲット!
やぎ座はすでに低くなっているが、δ星とγ星は見えているので
仙台の空としては条件は良いほう‥すぐそばに恒星があるので
色の違いがよく分かります。海王星は青っぽく見えて、きれいです。

さて、月が昇る前に久々のホームズ彗星‥
肉眼では見えないが、双眼鏡では‥見えました。

α星からかなり離れて、予想以上に暗くなっています。

ISO800 30秒露出ではご覧のとおりです。


ISO800 90秒露出でやっと全体像が見えてきました。


同じくISO800 90秒露出でコントラストを強めた画像
大きさは満月以上です。

そして、こちらが今日の月‥

月の条件もよくなるので、そろそろ8Pが見えるかも‥
次回、挑戦してみましょう。

17Pホームズ彗星・接触

2007年11月20日 | 彗星
月齢10の月明かりのホームズ彗星
もう‥肉眼では見えません。双眼鏡で見ても‥
今までとは見え方が違います。

見えないのは月明かりの影響が大きいからですが、
ホームズ彗星は確実に減光しています。

今日の月


さて、ホームズ彗星はどんな姿をしているのでしょう。
BORG60で直焦点撮影を試みました。

11月20日20:01撮影 ISO800 38秒露出

コマがα星に接触しています。α星への接近は昨日でしたので
ホームズ彗星は、これからどんどんα星から離れていきます。

11月20日20:03撮影 ISO1600 76秒露出

これから月明かりが明るくなるので
ホームズ彗星の観望は難しくなりますね。

17Pホームズ彗星・初積雪

2007年11月19日 | 彗星
昨夜のこと‥
夜空チェックのため外に出ると、
♪雨は夜更け過ぎに~雪へと変わるでしょう~♪の
歌のように夕方の雨が雪へと変わり、白いものがちらほら‥

これじゃーしし座は無理とあきらめて、17日に撮影した
ホームズ写真の画像処理を‥ダークフレームとフラットフレーム
で減算と乗算処理をして、さらにレベルとトーンカーブを調整して
完成!では、おやすみなさい‥

朝起きてビックリ!
なんと一面の銀世界!

外灯も綿帽子をかぶっています。

こちらは月面ならぬ雪面の一歩

*この一歩は人類にとっては小さな一歩だが‥
  仙台市民にとっては冬の到来を告げる大きな一歩である。


積雪は5cmでした。

例年、初積雪は12月15日頃なのでこの時期に積もるのは
めずらしいことです。今年は異常に早い冬の訪れです。

で、こちらが画像処理した11月17日のホームズ彗星


こちらは画像処理前の生データ

今回の画像処理は天文ガイド2006年6月号P122~127
「3日で綺麗な彗星画像をGET!初歩の彗星撮影と処理」
を参考に行いました。

元データが30秒露出なので彗星撮影の露出としては
時間が足りないのですが画像処理の効果が現れていますね。

17Pホームズ彗星・通過

2007年11月17日 | 彗星
17Pホームズ彗星は現在ペルセウス座α星のすぐそばを通過中です。
19日ごろα星に最接近します。そのときにはコマ(尾?)の中で輝く
α星が見られることでしょう。

19日の月没時刻は日付が変わってからの深夜24時47分です。
撮影は月没後がいいですね。ホームズの等級は徐々に暗く
なっています。透明度にもよりますが今日の17Pは肉眼
でやっと見える程度でした。


11月17日20時50分撮影 BORG60 ISO800 30秒露出


11月15日25時14分撮影 BORG60 ISO1600 110秒露出


11月7日21時34分撮影 BORG60 ISO1600 86秒露出

明日の天気予報は曇りのち雨です。夜には雪になるところ
もあるようです。今年は秋を感じる間もなく冬になってしまう
ようですね。

明日はしし座流星群の極大日ですが話題にも上がってませんね。
我が家では、娘だけが「明日はしし座だね。いつも第3日曜日だ
よね。」と話題にしてました。

2006年は「まだ流星群を見たことない!」と豪語する息子を
連れて行って、30数個の流れ星を見たけど今年もそれくらい
は流れるんじゃないかなー

今年は条件も良いので見に行きたいところですがねー
この寒さと天気では、明日は無理かなー

17Pホームズ彗星・接近

2007年11月16日 | 彗星
15日夜のホームズ彗星‥透明度は悪くないのですが
次から次へと雲が流れるので長時間露出ができません。

雲の切れ間を見計らって‥シャッターを押すのですが
雲の流れが速いので結局、十数秒でシャッターOFF‥

そのうち良くなるだろうと気長に待つこと1時間‥
その間、双眼鏡でじっくり観察。α星にかなり接近しています。

ホームズ彗星の怪しい姿は見ていて飽きることがないです。
実に不思議な容姿をしています。今まで見てきた彗星とは
明らかに違います。不思議な天体ですね-。

ホームズ彗星は一晩中見えるので時間を気にせず撮影できる
ところがありがたいですね。深夜に彗星の写真を撮るのは
1995年の百武彗星以来です。

さて、雲は相変わらず流れているので今夜はそろそろ撤収です。

今夜のホームズはBORG60で撮影しました。

11月16日01時16分撮影 BORG60 直焦点 110秒露出

17Pホームズ彗星・成長

2007年11月14日 | 彗星
11月13日のホームズ彗星です。
形は相変わらず宇宙クラゲですが‥成長しました。

11月13日23時41分撮影 SE200N 直焦点 180秒露出

同条件で撮影した11月2日のホームズ彗星と比較すると

かなり‥巨大化しています。 SE200N 直焦点

同条件で撮影した他の天体と比べてみましょう。

11月14日0時48分撮影 180秒×2枚コンポジット 
こちらは画像処理でやっと浮かび上がった‥M31です。
なにせ玄関先で撮影していますので‥

こちらはオリオン大星雲‥コンポジットなしの1枚画像です。

11月13日23時57分撮影 露出30秒 
M42は短時間露出でもよく写りますね。


こちらは以前撮影した半月‥ 直焦点 1/400

ホームズ彗星は半月くらいの大きさと言えますね。

さて、ホームズ彗星はこれからどのように変化するのでしょう?
そろそろ成長期はおわりでしょうか。まだまだ注目ですね。