


今回の観望場所は山形県遊佐町の西浜海水浴場駐車場です。現地に着いたのは16時30分頃、ここは周りに視界を遮るものがなくてとても眺望のいいところです。
後ろを振り返ると夕日を浴びた鳥海山がキレイに見えていて、水平線の彼方に目をやると… お、飛島が見えます。真っ平らですね~。(φ(.. ):飛島は島の平均標高が約50メートルの平坦な台地状地形です)


2024/10/13 17h47m09s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f56mm F2.8 ISO1250 1/5sec (photo)
今日の天文薄明開始は18時02分です。彗星の尾は17時50分頃から写るようになりました。

2024/10/13 17h53m49s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f56mm F2.8 ISO8000 1/8sec (photo)
18時を過ぎると双眼鏡を使わなくても彗星頭部が肉眼で見えたので、尾も肉眼で見えたらいいけど、それは無理だよね~と思いながら目をこらして見ると、

2024/10/13 18h10m23s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f70mm F2.8 ISO12800 1sec×5 (photo)
なんと、いとも簡単にコメットテイルがはっきり見えました!超オドロキです。わぉ!

2024/10/13 18h12m31s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f70mm F2.8 ISO12800 1.6sec×3 (photo)
肉眼で見えたコメットテイルの角度は約5°でした。天文薄明が進んで空が暗くなると同時に月明かりが明るくなった影響なのか尾が5°より長く見えることはありませんでした。(それでもスゴイ!)

2024/10/13 18h12m31s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f70mm F2.8 ISO12800 1.6sec×3 モノクロ反転 (photo)
こちらは画像処理なしの1枚画像です。

2024/10/13 18h23m16s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f60mm F2.8 ISO6400 3sec (photo)
この頃が一番条件が良かったようで頭部から下に伸びるアンチテールが写っていました。

2024/10/13 18h24m14s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f60mm F2.8 ISO6400 3sec×3 (photo)
地球から見てループ状になっているダストトレイルは明日以降はまっすぐ見えるようになるので、尾はさらに長く見えるはずですが月明かりがどれくらい影響するかビミョーなところですね。

2024/10/13 18h24m14s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f60mm F2.8 ISO6400 3sec×3 モノクロ反転 (photo)


2024/10/13 18h29m59s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f70mm F2.8 ISO3200 5sec×4 (photo)


2024/10/13 18h34m39s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f70mm F2.8 ISO6400 5sec+8sec×2 (photo)
こちらは眼視で見た様子を再現した画像です。尾の全体はこんな感じに見えました。

2024/10/13 18h34m39s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f70mm F2.8 ISO6400 5sec+8sec (photo)


2024/10/13 18h38m00s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f70mm F2.8 ISO4000 4sec×2 (photo)



2024/10/13 18h40m43s D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8 ED f70mm F2.8 ISO1600 10sec (photo)