goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

9月30日の火星

2022年10月01日 | 火星
 火星の撮影を始めたのは日付が変わって9月30日になった01時過ぎでした。

 この時刻、火星は東の空の高度50°付近にあります。南中までまだ3時間もありますがけっこう高いところに見えます。それもそのはず南中する04時18分には高度74°になるのですからオドロキです。


こちらが本日のファーストショット

2022/9/30 01:27  μ210+Powermate2× ADC ASI290MC

 今宵の火星は明るさが-0.6等なのでかなり明るくみえますが、視直径は11.8秒ですのでまだまだ小さいですね~。子午線湾が正面にあるはずですがよく分かりません…


↓ こちらの画像は比較的模様が分かりますが、子午線湾付近は現在ダストストームが発生しているからでしょうか、いつもの火星とはちょっと違う感じで表面の地形が分かりません。

2022/9/30 01:36  μ210+Powermate2× ADC ASI290MC

 火星の視直径はまだ12秒弱なのでパワーメイト2×ではどうしても拡大率が足りません。…ということで、今日は気流がいいので思い切ってパワーメイトを5×にしてみました~。



2022/9/30 03:06  μ210+Powermate5× ASI290MC


 おおー、こりゃビックリ! まるで火星大接近時のようなド迫力です。μ210+Powermate5× で焦点距離は12,075mm(F57.5)です。わぉ!


 う~む、これを見るとアリンの爪にある谷に沿ってダストストームがかなり広がっているように見えますね。これからが火星観望好機なのでこれ以上砂嵐が強くならないことを願いますがどうでしょうかね~。


 こちらはパワーメイト5×で撮影した全画像を時系列に並べたものです。

(拡大画像はこちら→photo
 *02時30分を過ぎると高度が60°を超えるのでADCは外して撮影しています。

 いや~、それにしても夜明け前の火星はホントに高いところにいますね~。3時30分を過ぎると高度は70°を超えて首が痛くなるほどです。火星の最接近は11/30-12/1ですがその時も高度は76°なのでシーイング次第では良質な動画が撮れるかもしれませんね。期待しましょう!

火星とプレアデス星団の接近

2021年03月03日 | 火星
火星とプレアデス星団が接近している。
火星の視直径はわずかに 6.3"、明るさは0.9等だがさすがに赤い星は目立つ。

まるで冬の8番目の1等星のような顔をして日々冬のダイヤモンドに近づいている。
3月20日頃、おうし座のアルデバランに近づく。今年のおうし座は両目が赤くなるようだ。

3月になって日が長くなったことを感じる。今日の日没時刻は17時32分、
薄明終了が18時59分なので19時過ぎに撮影を始めた。

おっ、そうだ、あの2月13日の地震後の撮影は初めてなので極軸を合わせねば…
ふひょ…極軸望遠鏡の中の北極星のすぐそばに家の屋根がある。どういうこと…

ふ~む、赤道儀+ピラーでけっこうな重さがあるのだが、かなりずれたようだ。
10年前の大震災でもここまではずれなかったのだが今回は小刻みな揺れだったのかも…。


まー、ピラーの位置修正は後回しにして極軸を合わせて撮影です。

おっと、残念ながら庭木の枝が写野にかぶっています。

(火星の左側の赤いモヤモヤがハナミズキの枝です。)

…ということで火星とプレアデス星団の接近の撮影会は早々とお開きになりました。

9000万km彼方の火星

2020年11月27日 | 火星
11月25日の夜、22時過ぎに外に出てみると、
宵の口にあった雲はどこかに行ったようで、
きれいに空は晴れ上がり、月と火星が並んで見えた。

恒星の輝き見ると、瞬いてはいるが、
撮影には耐えられそうである。

ダストストームも気になるので撮影を開始する。

最接近時に-2.6等級もあった火星だが、今日の明るさは-1.3等級…
地球から急速に遠ざかっていることを日々感じる今日この頃である。

今日の火星は、距離が9,000万km、視直径はすでに15秒台になっている。
10月上旬は視直径が22秒台、距離は6,200万kmだったので、
PC画面上で見る火星は、思った以上に小さくなっている。

幸いなことに11月下旬にしては気流が良いようである。
良いといっても今日の気流はWindyによると
200hPa(11.7km)が 111kt、500hPa(5500m)が63ktである。

11/12の撮影時は200hPa(11.7km)が65kt、500hPa(5500m)が22kt
だったので、決して良い気流ではないがこの時期としてはいいかな…
という程度だ。

撮影した火星をみるとダストストームの影響で、
どこの地形か分かりにくいが、サバ人の湾と子午線湾が
中央に位置しているはずである。

右下で明るくなっているところは、ヘラス平原で
ダストストームの広がりで明るく見えているらしい。


先月撮影した画像に同じ中央経度の写真があったので比べてみた。
アリンの爪やその直下に見える南半球のノアキス付近が
ダストストームの影響を受けているようにも見える。



単時間で全球的に広がる火星の砂嵐は想像を超えるすさまじさに違いない。


その赤い砂漠の住人になって8年になるキュリオシティから最近の様子を伝える
自撮り写真が届いている。これは先月10月25日に撮影した画像とのこと。

働き者のキュリオシティは現在、メアリー・アニングと呼ばれる地点で黙々と掘削
作業をこなして火星の古代環境を調査している。

度重なる砂嵐にも耐えて作業を行うキュリオシティのボディは大量の砂塵が付着して
かなり埃っぽくなっている。ああ、今すぐ行って洗車機に入れて洗ってあげたい…。

…火星の気圧を考えると水は無理なのでエアブローがいいですね。



火星 ダストストーム(黄雲)観測記録

2020年11月23日 | 火星
火星にダストストームが発生している。以下その観測記録である。

 11月12日(1回目の観測) Diameter=17.95" Magnitude=-1.76

惑星撮影時にPCモニター上で異常に明るい部分を確認。アキダリアの海
の南側に広がるハート型の雲?と思ったのだが、雲にしては明るいため、
ネットで調べたところダストストームであることが分かった。


2020/11/12 10h46m(UT) CM=70.9° 
 

µ210 Powermate5× Shutter=12.21ms Gain=347 (57%)
Duration=90s  25% of 7368 frames


 11月16日(2回目の観測) Diameter=17.17" Magnitude=-1.62


µ210 Powermate2× Shutter=3.481ms Gain=313 (52%)  
Duration=120s 25% of 22956 frames

気流が良くなかったため詳細は写っていないが、ダストストームが
南半球のエリトリア海まで広がっていることが分かる。



 11月17日(3回目の観測) Diameter=17.01" Magnitude=-1.59


この日は気流が良かったため、アルベド地形の詳細が写った。ダストストームは
南半球に広がり、太陽湖の西側にあるダエダリア付近まで到達しているように見える。



 ダストストームによるアルベド地形の変化



こちらはダストストーム発生日である11月12日と5日後の11月17日の比較である。
ほぼ同じ火星経度であるがアルベド地形がかなり変化していることが分かる。
 
11月23日現在、火星の視直径は16″を切り、急速に遠ざかっている。冬の気圧配置になり
気流も悪化しているが、機会をみて今後も観測を続けていく予定である。

11月11日の火星

2020年11月12日 | 火星
日中は小雨が降る天気でしたが…
夕方から移動性高気圧に覆われて快晴になりました。


11月に入って最初の火星撮影です。視直径は18秒台になりました。

思いのほか気流が良かったので、
太陽湖とタルシス地方がくっきり写りました。



本日のベストショット

2020/11/11 12h57m(UT)CM=112.0°
Shutter=4.1ms Gain=289 (48%) Duration=120s

10月31日の火星

2020年11月05日 | 火星
10月31日に撮影した火星の画像処理がやっと終わりました。ふう~。


10月31日21時の天気図を見ると仙台は高気圧中心のやや西側という
絶好のタイミングだったようですが…

撮影時の気流は10月26日ほどの好気流ではありませんでした。

火星が南中するころには改善されることを期待して撮影を開始しましたが、
最後まで同じような気流で、劇的によくなることもありませんでした。残念~。



撮影前半の21時22分から22時21分までの自転の様子はこんな感じ


下記写真は21時22分~21時39までに撮影した7imageをDe-rotationした画像。
中央時刻21時29分、CM=204.3° 視直径=20.13"、マグニチュード-2.16等級。


キムメリア人の海とシレーンの海が正面に見えます。 
北極フードの下の円形部分はエリシウム山(標高16,000m)です。



こちらは22時07分から22時21分までに撮影した8画像をDe-rotationしたもの
中央時刻は22時12分、CM=214.6°


ヘラス平原方面(左側)に朝霧が見えます。その南側には局所的に発生している
濃い霧のようなものが見えます。地形性の霧なのでしょうか?



南中後の23時07分から24時07分までの自転の様子


中央時刻23時35分、CM=234.8° 8image De-rotation


チュレニーの海に続く大シルチスが少し見えています。朝霧に覆われているようですね。

今回の撮影は焦点距離を延ばすために延長筒を装着しています。これにより
焦点距離は5900mm(F29)から6400mm(F30)になりましたが、特に大きく写る
ようになったわけでもなく、言われないとわからないレベルですね。

11月に入って視直径が20秒を切りましたが、まだ19秒もあるわけですから、
まだしばらくは撮影できそうです。問題は冬の気流になりつつあることですが
windyの予報では11月12日ごろに好気流がやってきそうです。このまま予報が
変わらないといいのですが…。







10月26日の火星

2020年10月28日 | 火星
昼間は小雨の降る不安定な天気でしたが夕方から快晴になりました。


26日の夜は気流の状態がとても良く、撮影直前に望遠鏡で見た火星は
キムメリア人の海とチュレニーの海がはっきり見えました。
PCモニター上でもこれまでないほど模様がはっきり見えています。

この気流なら今夜はいい画像がたくさん取得できるぞ~と思ったのもつかの間
なんと気流が良かったのは撮影を開始した21時30分から21時40分までで…
21時40分過ぎからは火星が大きく揺れるようになりました。

10月26日 21時37分(JST)


2020.10.26 12h37m(UT)  CM=250.7° Diameter=20.94"
ZWO ASI290MC  Shutter=10.34ms Gain=189 (31%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust6 50% of 11599frame AP1



空は雲量0の快星で見た目は何も変わりませんが、上空の気流は常に変化しています。
しばらく気流の良くない状態が続きましたが、22時30分過ぎに火星の揺れが突然収まり、
モニター上で火星の模様がくっきり見えてきました。

10月26日 22時41分(JST)


2020.10.26 13h41m(UT)  CM=266.3° Diameter=20.94"
ZWO ASI290MC  Shutter=3.085ms Gain=283 (47%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust6 50% of 28725frame AP1


10月26日 22時55分(JST)


2020.10.26 13h55m(UT)  CM=269.9° Diameter=20.94"
ZWO ASI290MC  Shutter=3.085ms Gain=298 (49%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust6 50% of 28725frame AP1


10月26日 23時00分(JST)


2020.10.26 14h08m(UT)  CM=271.0° Diameter=20.94"
ZWO ASI290MC  Shutter=3.085ms Gain=298 (49%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust6 50% of 28725frame AP1

気流が落ち着いていたのは23時過ぎまでで、その後はまたフルフル揺れる火星像
となりました。その時の画像が下記写真です。上記3枚と比べるとアルベド模様が
ボケていることが分かります。


10月26日 23時58分(JST)


2020.10.26 14h58m(UT)  CM=285.3° Diameter=20.94"
ZWO ASI290MC  Shutter=3.236ms Gain=294 (49%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust6 50% of 28726frame AP1


撮影は気流の回復が見られなかったので0時30分をもって終了です。
今回は気流の良かった時間に撮影した画像をWinJUPOSを使ってDe-rotation
してみました。1枚目は21時33分~21時43分までに撮影した6画像を南を下
にして重ねています。大きな差異はないようにも見えますが、詳細部分の
抽出は1枚画像より優れていると思います。





2枚目は22時43分~23時00分までの8画像をDe-rotationしました。
こちらはリムに不自然なリングが発生しているのでLDの数値を0.55まで下げましたが
完全には消えませんでした。今後の課題です。



今回の撮影で気流は短時間の周期で変化するので気流が落ち着く瞬間を逃さず
撮影することが重要だと感じました。週間天気を見ると今後も移動性高気圧が
周期的に来るようなので次回のチャンスを待つことにしましょう。

10月20日の火星

2020年10月21日 | 火星
待ちに待った移動性高気圧が仙台にやってきました~。

夜半にかけて高気圧が上空を通過するドンピシャのタイミングだったので
シーイングは良好でした。

windy予報では200hPa風速が50kt前後、500hPa風速が17kt前後と仙台では
ベストとも言える数値が出ていましたが、的確な数値だったように思います。

21時に望遠鏡を設置しましたが筒内気流が収まるまで小一時間はかかります。
22時になって筒内気流が収まりいよいよ撮影開始です。PCモニター上には
火星のアルベド模様、大シルチスがはっきり見えています。いい感じです。


10月20日 22時02分(JST)


2020.10.20 13h02m(UT)  CM=310.0° Diameter=21.73"
ZWO ASI290MC Shutter=3.236ms Gain=274 (45%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust4 25% of 28725frame AP1


10月18日に撮影した時はモニター上で青色に輝く朝霧や北極フードが見えたのですが
今日の火星は朝霧も夕霧もあまり見えません。今日の火星はお天気のようですね~。


10月20日 22時20分(JST)


2020.10.20 13h20m(UT)  CM=314.5° Diameter=21.73"
ZWO ASI290MC Shutter=3.236ms Gain=274 (45%) Duration=60sec
AS!3 Noise Robust4 25% of 14363frame AP1


おぉ、今日はPCモニター上で子午線湾の先にあるアリンの爪をしっかり確認できます。
今日の気流はグッドですね~。いつもこのような環境で撮影できるといいのですが…。


10月20日 22時36分(JST)


2020.10.20 13h36m(UT)  CM=318.2° Diameter=21.73"
ZWO ASI290MC Shutter=3.236ms Gain=274 (45%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust4 25% of 28726frame AP1

現在の火星(Ls=300° )の季節(火星歴)は、地球における1月20日頃になるので、
火星の北半球は冬真っ盛り、南半球は暑さのピークを過ぎたころとなります。

火星には海がないので惑星全体が超大陸性気候となり、ザックリ言うと
北極と南極が熱交換をしている感じの気候です。

南極の夏はドライアイスが昇華するため気圧が上がり、逆に冬の北極は氷床が
大きくなって気圧が下がります。季節で気圧が変わるダイナミックな気候です。

水の惑星地球とは全く違う気候システムなので、人間が住むには過酷な環境と
いえますね。


さ~て、23時を過ぎてサバ人の湾が正面に見えてきました。


10月20日 23時28分(JST)


2020.10.20 14h28m(UT)  CM=331.0° Diameter=21.73"
ZWO ASI290MC Shutter=3.236ms Gain=274 (45%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust4 25% of 28709frame AP1


23時30分を過ぎたころから気流がさらに落ち着いて、南極冠がポチっとクリアに
写るようになってきました。これほどの好気流は今シーズン初ではないでしょうか。
仙台ではなかなかこのような気流には巡り合えません。


10月21日 0時38分(JST)


2020.10.20 15h38m(UT)  CM=347.9° Diameter=21.73"
ZWO ASI290MC Shutter=3.236ms Gain=294 (49%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust4 25% of 26755frame AP1

0時20分から0時40分までの20分間は特に気流が落ち着いていて、この間に
撮影した画像は、ウェブレットをかけてもリンギングが全く出ませんでした。

この後は徐々に気流が悪くなり01時過ぎに撮影会は終了となりました。今夜は気流
だけでなく透明度も良かったので空にはいつもよりたくさんの星が輝いていました。

撤収作業をしているときに東の空に冬の星座がきれいに輝いていることに気付き、
思わず手を止めて見入ってしまいました。

おうし座、オリオン座、おおいぬ座、プロキオンが輝く小犬座、ぎょしゃ座、ふたご座
そして6個の1等星をつないでできる大きな冬のダイヤモンド…とてもきれいです。

振り返って西の空を見ると暗い星しかない秋の星座のなかで場違いなほど明るい火星が
鎮座しています。その圧倒的な存在感は秋の星座の中にあるがゆえですがこれほど威厳の
ある火星は今まで見たことがないような気がします。

今年の火星は準大接近ですが、高度が高く、見えている時間が長かったのでいつもの
大接近時より大いに楽しめた気がします。


10月18日の火星

2020年10月19日 | 火星
10月18日の火星です。

シーイングがやっと落ち着きました。いや、今までがひどすぎゆえに
そう思えるだけで決して良いわけではありません。

今年の天気を考えると今夜は千載一遇のチャンスかもしれませんね。さっそく
撮影を始めましょう。

こちらは撮影を開始した21時30分から23時50分までに撮影した画像を
単純につないだだけの記録写真アニメです。


火星の衝は過ぎましたが今日の火星の輝面比はまだ1.00なので真ん丸の満火星です。
輝面比が0.99になるのは10月24日、そこからは徐々に欠けて視直径も小さくなっていきます。


22時27分の火星

2020.10.18 13h27m(UT)  CM=333.8° Diameter=21.95"
ZWO ASI290MC Shutter=3.858ms Gain=251 (41%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust8 25% of 27992frame AP1


今日の火星は朝霧と夕霧そして北極にかかる雲(北極フード)がはっきり見えてます。
大シルチスはまもなく日没ですね。きっと青い夕日が見えていることでしょう。


2020.10.18 14h46m(UT)  CM=353.0° Diameter=21.95"
ZWO ASI290MC Shutter=3.858ms Gain=251 (41%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust8 25% of 27975frame AP1


今日の雲は青みの強い色に見えます。火星の雲はかなりの高高度を漂っているので、地球で見る夜光雲のようなエレクトリックブルーに光っているのかもしれませんね。あ、そもそも夕日が青いから夕焼け雲は青色?…かな。


2020.10.18 14h48m(UT)  CM=353.0° Diameter=21.95"
ZWO ASI290MC 4.358ms Gain=251 (41%) Duration=120sec
AS!3 Noise Robust8 25% of 27501frame AP1


火星 IR/RGB合成

2020年10月17日 | 火星
火星撮影時のシーイング対策として以前から考えていた近赤外線フィルターで撮影した画像を
L画像としてLRGB合成を行う方法を10月13日に撮影した画像で試してみました。

手持ちの近赤外線フィルターは、ZWO IR850nm パスフィルターです。これをASI290MCに装着します。そのままではカラーバランスが取れないので、マニュアルでWRedとWBuleのパラメーターをそれぞれ50にします。これでモノクロ画像となります。

下の写真は10月13日 23時25分に撮影したカラー画像と23時39分に撮影したIR850画像です。
この日もシーイングは悪かったのでカラーカメラで撮影した画像はボケボケですが、IRパスフィルターを通した画像はそれなりにシーイングの影響を軽減していることが分かります。



この2枚の写真をステライメージでLRGB合成します。ただし、そのままではIR850で撮影した画像をL画像として認識してくれないので、モノクロ画像に変換します。(見た目はすでにモノクロなので見た目は何も変わりません。)あとはLRGB合成コマンドで合成するだけです。完成した画像を比較したものが下記の写真です。


このLRGB画像は合成した直後の取って出しなので色調整などはしていない状態です。これを見るとウェーブレットや色味などの調整は、合成後をイメージして事前に行うのがいいと思いました。RGB画像は色目を強めてやや濃い目の眠たい感じの画像にして、モノクロ画像は階調重視にしてざらつき感をなくしたほうが良い結果になりそうです。

下記写真はスタックするとき1.5倍にDorizzleしたものです。



こちらは合成F59まで拡大したもので、画像としては破綻しているものですが、LRGB合成をすると見られないこともないように思います。



上記写真はいずれもDe-rotationによる中央時刻合わせをしていない画像ですので、合成した写真にかなりのずれがあるはずです。カラー画像がかなりボケボケなので目立たない感じもしますが、時刻合わせと画像処理は今後の課題ですね。

今年の火星はまだまだ視直径が大きいので天気さえよければ観測は十分可能です。天気の具合をみながら撮影にチャレンジしてみることにしましょう。