goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

5月30日の気象棒

2010年05月30日 | お天気
梅雨でもないのに梅雨のような空が続いていた仙台、

今日は久々に太陽が顔を出しました。

ここんとこずっと下を向いていた気象棒、今日はどうでしょう?

朝は水平でしたが、徐々に上向きになってきました。

2010年5月30日11時20分撮影 天気:晴れ

晴れといっても雲量は6~7、気象棒もこれより上向きになる
ことはありませんでした。

気象メモ(気象庁HPアメダス)
仙台:12:00 気温15.7℃ 降水量0.0mm 風速4 湿度57% 気圧1013.9ha

The Weather Stick (気象棒)

2010年05月24日 | お天気
天気を教えてくれる木の枝、The Weather Stick

買ってから今までインテリアとして部屋の中に飾っておいたが、
本来、家の外の壁につけて使う物らしい。 

ということで、外につけてみました。

窓から見えるところにつけて、となりには外気温時計を設置、
完璧です!これで気象予報士並みの予報が出来るかもしれません。

ところで、この気象棒…、どこで買ったっけ?東急ハンズ?

むむ…、思い出した。

そうそう、ディズニーシーです。ストームライダーがオープンしたときで
朝いちで乗って、ずぶ濡れになり、家族から大ひんしゅくをかった時です…。

たしか、となりにあったショップ「ディスカバリーギフト」で買ったものです。
もう10年くらい前のことなので、す~っかり忘れとった。

この気象棒、確かに天気に反応して枝が上下に動きます。
はて、湿度を感知して動くのか?それとも気圧の変動か?

もともとネィティブ・アメリカンが使っていたもので素材はモミの木の
一種だそうです。ここ数日の様子を見るとかなり正確な感じがします。

今日は仙台でも大雨です。横殴りの強い雨が降っています。

気象棒は…、

今まで見たことないレベルで下がっています。

気象メモ(気象庁HPアメダス)
仙台:16:00 気温14.7℃ 降水量12.0mm 風速3 湿度96% 気圧1006.1ha


多すぎる飛行機雲

2010年05月15日 | お天気
5月15日の夕方、空を見上げると…
長く伸びる飛行機雲が1本、2本、3本、4本…!?

どひゃ~、空が飛行機雲だらけです。

2010.5.15 18:17:52 D90 f18mm ISO640 F10 1/400

西の空を見ると、さらに1本…、新しい飛行機雲も伸びています。

2010.5.15 18:17:56 D90 f18mm ISO640 F13 1/640

空全体を写すためレンズを対角魚眼にチェンジです。

2010.5.15 18:19:05 D90 f10.5mm ISO640 F10 1/640

現在、飛行機雲は南北に5本、東西に1本あります。
う~ん、あみだくじができそうです。

よく見ると、時間が経過した飛行機雲ほど幅広になっています。

2010.5.15 18:19:15 D90 f10.5mm ISO640 F14 1/800

一本一本がかなり、太くなってきました。

2010.5.15 18:26:23 D90 f10.5mm ISO640 F11 1/500

横へ横へと広がっていく飛行機雲…、立体的に見えてきれいです。


その雲の下を通過する飛行機は飛行機雲を出していません。

2010.5.15 18:28:58 D90 f200mm ISO640 F6.3 1/800

最終的には、こんな空になりました。

2010.5.15 18:30:27 D90 f18mm ISO640 F10 1/400

このあと、新しい飛行機雲は追加されず、徐々に消えていきました。

4月17日春の大雪

2010年04月17日 | お天気
仙台でも積雪が観測されました。

4月17日6時42分撮影、5時頃から降り始めたのですが
あっという間に雪が積もって、このような景色になりました。


庭のハナミズキの花芽には雪の華が咲きました。

4月17日の積雪は、仙台では3番目に遅い記録だそうです。

仙台遅い積雪ランキング
1位 1947年4月23日
2位 1984年4月20日
3位 2010年4月17日

毎年3月下旬頃にウグイスの初鳴きを聞くのですが
今年はまだ聞いていません。春はいつ来るのでしょうか?

透明度のよい空

2009年08月23日 | お天気
午後から急速に天気が良くなり…
夕方には久しぶりに見る見事な快晴!

西の空には月齢3.0の四日月がくっきり見えています。
ほひゃ~、透明度がバツグンです。こりゃビックリです。

さっそく、気象庁の衛星画像を見てみると…、なるほど~、
日本海にある乾燥した空気が仙台上空を通過するところです。
しか~し、長続きはしません。たぶん22時頃には通り過ぎてしまうでしょう。

今日の薄明終了は19時55分です。20時過ぎに天頂付近にあるM27を
撮影してみましょう。

~望遠鏡セッティング中


ふう~、セッティング終了しました。では早速撮影です。

「M27(こぎつね座、亜鈴状星雲)」

2009.08.23 21:00:02 SE200N D90 ISO800 30sec

こちらはトリミング拡大画像です。

わずか30秒露出でここまで写るとは驚きです。

こちらが同時刻の衛星写真(水蒸気画像)です。

みごとに水蒸気がない状態です。

このあと木星撮影用にセッティングの変更をしていたら
22時ピッタリに白い雲が北の空からジワジワとお出ましです。

南の空はまだ晴れているので、木星の撮影続行です。
今日は一昨日購入したウエッジプリズムのテストです。

その様子は次回のブログで~、

ご当地限定・梅雨明け発表予想!

2009年07月08日 | お天気
7月に入り、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃…
梅雨明け日を知らせるニイニイゼミが、ついに鳴きました。

今年の初鳴きは7月6日の月曜日です。2カ所で確認されました。
初鳴きの7日~10日後に梅雨明けになることが多いので、今年は
7月13日~16日頃、東北南部の梅雨明けが発表されるでしょう。
(あくまで、ご当地限定ニイニイゼミ梅雨明け発表予想です。お間違えなく…)

昨年は、初鳴き(7月11日)→梅雨明け発表(7月19日)でした。
ということは昨年より4~5日早い梅雨明けとなりそうです。
昨年のブログはこちら→WEB

今年は日食があるので7月22日には全国的に梅雨が明けていると
いいですね!

タンジェントアーク

2009年03月09日 | お天気
ブロロロ…、
ふ~む、小型プロペラ機の音です。
セスナが訓練飛行でもしているのでしょう。

ブロロロロロ…、
かなりの低空飛行です。急いで外に出て空を見上げると…
おお~!、なんだこれは~!

飛行機ではありません。
太陽が見たことのない暈をかぶっています。
太陽を目の中心とすると、上まつげと下まつげの
ところだけに、虹色のラインがあります。
アイライン?

とにかく撮影です。

ブロロロロロ…
またセスナ機がやってきました。

カシャ!

2009年3月9日 NIKON D50 72mm 1/4000 F7.1

う~ん、内暈に虹色の線がくっついているようです。

なんでしょう? で、調べてみました。

ふむふむ…、
これは「タンジェントアーク」と言うそうです。
内暈の上部に外接して光のラインが見えることから
上端接弧(じょうたんせっこ)とも言う。
「楽しい気象観察図鑑」武田康男(文・写真)より

こちらは下端タンジェントアーク(下端接弧)

なかなかきれいです…。


暈が楕円形の形になるのが特徴だそうです。

冬型の気圧配置がCHANGE!

2009年01月24日 | お天気
しばらく続いた冬型の天気…

このまま続くかと思いきや突然のchange!

1月24日の夜、突然天気が変わった。What change !

21時ごろ日本海と太平洋に低気圧と高気圧が同時に発生…
その間に位置する仙台では夜半過ぎに天気が好天する。
そして、みごとな快星となった。

1月25日03時の赤外線画像

すっぽりと晴天域におおわれていることが分かります。

こちらは1月25日03時の水蒸気画像

ジェット気流が南下し、乾いた空気が上空を通過しています。

そのためこの時期としては非常に珍しく、透明度の高いきれいな
夜空となっていたのです…。これほどきれいな空はそうそうありません。

夜中に夜空チェックをしていれば見られたのですが…、残念!
いや、がっかりすることはありません。

この天気、今夜も続けば私たちは見ることが出来ます。
そう、きれいな星空を! Yes We can !

梅雨明け!?

2008年07月21日 | お天気
梅雨明けの翌日から空はなぜか梅雨空…。
気温も低く、雨がしとしと…。

体にまとわりつく細かい雨で、
クモさんも開店休業の状態です。

ふだんは見えない捕虫網もバレバレです。
しかも雨粒の重さで垂れ下がってきています。

それでも、じっと耐えてるクモさん…。

「梅雨明けしたはずなのに~」と言ってるようです…。

よく見ると、クモさんの周りだけ水滴がついていませんね~。

自分の周りには、粘着性のない糸を使っているのでしょうか?
それとも、糸の細さがちがうのかな?

この天気、気象台では
「太平洋高気圧の張り出しが弱まったためで…、
梅雨空のように見えますが、これは梅雨明け後の雨で…、
梅雨に戻ったわけではなく…、梅雨は19日に明けています。」
と言っているようです。
何でもいいけど、そろそろ晴れてほしいですね。

梅雨明け!

2008年07月19日 | お天気
本日午前、「全国で梅雨が明けたと見られる」 と気象庁が発表しました!

仙台では朝から太陽が顔をのぞかせて気温もぐんぐん上昇しています。


ニイニイゼミの梅雨明け予想はほぼ的中したようですね。

私が聞いたニイニイゼミの初鳴きは7月15日ですが、
バリ君が「お父さん、今日セミが鳴いていたよ!」と
教えてくれたのが7月11日でした。11日+7日=18日…。

「ニイニイゼミが鳴いたら1週間後には梅雨明け!」説は
今年は当たったようですね。

ちなみに昨年は初鳴きが7月20日頃で、梅雨明けは8月1日だったので、
少々の開きはありますが、めやすにはなるようですね。