goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

天文観測のための週間天気予報

2015年02月15日 | お天気
ふ~む、なかなか天気が回復しません…
ラブジョイ彗星(C2014/Q2)の撮影会はまたしても延期です。

現在、ラブジョイ彗星(C2014/Q2)は地球からの距離1.045AU、太陽からの距離
1.313AUの地点を移動中です。明るさは5.6等級で、かろうじて肉眼等級を保っています。

今後の天体観測を計画する上で週間天気予報情報は欠かせませんが、
どの予報を見ても、イマイチあてにならないなぁ~ と思うことがしばしば…

そんなあなたに朗報です! 天文観測に特化した週間天気予報がありま~す。
これを見れば、予想されるシーイングもシンチレーションも手に取るように分かります!

…と、TVショッピング風に言うほど正確かどうかは分かりませんが、
気にな~る天気予報チャートがありますのでメモしておくことにしましょう。

ISSの通過情報などが詳しく載っている「Cal SKY」にWeatherページがあります。
そこには、このような週間天気予報が載っています。(観測地点を入力する必要があります)




この予報図から読み取れる天文に関連する天気情報

ごらんのように天気だけでなくシンチレーション等の情報も1週間単位で予報されています。
予報精度については不明ですが、参考にはなると思われます。

これを見ると20日(金)の夜半過ぎが、透明度もよくて気流もまあまあで、
月明かりもなく、おまけに気温も高くて、風も弱いベストの状態だと分かります。

ほひょ、この状態が翌日まで続けば21日(土)の夜は久々に撮影に行けるかも?

東北地方梅雨明け!

2014年07月28日 | お天気
本日、仙台管区気象台が東北地方の梅雨明けを発表しました。

ほひょ、梅雨明け発表はしましたが…天気図を見るといつもの梅雨明け
天気図とはどこかちがうような気がします。

そこで、仙台管区気象台発表の「梅雨明けに関するお知らせ(*)」を見てみました。
「東北地方は、日本海側で寒気の影響により曇りやにわか雨となっている所があるほかは、高気圧に覆われて晴れています。向こう一週間、気圧の谷の影響で曇る日もありますが、高気圧に覆われて晴れる日が多くなる見込みです。このため、東北地方は、7月28日ごろに梅雨明けしたと見られます。」とあります。

さらに読み込むと下記のような注意事項が…
【注意事項】
○ 「梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期
間があります。」
○ 「梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもと
に発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行
い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合があります。」

ふ~むふむ…、気象台のご苦労がひしひしと感じられます。

さ~て、それでは気になる「ニイニイゼミの梅雨明け発表予報」はどうだったのか
さっそく検証してみましょう。

観測年  初鳴き 梅雨明け発表
2007年  7月20日→8月 1日(11日後)
2008年  7月11日→7月19日(8日後)
2009年  7月 6日→梅雨明け発表なし
2010年  7月 7日→7月18日(11日後)
2011年  7月 9日→7月11日( 2日後)
2012年  7月16日→7月26日(10日後)
2013年  7月15日→8月 3日(19日後)
2014年  7月12日→7月28日(16日後)

…という結果でした~。

梅雨明けがなかった2009年以外の結果の平均を出すと…、
77÷7で11日後となります。ということは「ニイニイゼミの初鳴き11日後」説は
あながち間違ってないかも~!? 

さ~て、来年はどうなるでしょうか?
今後も継続観測をしてみることにしましょう。

ニイニイゼミの梅雨明け発表予報!

2014年07月12日 | お天気
全国の梅雨明け発表予報ファンのみなさま…、お待たせいたしました。
今年もニイニイゼミの梅雨明け発表予報の時期がやって来ました!

ニイニイゼミの初鳴きから気象庁の梅雨明け発表日を大胆に予想する
「ニイニイゼミの梅雨明け発表予報」は、おかげさまで今年で8年目を迎えました。

「今年は、えるにーにょの影響で梅雨が長引き,梅雨明けも遅そう…」という
もっぱらの予想だったので、ニイニイゼミの初鳴きもまだまだ…と思っていたのですが、

本日、初鳴きを観測しました。(7月12日)

台風の通過に伴う一時的な夏型の気圧配置になった影響もあるようですが、
本日一斉にニイニイゼミ合唱隊+ヒグラシ独唱のアンサンブルコンサートが始まりました。

それでは、さっそく本年の梅雨明け発表日を予想してみましょう。
おっと、その前に昨年度までのデータを振り返っておきましょう。

観測年  初鳴き 梅雨明け発表
2007年  7月20日→8月 1日(11日後)
2008年  7月11日→7月19日(8日後)
2009年  7月 6日→梅雨明け発表なし
2010年  7月 7日→7月18日(11日後)
2011年  7月 9日→7月11日( 2日後)
2012年  7月16日→7月26日(10日後)
2013年  7月15日→8月 3日(19日後)
2014年  7月12日→ ?

ご覧のようにバラつきはありますが、11日後が
基本ラインかなと、個人的には思っています。

では、データを入力して分析してみましょう。カチャカチャ…、


データ分析中

出ました!

今年、気象庁が東北南部の梅雨明けを発表する日は…、
大穴で7月17日、本命予想が7月23日で~す。

大穴予想の根拠データは、7月6日に1ぴきだけですが、パイロットニイニイゼミが
鳴いていたことによります。本命予想は7月12日+11日で単純計算7月23日です。

さ~て、この予報は「今年は梅雨が長引く」という予報に反する結果
になりましたが、果たして今年の梅雨明けはいつになるのでしょうか?

結果は、梅雨明けが発表された時のブログで…、To be continued.

夕方、ニイニイゼミコンサートを聞いてまったりしていたら、まんまるお月様が昇ってきました。

2014.7.12 19:24:18 D90 f200mm ISO800 F6.3 1/125

月齢 15.1 視直径 33.4' 輝面比 1.0 地心距離 35.90万 km です。明日が今月の最近
なのでかなり大きなお月様のはず…です。(見た目ではぜんぜんわかりませんが…)

来月8月11日の満月はズバリ最近の日になるので、今年最も大きく見える満月に
なります。ただの満月ではないので今年のペルセは条件としては最悪ですね~。

2月9日の大雪

2014年02月09日 | お天気
朝です。雪はどのくらい積もったかな~と、軽い気持ちで外を見てみると…
ほひょ、…見たことのない世界が広がっています。ザ・デイ・アフター・トゥモロー?

玄関ポーチの3段あるはずの階段が見えません。ホワイトアウトです。


ふ~む、朝一番早い新聞配達のお兄さんもまだ来てないようです。

昨日の夕方、10cm積もったところで一度雪かきをしたのですが、
その様子がミジンも感じられません。いったい何cm積もっているのでしょう?

とりあえず、1本通路を掘って、ここから雪かき作業開始です。ふぅ…

仙台の公式積雪量は35cmのようですが、自宅近辺は40cmオーバーです。
場所にもよると思いますが、自宅の庭で42~43cmありました。

お隣の方が「ここに40年住んでいるがこんな雪は初めてだ…」と言ってましたが
それもそのはず、記録上ではなんと78年ぶりだということです。わぉ!

仙台 積雪35cn(78年ぶり、観測史上3番目)*1936年 41cm *1932年 37cm 
石巻 積雪38cn(91年ぶり、観測史上2番目)*1923年 43cm
東京 積雪27cn(45年ぶり、観測史上7番目)*1969年 30cm *1951年 33cm
*1945年 38cm *1936年 36cm *1925年 27cm *1887年 31cm *1883年 46cm



2月8日(土)気象庁データ(
2月9日(日)気象庁データ(



東北南部梅雨明け!

2013年08月03日 | お天気
本日、気象庁が北陸・東北地方の梅雨明けを発表しました。

今年は立秋前日の8月6日が梅雨明け発表最終ラインだったので、ひょっとしたら
「梅雨明け発表なし年」になるかも…、と思ってましたがギリギリ間に合いました~。

東北南部としては、平年より9日、昨年より8日ほど遅い梅雨明け発表でした。

さて気になる「ニイニイゼミの梅雨明け発表予報」の結果ですが、早速検証してみることにしましょう。


観測年  初鳴き 梅雨明け発表
2007年  7月20日→8月 1日(11日後)
2008年  7月11日→7月19日(8日後)
2009年  7月 6日→梅雨明け発表なし
2010年  7月 7日→7月18日(11日後)
2011年  7月 9日→7月11日( 2日後)
2012年  7月16日→7月26日(10日後)
2013年  7月15日→8月 3日(19日後)

ふ~む、今年は観測史上最長記録となったようですね。

今年の異常気象にはニイニイゼミ君も混乱したらしく…、
15日以降の鳴き方に今までと違うパターンが見られました。

例年だと、初鳴き後は毎日ニイニイゼミが鳴いているのですが、

今年は…、
7月15日→○(初鳴き)
7月16日→×
7月17日→×
7月18日→×
7月19日→○  
7月20日→○
7月19日→×
といった感じで、連続で鳴くことがなかったのです。

しかも、土砂降りの夕方に雨音と張り合うように鳴いていたこともあり、
ニイニイゼミ君も今年の異常気象に翻弄されていたようですね。

さて、昼間は梅雨明けといっても雲量が7~8もあったのですが、
夜になると雲がなくなり満天の星空となりました。

久しぶりの星空です。夏の大三角が高い位置にあります…、きれいです。
ふ~む、星を見るのは何ヶ月ぶりだろう…、と思うほど、星を見ていなかった気がします。

久しぶりに見た星空は、明るさの違いと色の違いがよく分かって、
「星って、こんなに色の違いがあるんだぁ~」という感想がわきました。

…と空を見上げていると、足もとで秋の虫が大きな声で鳴き始めました。
おいおい、夏はこれからですよ、出番が早すぎますよ~。

東北の夏は、あっという間に終わってしまいます。

今年はペルセの条件がよいようですので、晴れたらウオッチングしてみることにしましょう。



ニイニイゼミの梅雨明け発表予報!

2013年07月15日 | お天気
全国の梅雨明け発表予報ファンのみなさま…、ながらくお待たせいたしました。
今年もニイニイゼミの梅雨明け発表予報の時期がやって来ました! 

…って、もう何日も前に梅雨は明けてますよ!、という声が聞こえてきそうですが
ここ仙台は梅雨空がず~っと続いており、梅雨明けはまだしていないので~す。

今年は、例年になく関東以西の梅雨明けが早かったので、7月上旬からニイニイゼミの
初鳴きをモニタリング゛していましたが、なぜか7月中旬に入ってもまったく鳴きません。

午後から青空が出て暑くなった日があったので、今日こそ初鳴きゲットだ~、と
暗くなるまで待っていたのですが、結局、鳴きませんでした。

3連休最後の海の日の天気は、非常に不安定で急に雨が降ったり、薄日が差したりと
まさに不安定な1日だったのですが、な、なんと、日没直後に突如、ニイニイゼミが
大合唱を始めました。じぇじぇじぇ~です。


…ということで、ニイニイゼミの初鳴きから気象庁の梅雨明け発表日を大胆に予想する
「ニイニイゼミの梅雨明け発表予報!」今年も発令で~す。

では、ここで昨年度までのデータを振り返ってみましょう。

観測年  初鳴き 梅雨明け発表
2007年  7月20日→8月 1日(11日後)
2008年  7月11日→7月19日(8日後)
2009年  7月 6日→梅雨明け発表なし
2010年  7月 7日→7月18日(11日後)
2011年  7月 9日→7月11日( 2日後)
2012年  7月16日→7月26日(10日後)

ご覧のように、過去6年間のデータから梅雨明けはニイニイゼミの初鳴きの後、
8日~11日の間に発令される傾向があることが分かります。

では、今年のデータを入力して梅雨明け発表日の分析してみましょう。(カチャ、カチャ…)

観測年  初鳴き 梅雨明け発表
2007年  7月20日→8月 1日(11日後)
2008年  7月11日→7月19日(8日後)
2009年  7月 6日→梅雨明け発表なし
2010年  7月 7日→7月18日(11日後)
2011年  7月 9日→7月11日( 2日後)
2012年  7月16日→7月26日(10日後)
2013年  7月15日→  ?

データ分析中

ふむ、出ました。では予報発表です。ニイニイゼミによると…

今年、気象庁が東北南部の梅雨明けを発表する日は
ズバリ、7月23日~26日でしょう。(確率80%)
その中で確率が高いのは7月25日と26日ですが、
今年の発表日は25日と予想しておきましょう。(根拠はないで~す。)

果たして結果はいかに…、

To be continued…、

観測史上2番目に遅い積雪

2013年04月21日 | お天気
昨日の天気予報で、「明日は雪が降るかも…」と言っていましたが

…これほどの大雪(*)になるとはまったく予想外でした。

朝の5時頃は「ほひょ、雪が舞っているぞ~」といったレベルでしたが
8時を過ぎた頃から道路も白くなり、「こりゃ雪かきをしなければ…」
と思うほどの積雪となりました。

気温は10時現在でわずかに1度…、真冬に逆戻りです。

この雪、仙台では観測史上2番目に遅い積雪となりました。

仙台遅い積雪ランキング
1位 1947年4月23日
2位 2013年4月21日
3位 1984年4月20日
4位 2010年4月17日(*)


本日の積雪は公式的には1cmですが、自宅近辺は3cmは積もっていました。

4月17日には気温25℃に達して夏日を記録したのですが、

今日は、最高気温が平年の最低気温…、真冬の寒さです。

不安定な天気が続いています。




東北南部梅雨明け!

2012年07月26日 | お天気
本日、気象庁が東北地方の梅雨明けを発表しました。

7月26日の梅雨明けは平年値より1日遅いだけですので、
今年は、ほぼ平年どおりの梅雨明けと言えるようです。

さて、「ニイニイゼミの梅雨明け発表予報」はどうだったのか検証してみましょう。

観測年  初鳴き 梅雨明け発表
2007年  7月20日→8月 1日(11日後)
2008年  7月11日→7月19日(8日後)
2009年  7月 6日→梅雨明け発表なし
2010年  7月 7日→7月18日(11日後)
2011年  7月 9日→7月11日( 2日後)
2012年  7月16日→7月26日(10日後)

ふ~む、今年のデータは「ニイニイゼミの初鳴き11日後」説
の復活を思わせる数値ですね~。

まー、ご当地限定ですが、ニイニイゼミの初鳴きの8日~11日後に
梅雨明けが発表されることが多いようです。

さて、来年はどうでしょう?

今後も継続観測をしてみることにしましょう。

ニイニイゼミの梅雨明け発表予報!

2012年07月16日 | お天気
全国の梅雨明け発表予報ファンのみなさま…、お待たせいたしました。
今年もニイニイゼミの梅雨明け発表予報の時期がやって来ました!

さて、ニイニイゼミの初鳴きから気象庁の梅雨明け発表日を大胆に予想する
「ニイニイゼミの梅雨明け発表予報」は、おかげさまで今年で6年目を迎えました。

では、ここで昨年度までのデータを振り返ってみましょう。

観測年  初鳴き 梅雨明け発表
2007年  7月20日→8月 1日(11日後)
2008年  7月11日→7月19日(8日後)
2009年  7月 6日→梅雨明け発表なし
2010年  7月 7日→7月18日(11日後)
2011年  7月 9日→7月11日( 2日後)

ご覧のように、ここ5年間は7月上旬に初鳴きが観測されていますので
7月に入ってからは注意して聞いていたのですが、今年は全く鳴きません。

今日は7月16日です。夕方17時になっても、18時を過ぎても鳴きません。
今年の梅雨明けは遅いのだろうか、とあきらめかけたとき…、

「チィーーーー」

ほひょ…、ついに鳴きました! 18時55分初鳴き観測です!
はっきり聞こえます。同時に2ヶ所で鳴いています。

早速今年のデータを入力して分析してみましょう。(カチャ、カチャ…)

観測年  初鳴き 梅雨明け発表
2007年  7月20日→8月 1日(11日後)
2008年  7月11日→7月19日(8日後)
2009年  7月 6日→梅雨明け発表なし
2010年  7月 7日→7月18日(11日後)
2011年  7月 9日→7月11日( 2日後)
2012年  7月16日→  ?

データ分析中

ふむ、出ました。では予報発表です。ニイニイゼミによると…

今年、気象庁が東北南部の梅雨明けを発表する日は
ズバリ、7月24日~27日でしょう。(確率75%)
その中で確率が高いのは7月27日です。(確率50%)

さ~て、この予報は当たるのでしょうか。個人的には
台風の動きによってはもう少し早い時期に開けるかも?
と思っていますが、今後の発表を待つことにしましょう。

大風でウエザーステーションが機能停止状態に

2012年04月05日 | お天気
緊急事態です!

我が家のウエザーステーションが大風でテレメトリーを送信できない状態になりました。

(ご覧の通り、部屋から温度表示を見ることができない…というだけのことではありますが)

これは、4月3日から4月4日にかけて日本を駆け抜けた爆弾低気圧がもたらした
大風によるものです。早朝時に気温チェックためウエザーステーションを見たところ
上記写真のようになっていました。

はて、どのような動きをすればこのような状態になるのでしょう?

体操の内村選手も真っ青の伸身後方宙返り1回ひねりでもしたのでしょうか?
リフレクターは完全に破壊されましたが、液だめ部分に破損はなかったようです。

シーズン3を迎えた気象棒は、どうやら無事でした。この大風に耐えて、さらに
たぶん暴徒化したであろう乾湿度計と接触しなかったのはまさに奇跡といえます。

では4月3日-4月4日に何が起きたのか気象データを見てみましょう。

なんと4月4日には日最大風速20.7mを記録しています。
これは仙台では、観測史上8位にランキングします。(1926/10-2012/4)→データ

さらに注目すべきは気圧の低さです。
日付が変わる頃、気圧976.3hPaを記録しています。

4月3日

4月4日

これは台風シーズン以外では記録されたことのないデータではないかと思います。

それにしても、3.11以降、頻発する地震と度重なる異常気象…、ひょっとしたら
地球は、地殻変動、気象変動、息子の反抗期に突入したのかもしれませんね。