ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

音楽ホール 自動販売機の設置は直営で!

2017年03月10日 | 自動販売機

問題の音楽ホール、当然に自動販売機が設置されるはずです。(あ・・・、又自動販売機が街に増えるのですね・・、市長の街づくりの姿勢が如実に現れてくる事柄です。もっと自動販売機を減らした街づくりをして欲しい!)

新庁舎に設置された自動販売機は市直営での運営だということが先日の予算審査委員会で明らかになりました。そこで音楽ホールはどうなっているのかを担当課に聞きましたら、「まだ決まっていない」とのことでした。

え・・・、来月オープなのにまだ管理形態が決まっていない・・・、信じられない話です。

そこでしっかりと提案しました。

・絶対に市が直営で運営するように!

昨年6/3、新庁舎内に設置する自動販売機を市は初めて「入札」しました。

そうしましたら、市に大変な収入になることがわかりました。このことは、私は随分前から提案してきたのですが、何故か見向きもしてもらえませんでした。
これで、数字上もメリットがあることが証明されたのですから、市は入札しない理由はなくなったはずです。

 

四ヶ所に置いたので、4つの入札をしています。
売れ筋であろう①は、何と300万円です。
もしこれが、今までのように何処かの団体の管理に任せていたらが、どんな契約を結んだかも分からず、適正な契約だったかも調査しようもなく。市には1.35㎡分の行政財産使用料が入るのが関の山でした。(年間数万円。)

だからこそ、入札にして市への歳入を増やすべきだと、私は言ってきたのです。

何台設置予定なのか不明ですが、音楽ホール、間違っても他団体に任すことはしないで下さい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜工場

2017年03月09日 | 野菜工場

何度か取り上げてきた千鳥に予定されている「野菜工場」、確実に延期せざるを得ないでしょう。
以下の記事からすると、今年9月には設計が完成予定です。という事は、29年度予算に設計料・工事費等々が計上されていなければならないのに、計上額はたったの10万円です。先日担当者に質問しましたら、肉付け予算の範疇に入るとのことでした。つまり、新市長の判断によるとのこと。
(現時点で、野菜工場云々を言っているのは、岡野候補者だけです。前市長を継承すると言っているのですからアタリマエのことですが。)

もし新市長がこの事業に取り組むとしても、議会承認が必要です。どんなに早くても6月末にならなければ予算は付きません。それから設計を始めても、とても9月に設計完了なんてことないでしょう。
(昨年事業所として選定された事業体は、当然事業準備を初めているかもしれませんが。まさか、設計に着手なんてことはないでしょう・・・ネ。)

市川よみうり

障害者雇用「浦安市野菜工場」
 設計・運営事業者決まる (昨年12月の記事)
 
 浦安市は8日、千鳥地区に平成30年秋に開設する障害者就労支援施設「浦安市野菜工場」の設計・運営事業者を「浦安グリーンファーム共同事業体」に決めたと発表した。
  
  同事業体は、浦安市施設利用振興公社(上原章理事長)を代表事業者に、福島県内などに植物工場を持つパナソニック(本社・大阪府門真市)と市内のNPО法人「タオ」(西田俊光代表)、INA新建築研究所(本社・東京都文京区)の4者で構成する。
  
  市は9月からプロポーザル方式によって事業者を公募し、2事業者が応募していた。
  
  野菜工場の大きさは2~3階建て延べ床面積2千~2500平方㍍で、このうち約千平方㍍を栽培プラントが占める。建設費は原則11億円が上限。
  
  人工光で葉物野菜を栽培し、100㌘のレタスなら日産2千~3千株程度の生産規模を想定している。
  
  特別支援学校の卒業生と自立を目指す障害者を同35年度末までに50人以上、同40年度末までに80人受け入れる
  
  来年9月までに工場の設計を終え、同30年1月に着工し、10月オープンの予定

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一議席のままは許されない!

2017年03月07日 | 市長選挙

 浦安市の県議数は是正されるべきでは無いでしょうか。三名の県議がいてもおかしくないのです。それが、向こう二年間はたったの一人で良しとする理由が理解出来ません。

私は以下の裁判に関わって来たので、一人の県議で良しとすることに憤りすら感じるのです。

r


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一議席のままは許されない!

2017年03月06日 | 市長選挙

今月26日に行われる市長選挙、現時点では三名が名乗りを上げています。市議二名、県議一名です。
市議二名は辞職をしたので、同日に補選が行われますが、県議は自動失職をする道を選ぶようで県議に関しては補選はありません。

となると、次の県議選までは残り二年もありるのに、二議席しかない県議席が一議席空席のままになってしまうわけです。それって、絶対に避けるべきです。
もし、県議が自動失職の道を避けるとなると、一日も早くに意思表示すべきです。
と言うのは、県議に立候補する場合、それなりの準備が必要です。もし、現職市議が立候補するとなると(市議がいつ辞職するかにもよりますが。)、場合によっては(既に二議席が空席)三議席(あるいはもっとかもしれません)が空席になる可能性があります。

将棋倒し的な現象が生じた結果の市議選となる可能性があります。

県議選も市議選も、立候補者には十分な準備期間が与えられて初めて有権者も熟慮した投票行動に出れるのです。 

 浦安市長選(19日告示、26日投開票)に立候補を予定している内田悦嗣県議(52)=自民=は2日、辞職せず、立候補に伴って自動失職する考えを明らかにした。
 
 
 公職選挙法の規定によると、内田県議が知事選の公示(9日)前日までに辞職すれば、知事選と同じ26日投開票で県議補選が行われる。しかし、自動失職の場合は補選は行われず、浦安市選挙区(定数2)の県議は2019年4月の統一地方選まで1人欠員が続く。

 内田氏は辞職しない理由について「県議として現在取り組んでいる課題にぎりぎりまで関わっていたい」と説明した。浦安市の代表が2年間にわたり1減となることについては「もう一人の県議は優秀な方だし、県とのパイプ役は自分が(市長として)代わりになれる」と述べた。

 他に市長選への立候補を予定している岡野純子氏(38)と折本ひとみ氏(59)は共に市議を辞職しており、知事選、市長選と同日に市議補選(定数2)が行われる。【小林多美子】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は1月13日にも、県議の自動失職は止めるべきであることを書きました。

1月13日ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友学園問題

2017年03月05日 | 平和

森友学園問題が連日マスコミで報道されていますが、問題の本質はこちらではないでしょうか。

国の形を揺るがす大問題

国家の主権者であり現人神である明治天皇が、天皇の赤子である臣民に対して与えたのが『教育勅語』です。


 わたしたちの国は、1868年の明治維新から1945年に『ポツダム宣言』(アメリカ、中国、英国による)を受け入れて無条件降伏し敗戦するまで77年間にわたり、天皇が国の主権者であり、軍隊の統帥権も天皇にあり、同時に宗教的な最高権威も「生きてある神」としての天皇でした。それが天皇教で、靖国思想=国体思想と呼ばれますが、この思想をつくった中心人物は、長州藩の下級武士の出で、「大日本帝国憲法」の作成者にして初代総理大臣を務めた伊藤博文でした。

 これは、いまの言葉で言えば「カルト宗教」というほかありませんが、それを政府が国家権力を用いて全国民に強要し、小学校から徹底して教え込みました(今の「森友学園」の園児がやらされていることを見るとイメージできます)。仏教を廃して神道(それも明治政府がつくった国家神道)を中心に置き、神道行事に参加することを国民の義務としました。

 この洗脳教育の成果は凄いもので、負け戦でも最後の一人まで戦い抜く根性を仕込まれて、アメリカ軍を恐怖に陥れたのでした。白旗を上げるという常識はなく、全員死ぬまで戦うのは、「生きている神」の天皇陛下を絶対神として尊崇する日本人ならではです。


 そのために、敗戦により新しい民主的な国として生まれかわる上で、どうしても必要だったのが、昭和天皇による「人間宣言」でした。「天皇は神ではない」と現人神であった天皇自身が宣言したわけです。

 そして、主権者を天皇から国民に変えるというコペルニクス的転回が「日本国憲法」となり成就しましたが、この新憲法の最大の柱であった主権者の転回は、「新憲法も主権者は天皇とする」という強固な主張をする当時の政府や二大政党の抵抗で、たいへんな難産でしたが、GHQの断固たる命令でようやく実現したのでした。

 その際に、GHQは、日本の民間人七人(「治安維持法」違反の最初の逮捕者であった憲法学者の鈴木安蔵や、後にNHK初代会長となる共和主義者の東大教授高野岩三郎ら)がつくった憲法草案=「主権は国民にあり、天皇は儀礼を司るのみ」を参考にしたと言われます。

 主権者を国民とする民主主義国家をつくるためには、民主的な倫理による民主的な教育(特定の思想を上から教え込まず、広義の対話により納得をつくるフィロソフィー)が必要です。
 そのために、天皇が臣民に与えると言う『教育勅語』は、1948年6月19日に衆議院と参議院においてそれぞれ廃止の決議がなされたのでした。そして「個人の尊厳を重んじ」を謳う『教育基本法』が制定されたのでした(2006年の第一次安倍内閣による改定後もその点は変更なし)。

  したがって、『教育勅語』をこどもたちに仕込む教育は、主権在民の民主政の下では出来ないのです。そういうことをする教育機関を文科省が認可するのは、明白な憲法違反であり、不可能です。

 ここに、今回の森友学園問題の中心があります。

 8億円云々というレベルの話とは次元を異にする大問題なのは、敗戦後に、主権者を国民とする新憲法を制定し、近代民主主義国家として歩んできたはずの日本という国のカタチを揺るがす点にあります。

 陳情を受けた鴻池元大臣は、「森友学園の教育勅語の教育は素晴らしい」と述べていましたが、それは、公人として到底許されることではないのです。首相や首相夫人も同じで、「教育勅語」を支持・礼賛することは、民主政国家であれば、出来ないのです。

 同じ敗戦国のドイツで、もし「戦前思想」を喧伝したり称揚すれば、思想的罪となり、以後、公職につくことはできなくなります。
 日本は、「ポツダム宣言」を受諾して敗戦し、その後に主権在民の民主政国家として、「個人の尊厳」に基ずく国づくりを自国の国民と他国に対して約束したのですから、それと背反する思想原理により教育や政治を行うことは、根本的に禁止されているのです。

 これを弁えない人は、公務員(議員や官僚など)にはなれません。 

武田康弘(元参議院行政監視委員会調査室・客員調査員「日本国憲法の哲学的土台」を講義)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液状化

2017年03月01日 | 液状化対策

あれから6年、液状化の街は復興したのでしょうか。当時の市長は県知事選出馬のために残り二年近くある市長職を辞めてしまいました。昨年12月半ばに格子状地中壁工法での工事に着工した地域はありますが、また、完成してはいません。

そんな中での東京新聞記事です。

<千葉は今 東日本大震災6年>液状化対策事業 住民負担大きくまだら模様

 
 東日本大震災では、浦安市や千葉市美浜区、習志野市など県内の約一万八千七百件の住宅が液状化の被害を受けた。一部自治体では地盤を強化する工事が始まったものの、住民の自己負担の大きさから合意が得られず、国の復興交付金を使った補助事業を断念する自治体も出始めた。震災から間もなく六年。液状化被害からの復興は、まだら模様になりつつある。

 昨年十二月、JR舞浜駅近くの浦安市舞浜地区で、液状化対策のため住宅街の地盤を強化する工事が本格的に始まった。一戸建て住宅の周りを掘り返し、地中にコンクリートなどの円柱を埋めて区画全体に格子状の壁を造る「格子状地中壁工法」だ。

 同地区の金融コンサルタント飯塚俊郎さん(64)は震災の日、東京・赤坂の仕事場から六時間歩き、帰宅した。夜が明けて自宅の外に出ると、道は一面真っ黒。雪が積もるように砂が膝の下までたい積していた。

 「とんでもないことになった」。住民総出で噴き出した砂をスコップですくい、土のうに詰め込んだ。家の中も傾き、ベッドの下に雑誌を入れて水平にして寝たほどだった。
 
写真 
  飯塚さん宅周辺の地盤強化工事は、七十六戸の住民が十回以上話し合って合意し、着工にこぎつけた。「ここまでくるのに時間がかかったが、復興への第一歩」と飯塚さんは話す。

 国の復興交付金を使った浦安市の液状化対策事業の対象は、十六地区の四千百三戸(総事業費百二十五億円)。だが着工にこぎつけたのは三地区の四百七十一戸で約一割にとどまる。住民の同意が必要であることや、一戸当たり百万~四百万円の自己負担の大きさなどが背景にある。

 意見がまとまらなかった同市今川の石井三男さん(65)は「残念だけど、住民同士で考えが違うのでしょうがない」と話す。この事業では集合住宅は対象外。同市入船の低層マンションに住む上野智(さとる)さん(77)の場合、駐車場など共用部分の修繕は自己負担となるため、一戸建て住宅の住民と比べて「不公平感はある」と漏らす。

飯塚さんは「浦安はディズニーランドがある夢の町と言われ、誇りだった。それが一変、液状化の町になった。再び夢の町になるために市全体が復興してほしい」と望む。

 二千百六十三世帯が液状化被害を受けた千葉市美浜区では、地下水をポンプでくみ上げて集配水管を地中に設置する「地下水位低下工法」の工事が、磯辺三、四丁目で進められている。

この工事も国の復興交付金を使った液状化対策事業(総事業費七十五億円)だ。浦安市の工法と比べ、住民の費用負担が一世帯あたり平均十万円前後と低く抑えられているが、地質の構造上、工事が実施できたのは美浜区磯辺の二十ヘクタールに限られる。

 国の補助事業には、習志野、我孫子、香取、旭の四市も名乗りを挙げていたが、事業化を断念した。事業は二〇二〇年度中に工事を終える必要があり、住民の合意形成や工事期間を考慮すると、今後の活用は難しい。同じ液状化被害からの復興への道筋で地域差が生まれている。 (村上豊、柚木まり)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする