ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

「々」

2021-01-16 12:11:05 | 雑記

「代々木」「佐々木さん」『時々』など、文章を読んだり書いたりする中で、同じ漢字が繰り返される時、よく目にするこの文字「々」。

ひと文字での読み方は・・・。

実はこの文字、踊り字と呼ばれる記号の一つで、漢字ではないんです。よって、そもそも単体での読み方はありません。

この漢字を使おうとしたけれども、読み方がわからず「”日々”や”多々”などの文字を打ってから、前の文字を消して使っていた。」という人もいました。

記号なので単体の読み仮名はありませんが、離すとカタカナの「ノ」+「マ」に見えることから「ノマ」と呼ばれることが一般的なようです。

正しい名称は記号なので字ではありませんが「躍り字」。

スマホやパソコンで変換する際には「同じである」と言う意味から、「おなじ」「どう」「くりかえし」などと打つことで単体で変換することができます。

三々五々(さんさんごご)・興味津々(きょうみしんしん)・威風堂々(いふうどうどう)などといった、知っておくと便利な 「々」を使った四字熟語もいろいろあります。

踊り字である「々」は日本特有の貴重な文化といえそうですが、「〆」もよくみかけますね。

〆は「しめ」という一定の読み方を持つため、これは漢字といえるそうです。

この字は中国由来ではなく、日本で作られた漢字である「国字」だそうです。

「うらなう」という意味を表す「卜(音読みはボク)」という漢字が変形したものだと言われており、現在では「締め」の意味で使用されてます。

また、手紙などの封じ目にも、閉じた印として「〆」を使っています。

「〆」は送る側が封を閉じたサインになり、途中で誰かに開けられるのを防ぐ役割を果たす訳です。

従って、目の前にいる相手に封筒を渡すのに、封字を書いても意味はないので書かないし、又外国では×やキスと勘違いされるようなので、外国人へ送る場合は書かない方がよさそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスカバリーパーク

2021-01-15 19:48:27 | 雑記

田尻浜海岸に近いディスカバリーパークは自転車で二十分ほどの距離です。

ディスカバリーパークには2つの施設が有ります。

ひとつがプールでひとつが天文台のあるプラネタリウムです。

焼津市出身で世界的な天体望遠鏡製作者の故法月惣次郎さんが制作した、国内でも有数の光学式大型望遠鏡があり、土日には予約制で星空観望会が行われています。


五階の展望台に上ったことがなかった事と、15年前に遊んだ健康遊歩道をしばらくぶりに体験しようとサイクリング気分で出かけました。

風も強くなく青空に恵まれ、穏やかな天候だったので、自転車を漕いでいたら汗ばんでしまいました。

 残念ながら富士山は姿を見せてくれませんでしたが、空は青く 海も真っ青。あ~~ 気持ち良い、心が癒されますね。

続いて整備されている「踏み石健康遊歩道」。
大きさ、形、高さの違う数種類の天然の石や丸太、内臓諸器官と関連したツボ押しなどしながら、全長66mの遊歩道を素足で歩くんです。

小さなとがった石の先端がぐりぐり足の裏を刺激するから手すりなしでは歩けない!

前にもこんなに痛かったっけ? やっぱり年取ったのかなあ?

たった数分の体験なのに、足そのものの血流が良くなったのか、しばらく足裏がジンジンしていましたよ。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵食品

2021-01-14 17:48:27 | 健康

人間の免疫力を高めるには、発酵食品が大きなカギを握っています。

新型コロナウイルス禍で、納豆やヨーグルトを食べて、自分の身を守ろうとする人が増え、売れ行きは好調のようです。

消費者問題研究所代表の垣田達哉さんは「これらの健康食品にも添加物の魔の手は忍び寄る」と、警鐘を鳴らしています。

納豆を作る時、時間と手間がかかる発酵のコストを抑える為に、発酵時間を短くしているものがあるそうです。

又、さまざまな添加物が含まれている可能性があり、摂取して健康になるとは言いがたい甘味料もあり、なかには血糖値が急上昇して糖尿病や心臓病のリスクが上がる危険性があるものも・・・。

アミノ酸液で旨みを加えたり、着色料で色味を補って作っている商品も存在していても、30平方センチメートル未満の小さい包装の食品には表示義務がなく、それらが入っていても消費者は知ることすらできないのも難点です。

添付されているたれやからしにも注意してほしいと言われていました。味が良いからというのもどうかと…。

私は納豆に関して、付属のタレはあまり使わない主義なので、たれなしを探して買っています。

特に極端に安く売られている納豆には気をつけてほしいそうです。

メーカーを信じるしかないですが、こういう報道を見て、“安くすると怪しまれるから少し高くしておこう”なんていうメーカーが現れないことを願っています。

ヨーグルトも発酵食品なので、好んで食べられています。

ヨーグルトは製造過程で熱殺菌されるため、そこで大半の乳酸菌は死にます。しかし乳酸菌は死んでも一定の効果があることが分かっています。

死んだ乳酸菌は体内に存在する乳酸菌のエサとなり、結果として体内の乳酸菌を増加させるからだそうです。

ただ「ヨーグルトだからといってすべてが安全とはいえません」と言うのは食品ジャーナリストの郡司さん。

果糖ブドウ糖液糖や脳卒中との関連性が指摘されたアスパルテーム(ショ糖の100倍~200倍もの甘味を持つと言われている人工甘味料)など、摂取して健康になるとは言いがたい甘味料も含まれている製品もあるというので、添加物は確認して、人工甘味料入りのものは控えた方が良いかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証明写真

2021-01-13 22:36:39 | 雑記

マイナンバーカードの交付申請をしたのですが、なかなか思っているような出来栄えにならずがっかりしています。

いつも更新時に、免許センターで撮る写真もしかり!

元の素材が悪いし、自分が「それなり」というのももちろんあるんですが、マイナカードや免許証は身分証明書としての活用場面も多いんだから、もう少し納得いくものにしたいものです。

持ち込み写真にすべきですしょうか。

誰でも簡単に実践できる「キレイな証明写真の撮り方」が紹介されていました。

証明写真のときには、暗い色やタートルネックなど首が詰まったシルエットの服装は、なるべく避けましょう。

暗い色は肌がくすんだ印象を与え、さらに首元まである服は首筋や顎の肉が強調されやすい。

例えば、男性であればワイシャツやVネック、女性であればクルーネックなどのデコルテ広めのシンプルなトップスがいいです。

そして撮影の瞬間は、意識すべきことが2点あります。

「タイミングはこちらがを握る」と「顎を軽く引く」です。

そっか~~。(あとのまつり!

更新までなるべくマイナンバーカードを人に見せないように生活して、次回の撮影時は意識しようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュにお付き合いを

2021-01-12 18:01:32 | 雑記

日常用いる漢字から、そんな読み方があったんだ!という漢字まで意外と奥が深いのが漢字の世界です。

すぐ忘れてしまうんですが…。

今日は頭の体操でリフレッシュ! 一緒にお付き合いください。

◎「口」に二画足して出来る漢字にどんなのがあるでしょう?


一所懸命考えて・・・。

「田・目・石・右・台・古・兄・甲・由・申・旦・旧・占・叶・召・可・句・加・史・四」。

こんなところであとは思いつかない~~~~。

まだまだありました。「司・号・叱・叫・只・叩・囚・叮」白もそうですね。

叭(ハ)、叨(トウ)叺(かます) これらは、はなから読めないし浮かびっこない。


◎ 続いて「日」に一を足してできる漢字はどうでしょう?

これも似たようなものしか思い浮かびません。

 

「田・目・白・旧・旦・申・甲・由」20種類近くあるらしいのですよ。

他にもあったら教えてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一並びの日

2021-01-11 21:20:53 | 雑記

各市町村で新成人を招いて行われるはずの「成人式」。今年は各地で中止や延期、ウェブ配信などとなってしまった。

そんな中、昨日、焼津市はドライブイン方式で成人式が行われた。

30分ずつ3回に分けて実施し、計471台が参加したそうである。

同窓会的要素が多い成人式だから、貴重な機会が失われたことは非常に残念だし、運が悪いではすませないだろう。

しかし、人の移動や会食が感染拡大に拍車をかけるとなれば致し方ないことかもしれない。

さて、今日は鏡開き。現代では鏡にはさまざまな形があるけれど、古代の鏡は青銅製で円形。

鏡には神様の不思議な力があると信じられていたから。

鏡餅を食べるのは、昔ながら小豆に「魔除け」や「邪気払い」の意味がある。

だから、お汁粉でなくとも小豆粥でも、ぜんざいでもいい訳だ。

「ぜんざいとお汁粉って、何が違うんだっけ?」そういう人はいませんか?

国辞典で調べると、「汁粉」は「小豆の餡を水でのばし、甘くしたもの」であり、そこに「餅や白玉、栗などを加える」と説明されている。

一方、「ぜんざい」は「餅に小豆餡をかけたもの」と説明されているものが多い。

小豆の汁の濃さが大きな違いという事になる。

甘いものは元気が出て良い!  2021年が幸せの年になることを願いながら・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さん」の有無

2021-01-10 21:26:38 | 雑記

「お笑いタレントの志村けん(70)が、新型コロナウイルスに感染し…」。

それが「タレントの志村けんさんが29日午後11時10分、新型コロナウイルスによる肺炎のため死去した。70歳」と報じられていた。

それまで呼び捨てだったのに、亡くなった報道には「さん」が付いていたのである。

これは共同通信社の「記者ハンドブック 新聞用字用語集」に準拠しているのだそう。

それによると、

【敬称をつけない場合】

・1面、総合面、運動面に登場するスポーツ選手

(ただし、スポーツ選手でも競技以外の話題の場合は呼び捨てではない)

・芸能欄の芸能人(死亡・事件・事故・善行・訴訟」などの場合は呼び捨てとはしない)

・政治家(辞令や立候補者一覧など)

・歴史上の人物(歴史上の人物として定着したかどうかは没後30年をめどとする)

没後30年となると生前の功績を同時代で共有した人が少なくなり、客観的存在となるため、敬称が不要と判断している。

確かに織田信長,明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康・・・。「さん」はつけない!

芸能人でも「死亡・事件・事故・善行・訴訟」などの場合は呼び捨てとはしない。

多くの新聞、通信、放送の文章表記は、統一性をもたせるために共同通信社の「記者ハンドブック 新聞用字用語集」に準拠したルールにのっとっていたようである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ大福作ったよ

2021-01-09 17:02:03 | 料理

「いちごと大福のお餅と餡がマッチする!」和菓子のなかでも人気のいちご大福、冬から春にかけての季節限定です。

和菓子屋さんで買ういちご大福もいいですが、自宅でも意外に簡単に作れちゃいました。おいしく頂きました

材料:4人分
・ お餅 4個
・ 片栗粉 小さじ1
・ あんこ 適量
・ いちご 4個

・ 砂糖 小さじ1

作り方:
1. お餅を2センチ角にきり、電子レンジ対応の容器に入れます。

2. 浸るくらいまで水を入れ、レンジで2分~2分半ほど加熱します。(牛乳だとコクが出るので牛乳で作りました)

3. 水気を切ったら、片栗粉を加え、スプーンで混ぜ合わせます。砂糖を混ぜ合わせます。

4. あんこを平らに広げ、ヘタを取ったいちごをくるみますが、ラップで包むとくっつきません。

  苺の先は少し出しておくと包んだ時見栄えが良いです。

5. お皿に片栗粉を薄く広げ、3のお餅を4つに分けて円形に広げます。

6. 餡でくるんだイチゴの先端部分が下になるように置き、5のお餅で包むといちごの赤がすけて可愛く仕上がります。

  表面に軽く片栗粉をまぶしながら包めばべたつきません。

市販の大福は、時間がたっても柔らかさを維持しているのに、お餅から作っているいちご大福はどうしても冷めると硬くなってしまうようです。

それは大福の皮に多めに砂糖や水あめが入っているからだそうです。

すぐ食べる場合は砂糖を使わなくれも良いですが、硬くならないように少しお砂糖を入れてみました。

好みで生地の甘みの調整できるのが手作りの良いところでしょう。

硬くならないために特殊な酵素、砂糖以外の糖類(トレハロース=澱粉の加工品)など)を加える場合もあるそうです。

お菓子屋さんのイチゴ大福で、イチゴがドーンと大福の上に載っているのがあります。

これはお餅の中に入れるとガスが出て爆発することがあるので、それを防ぐためだそうですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい連絡

2021-01-08 18:12:30 | 雑記

学生時代の友人HちゃんがLINEをくれました。

こちらも今朝は氷が張りましたが、福岡では朝から雪が降っていて、とっても寒いそうです。

富山生まれの彼女、お嫁に行って福岡にもう長く住んでいますが、毎年何度かはすこし雪が降るぐらいで、富山とは違い豪雪環境は忘れていた。今日はしばらくぶりの大雪で、風が強いからすごく寒いよ!」と言っていました。

「今年は年賀状だすのを止めたので声を聴きたくて電話したよ~~。寒いから外へ出たくないんだけれど、体がなまっちゃうから、これから歩いてお使いに行ってくるわ!」と。久しぶりのたわいもない話にお互いテンションが上がりました。

彼女は高校まで部活で卓球をやっていて、県大会で何度も良い成績を収めたようです。

今も頑張っていますが、コロナ禍でほとんど練習できないから、毎日素振りを百回ぐらいやっているんですって。

福岡も陽性率が高いからねえ。 でもすごい! 基礎が大事なんだよね、私も見習わなきゃあ。

彼女の「なんとか会いたいよね!」という一言は、新しい一年の始まりをぱっと明るい気持ちにさせてくれました。

「人に会える自由」が少なくなった今だからこそ、くだらない話とか、ちょっとした冗談に笑いあえること、それが先々の約束を大切なものに感じるのではないでしょうか? ありがとう

元気そうな声に安心しましたが、早くその約束が実現できることをただただ願います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡餅

2021-01-07 17:57:34 | 雑記

本格的な寒さが到来。夕方は風が強く寒かったですね。

今日は七草粥を作りました。たくさんできてしまったので、お昼にも頑張って食べましたよ。

11日は鏡開きなので鏡餅を下げてお汁粉にします。

お供えする鏡餅が、最近ではパック入りのものが主流となっているため、実際に鏡開きを行う家庭というのは少ないかもしれませんが、鏡開きには、年神様にお供えした鏡餅を割って食べるのが昔からの日本の風習です。

年神様にお供えしていたものに刃を向けるというのは大変な失礼とされていて、その縁を繋ぐため、鏡もちは切らずに手で割ったり、木槌やトンカチを使って・・・。(なかなか割れないものですが

割るという言い方も神様に失礼だということで、鏡餅を下げて食べることを鏡割りではなく、「鏡開き」と呼ぶようになったと言われています。

古来から神様にお供えした物を食べるのは、神様のパワーを頂けると考えられていたのでしょう。

又、無病息災を願う意味も込められていたと思われます。

今の時代は、レンジを使えば硬かったお餅がやわらかくなり、小分けにしやすくなります。

ただ、電子レンジで柔らかくするときは、水を貼った耐熱容器に適当な大きさに分けたお餅を入れてからラップをかけて温めますが、柔らかくなりすぎないように電子レンジの前で様子を見つつ、温めていきましょう。

鏡餅をお汁粉にする場合は、焼くよりもしっかりと茹でることでつきたてのような食感になりますね。

耐熱容器に水と小分けにした鏡餅を入れ、電子レンジで加熱し、きな粉と砂糖をまぶして食べるきな粉餅。

低温の油でじっくりと揚げ、油を切った後塩で味付けしたおかきもおいしいです。

おかきには小さく割ったお餅を使った方が良いですね。

餅生地のピザのレシピがありました。

電子レンジでやわらかくした鏡餅を伸ばし、上にケチャップを塗ってウィンナーやピーマン、玉ねぎ、トマトなどをトッピングして、チーズをかけてトースターで焼く。見た目も華やかです。

トッピングは好き好きですから、白菜、ほうれん草、ホタテ、キャベツなどなんでも良いのではないでしょうか?

他にもいろいろバリエーション豊かなレシピがありますので、アレンジしてお餅を楽しんでみませんか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまおう

2021-01-06 20:37:09 | 雑記

突然ですがイチゴはお好きですか?

どうしてか孫は全く食べないんです! 身内で嫌いな人なんかいませんでした。

大人は兎も角、たいてい子供は好きだと思うのですが、手を変え品を変え、つぶして形のないようにしても・・・。

品種もいろいろが出ていますから、甘いのを「これはおいしいよ!」そういっても駄目ですねえ。全く頑固です。

ところで苺の品種の中に「あまおう」というのがあります。

「あまおう」は、福岡県で育成されるイチゴで、ブランドイチゴ。

特徴としては、果肉は固めなのですが、果実が大きく、形が整っています。

果実の色が赤く、果汁の糖度が高く艶が良く濃い味ですね。

食物繊維が豊富で、健康・美容にも効果が期待できるそうです。

たった1粒で250g。長さ12cm、幅8cm、外周25~30cmにもなり、正直値段も安くありません。

ところでこの「あまおう」の語源を知っていますか? 知りませんでしたねえ!

「甘王」じゃなくて、ひらがなで「あまおう」なんですよね?

じつはそれには由来があったのです。

かい
るい
おきい
まい

それを上から読んで「あ・ま・お・う」。頭文字だったなんて・・・。

もちろん甘いイチゴの王様になるようにという願いもこめて作られたそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘やかしてはいけない

2021-01-05 19:02:00 | 健康

姪っ子の子供が来ました。

見ればこの寒い中、半そで、半ズボン、靴下も履いていません。

「見てるだけで寒いよ~~~」。二人は平気で走り回っています。

「裸足」で過ごすということ。これが体を甘やかさないんですね!

そういえば我が家の子供たちも小さい頃そうでした!

冷え性対策の便利グッズ、今はどんどん進化しています。大人になるとこれに頼ってしまうから駄目ですねえ。

もちろん、体を温めることは良いことでしょうが、私たちの体には、適応能力が備わっているので、体本来の機能は低下してしまう恐れがあると言います。

つまり、寒い状態にさらされることで、自ら体温を上げようと働き、発熱するのです。

逆に、いつも「冷えないように、冷えないように…」と外側から温かい状態にしていると、体は自ら働こうとはしません。

つまり、熱をつくろうとしないので、いつまでたっても「冷え性は治らない」という訳です。

裸足で過ごすと…?

・ 足の筋肉が鍛えられる

・ 脳の老化予防になる

・ 免疫力が向上する

・ 運動神経が発達する

足裏が直接刺激され、脳や内臓器官が活発になるといわれていますし、下半身の血行も促されるので、冷えやむくみ、便秘などの改善も期待でき、メリットがいっぱいありそうです。

とはいっても・・・いまさら実行はなかなか難しいかな?

足が冷たくて寝られない時に、靴下を履くという選択肢がありますが、皆さんはどうしていますか?

そのまま寝床に入って寝てしまいますか?

靴下を履くことで足が温まりますが、ここで注意してほしいのがそのまま履き続けてはいけないことです。

ある程度温まったら靴下を脱ぐ必要があります。

そうする事で熱放散が始まり、深部体温が下がり、入眠準備が整います。

お風呂に入って温かいうちに寝るので、私は靴下をはかなくてもすぐに寝られますが、温めたければ電気毛布、布団乾燥機、湯たんぽなどがいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケ

2021-01-04 19:40:37 | 雑記

老人から若者まで誰もが楽しめる「カラオケ」。私はそれほど好きではないのですが・・・。(笑)

それは兎も角、新型コロナウイルスの影響で、飲食業界や旅館業界などと共にカラオケ業界も打撃を受けています。

カラオケ店舗への客足が大幅に減っており、すでに全国で約1割の店舗が閉店に追い込まれているようです。

十分な換気に気を付け、マイクなど周辺設備への消毒徹底など万全の対策を実施し、安全性をアピールするものの、復調の動きはなかなか見えない状態のようです。

なぜ、ここまでカラオケ離れが進んだのでしょうか?

「カラオケは歌ってストレスを発散する、最も身近で、世界に誇るレジャーなのに……」と嘆いている経営者たち。

やはりコロナ禍で規制されたあと、生活に支障をきたさないから離れていくのでしょうか?

お酒を飲まない若い世代が増えたり、二次会を控える風潮もあるでしょう。

車で行く郊外型の店舗がきびしくなっているようです。

皆さんご存知の通り、日本発祥の「カラオケ」という言葉は海外でも通用しています。

元々はバンドマンの俗語で、「空オケで練習しよう」などと、歌手抜きの意味で使われていたそうです。

1970年頃、「伴奏だけを入れたテープを作って欲しい」という依頼を受けたバンドマンが、8トラックのカラオケテープを作り、コインボックス式の再生装置に入れて、スナックなどに置かれたとか・・・。

こうしたことから、楽曲の伴奏部分だけを録音したテープやCD、もしくはその伴奏に合わせて歌うことを指しますが、カラオケは、「空(から)演奏」と「オーケストラ」が省略されてできたという事は全く知りませんでした。

ラジオ放送局で働く人たちの間で自然発生的に生まれたらしいのです。

その後、10数年前まではカセットやCDだったカラオケが、レーザーディスクを経て、どんどん技術が進歩して、通信が主流のスマホアプリと連動したサービスとなりました。

時代の移り変わりは早いですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅あれこれ

2021-01-03 14:51:28 | 雑記

お正月といえばお餅!

ところが元日の一日、東京都内では高齢者5人がお餅をのどに詰まらせて病院に運ばれたそうです。

このうち90歳の男性が死亡し、80代の男性も意識不明の重体になっているということです。

最近は食文化も多様化し、お餅をあまり食べたことのない若者も増えていると聞くので、若い人も注意が必要です。

お餅って、つい噛まずに飲み込んでしまい、1個が3口や4口程度で食べられてしまいますよね。これがいけない!

なるべく細かくして口に入れましょう。

喉に詰まってしまったら、周りにいる人が強く背中をたたくなどし、患者の後ろからウエストあたりに手を回し、ぐっと引き寄せるように持ち上げるようにすると良いようです。

意識がなければすぐに心臓マッサージなどをして救急車を呼んでほしいといわれています。

三が日も過ぎ、お雑煮にも飽きた頃に、洋風アレンジレシピはいかがでしょう?

私はアボカドが好きなので、「アボカドチーズ餅」を作ってみました。

耐熱皿にお餅とアボカドを入れて、あとはマヨネーズととろけるチーズを乗せるだけで完成です。

アボガドがお餅に絡んだねっとり触感、それにチーズの洋風なコラボレーション。

ちょっと後を引いてしまい、おやつにしてもよさそうです。

あっさり食べたい時は「お餅をオリーブオイルと塩で食べるとおいしい」という情報もあります。

焼いた餅にオリーブオイルをまわしかけ、塩を軽く振るだけ。

塩味のサラダせんべいのようらしいです。オリーブオイルならバターよりも軽くいただけそうです。

食べたら、お散歩したり、なるべく体を動かすようにしましょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人的な対策

2021-01-02 17:36:20 | 雑記

いまやいつどこで誰が感染してもおかしくない状況にある新型コロナ感染症。

あまりに多くの情報が飛び交っています。

その中で、私たちは何が正しくて、何を信じていいのか、と戸惑うこともあります。

潜伏期間が長く、きょうの行動の結果が2週間後に出るという状況です。

感染の予測が立てにくく、「この様子なら、まあ大丈夫じゃないかな」という気持ちになって緊張感が薄れて来ている感じです。

すでに医療供給体制が逼迫して、医療崩壊が起こるリスクが高いと報道されています。

今一度「他人に迷惑を掛けないようにする」一人一人が意識しなければと思って、改めて内閣官房の新型コロナウイルス感染症対策「会食時に注意したいポイント」を見直したら、下記の注意点が記載されていました。

(1)少人数・短時間で

(2)なるべく普段一緒にいる人と、

(3)深酒・はしご酒などは控え、適度な酒量で。箸やコップは使い回わさず、一人ひとりで。

(4)座の配置は斜め向かいに(正面や真横はなるべく避ける)。

(5)マスクを外すのは飲食時だけで会話するときはなるべくマスク着用。

(6)換気が適切になされているなどの工夫をしているお店で。

(7)体調が悪い人は参加しない。

会食は大人数だと、飛沫感染のリスクが高くなります。

大声になり、飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下するし、更に長時間になると感染リスクが高まる。との報告もあります。

改めて心に留めておくけれど、これでは会食も全然面白くないですよね?

つまらない会食するくらいなら、楽しくないから辞めたらいいと思う現実です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする