goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいもの、大好き 2

おいしいものを食べるのも作るのも飲むのも大好き。簡単なお料理やおいしかったものの記録です。

大豆とじゃこ

2023-12-25 | my料理

ドライパックの大豆缶を使います。簡単においしい大豆が食べられて、ありがたい商品です。

大豆に薄く片栗粉をまぶします。ちりめんじゃこも同じようにします。

高温の油でさっと揚げます。これだけでもおいしいのですが、味を付けます。

砂糖・みりん・醤油を鍋に入れて煮立てます。調味料は少なめで、焦げないようにします。

揚げた大豆とじゃこを入れて絡ませてできあがり。

 

 自家製の切り干し大根、おいしいです。冷凍庫で保存していますが、もう終わってしまいます。

晴れたらまた干したいですが、氷点下では凍ってしまいそう。

ニンジン・油揚げ・出汁を取ったあとの昆布と煮ました。

使っている昆布は羅臼です。これを取り寄せしています。きっちり揃った昆布ではありませんが、とても良い出汁がとれます。

 

コメント (2)

マリネもうひとつ

2023-12-17 | my料理

紅芯大根がたくさん食べられます。サラダ代わりです。

薄切りにした紅芯大根をビニール袋に入れ塩をふります。

水気をしっかり切ります。

いつもの根昆布酢醤油とごま油をまわしかけて、しばらく置きます。

調味料は少なめです。

 

昨日の朝、白馬村内で土砂崩れがありました。全国ニュースで流れましたので、びっくりされた方もいらっしゃるでしょう。私どもからは少し離れた場所ですが、知り合いの方も避難していると聞きました。

気温が高く雪が溶け、さらに雨が降り、崩れたようです。今日は気温が下がり、また雪降りの冬が戻ってきました。

温暖化は本当に怖いと思いました。

コメント (6)

マリネふたつ

2023-12-14 | my料理

最近雪が降っていません。スキー場の上部はオープンしていますが、麓にはまったく雪はありません。

今日も日差しがもったいなくて、切り干し大根をしました。完全には乾きませんが、水分が抜けた大根を室内に吊るします。

収穫したネギは、畑の隅にまとめてあります。使う分だけを抜いています。

太いネギは網で焼いて、オリーブ油・白ワインビネガー・醤油をまぶします。

とろとろに柔らかく・・とはなりませんが、私の定番です。

左は「かぶのレモンマリネ」、「もっと使える絶品マリネ」で見ました。

薄くスライスしたカブに塩を振って水切り。あとは塩・レモン汁・オリーブ油・レモンの皮のごく細切りです。

カブは生協で買った埼玉県産です。

大根の千切りもカブの薄切りも、私はスライサーが怖いので手で切っています。

今のところは手で間に合っていますが、間に合わなくなる日は来るのでしょうね。

 

コメント

簡単チーズケーキ

2023-12-07 | my料理

レシピを検索してこちらを参考にしました。

クリームチーズは170グラム(これだけしかありませんでした)・砂糖はキビ砂糖を45グラム使いました。

フライパンの底に丸く切ったオーブンシートを敷き、レシピの写真と同じように蓋を布巾で覆いました。

ガス台に五徳を置いてごく弱火で焼きました。

 とてもおいしくて2日続けて作りました。

ケーキ類を作るのは大好きで、もっと作りたいのですが、あれば食べてしまうのと、オーブンが面倒なのです。

業務用のガス台なので、ケーキ一台焼くのはもったいなく、同時にチーズケーキをひとつにシフォンケーキをふたつ、などと作り過ぎてしまいます。

フライパンのチーズケーキ、もう少し分量を増やして、厚みが出るようにまた焼いてみます。

コメント

干し柿

2023-12-03 | my料理

昨年の11月、一晩家を留守にした日に、出来上がり間近の干し柿を全部、何と猿に盗られてしまいました。

150個(涙・涙)。金属のネット二重にしてありましたが、猿も必死なのが見て取れました。竿を引っぱり出して、まあ見事にやられました。

今年は作らないと決めていましたが、一袋だけ干しました。

佐渡島の干し柿が、横にスライスしてあったのを思い出して、そのようにしました。

ネットの中で早く干しあがるので、この作り方いいですね。

 

 ブログで拝見する皆さんの、切り干し大根がうらやましくて、私も作りました。太陽が出ていたときに外に干しましたが、のち雪に。あとはストーブの近くに下げました。無事にできあがってよかった!  今日も朝から雪が降っています。

 

コメント

クリームシチュウ

2023-11-27 | my料理

ときどき作る白いシチュウです。

今回は、タマネギ・ニンジン・カブ・カリフラワーを使いました。

タマネギとニンジンを少量の水で煮込み、このときに茅乃舎野菜だしを入れます。

一袋は味が濃くなるので、袋を破いて半分くらい。

牛乳をたっぷり加え、コープのクリームシチュー顆粒を少量ずつ入れながらゆっくり加熱します。

ちょっと遅れてカブとカリフラワーも入れます。味の不足はシーズニングソルトで。

野菜はその都度変わりますが、安定の味です。

カブを入れるのが大好きです。カリフラワーは煮崩れて細かくなりすぎました。

 

 冬支度もそろそろ終わります。庭木が雪に潰されないように、添え木をしたり縄で縛ったり雪囲いです。一番最後は、雨樋をはずします。着けたままにすると、雪で曲がったり落ちてしまいます。

 

コメント

芋煮

2023-11-21 | my料理

今年の里芋は小さめでしたがおいしいのができました。

里芋は、煮っころがしにするよりも、山形の芋煮風のほうが得意かもしれません。

コンニャク・牛肉(この写真は豚肉かも)・豆腐・マイタケなどで作ります。

 

 今日は文字通りの、雲一つない快晴でした。早朝は-3.9度、日中の最高気温は13.5度。ポカポカ陽気の中、大根とネギを抜いて、冬期間に使えるように保存しました。

八方尾根スキー場の雪の様子をご覧ください。もちろんまだスキーをすることはできませんが、スキー場の形はしっかり見えてきました。

 

コメント (2)

大根葉

2023-11-18 | my料理

今日は気温が低くなり、午後はすっかり雪景色になりました。

気温が1度以下は、とても寒く感じました。道路の凍結が心配です。

 

りんごのほっぺさんの大根葉についての記事です。カルシウムの豊富なことがよく分かります。

私も畑から少しずつ採って、大根葉を食べています。

右はいつも作っているものです。かなり生長している葉なので、一度茹でます。

細かく刻んで水けを切ります。ごま油で炒め、酒・醤油で味付け。炒めるときにじゃこを入れることが多いですが、今回は在庫なく、仕上げに粉かつおをたっぷり加えました。

ここまで作って、Yakkoさんの記事の大根葉料理を読みました。茹でて水切りした大根葉はまだあります。

生姜をみじん切りにして、葉とごま油で炒めて、これも酒・醤油、それにだしつゆを少量。

生姜がおいしい!大根葉によく合います。私の定番に決定です!

 

もう畑を片付けなければならない時期です。大根の葉は離して土の中で保存します。

葉は茹でて冷凍しようと思っています。

 

 

 

コメント (3)

酢豚

2023-11-15 | my料理

最近よくつくる、豚肉とタマネギだけの酢豚です。

豚もも肉は小さめに切り、塩・酒・コショウ・片栗粉をもみ込んで下味をつけます。

肉を包み込む固めの衣をつけますが、省略して下味のまま揚げます。

 タマネギを同じ(くらいの)大きさに切ります。

剝がしながら切るとこんな感じです。油通しは省略。

醤油・酒・砂糖・ケチャップ・スープを煮立てて最後に酢、肉とタマネギをさっと煮て、簡単酢豚の出来上がりです。

黒酢を使うからか、コクがあり優しい酸味です。タマネギのシャキシャキ感も大好きです。

 

コメント (2)

紅芯大根

2023-11-08 | my料理

紅芯(こうしん)大根が育ちました。

千切りにしてサラダもおいしいですし、少量のオリーブ油で焼いて、ゲランドの塩を少し、も大好きです。

 

 

この時期なのに暖かい日が続きます。

 明日からの天気予報には、20度と-3度が見られます。

畑の野沢菜は、霜に数回当たって柔らかくなります。この秋、霜は1度あったかどうか。

もし、山だけでなく麓も雪になれば、野沢菜は折れてしまいます。

異常気象に、野菜たちも戸惑っているでしょう。

 

コメント (2)