山本馬骨の くるま旅くらしノオト

「くるま旅くらしという新しい旅のスタイルを」提唱します。その思いや出来事などを綴ってみることにしました。

今年の北海道の旅の楽しみ

2018-04-26 00:46:27 | くるま旅くらしの話

 春が来て定着し始めたなと思ったら、今度は間近に夏がやって来て、今現在は春と夏とが組んず解(ほぐ)れずのせめぎ合いをしているようだ。気温の落差が大きいのは、老人には何とも迷惑なことではある。

 さて、今年の北海道行のことについて思いを披歴したい。間もなく5月の長期間連休が始まる。昨年はこの期間を挟んでの東北の春を巡る旅の中で、車の故障という出来事があり、修理に待ち時間を入れて半月もかかって、その後の旅を断念して戻るという変てこりんな事件に遭遇した。この苦い経験から、やっぱり連休の期間の旅は避けることにしている。その代わりに、じっくりと今年の北海道行を考えている。

 今年の北海道行には二つの特別な思いがある。一つは家内と人生を共に歩み始めてから50年を迎えること。もう一つは愛すべき北の大地が北海道と名付けられてから150年を迎えること。この二つの思いから、今年の北海道行は今までの避暑的な緩い気持の旅ではなく、この後の生きる時間の中で何か記念に残るような旅としたいと考えている。勿論のんびりゆっくりの基本姿勢を変えるつもりはないのだが、それ以外にもう一つ何か目的的な旅をしたいと考えている。

 それではどのような旅をすればいいのか。今年に入ってからあれこれと思いを巡らして来たのだが、それがようやくまとまりかけている。自分たちのこれからの旅の大きな目的として、「日本国の来し方を訪ねる」というテーマを掲げることにしているのだが、これに基づいて北海道のことを調べたりしている内に、北海道の来し方は日本国と同じではないということに気づいた。北海道という名が付けられるまで蝦夷地と呼ばれていた北の大地は、アイヌの人たちが住む世界だった。文字をもたなかったアイヌの人たちの歴史を知ることは、素人の自分などには到底無理な課題だということを思い知らされた。

江戸時代に入って、東北からやって来た松前藩が治世に係わるようになってからは、アイヌの人たちの世界は大きく乱れて滅亡に向かい始めたようである。松前藩の場所請負制という身勝手な藩士への俸禄制度は、近江商人などの介在を通してアイヌの人たちからの富の収奪に明け暮れて、幕末から明治に至るまでの間にアイヌの人々の人口を大幅に減少させたのである。このようなことを知識として知って見ても、それは北海道を知ることにはつながりにくいのではないかという疑問が拭えなくなってきた。

 そのようなことから、日本国であっても蝦夷地というのは来し方を訪ねるには重すぎると思うようになった。それでずっと迷っていたのだが、ここに来てようやく辿り着いたのは、そうだ、来し方の範囲を明治以降にすればいいのではないかということだった。まさに蝦夷が北海道となってから、今日に至るまでの150年間に、一体どこでどのような暮らしの歴史や出来事があったのかを、訪ねながらの旅としようと気づいたのである。

 それで今回の旅を「北海道生誕150年の今めぐり旅」と名付けることにした。このテーマに辿り着くまでには、北海道の名付け親と言われる松浦武四郎や樺太探検で名を馳せた間宮林蔵、或いはもう少し前の時代に蝦夷地まで足を延ばしての旅をした菅江真澄の残した記録などを何冊か読んだのだが、考えてみればそれらの知識は北海道150年の歴史を知る上での基盤となるだけであり、明治からスタートした北海道各地の開拓の実際がどうだったのかには直接役立つとは思えないことに気づいた。

唯一北海道開拓の歴史が始まったばかりの頃、往時の道南辺りを旅した、イギリス人女性のイザベラ・バードという方が著した「日本奥地紀行」の「北海道アイヌの世界」という本(東洋文庫)が興味をひいて面白かった。明治11年に来日して、僅か7ヶ月の日本滞在の中で、主に東日本の各地を旅したこの人の記録は、往時一歩も二歩も先を行っていた英国人の鋭い文明感覚で記されており、これは開拓を開始した往時の北海道の有り様を知る上で大いに参考になると思った。

 今までにも例えば札幌市厚別区にある「北海道開拓の村」とか旭川の「アイヌ資料館」或いは網走にある「北方民族博物館」などを初め幾つもの北海道の歴史を語る場所を訪ねてはいるのだが、大した問題意識も無いままに野次馬気分での訪問だったので、しっかり記憶に残っている事柄は殆ど皆無に近い。北海道を旅するようになって20年以上も経つのに、今頃になってこのような大事なことに気づくとは、我ながら呆れ返るばかりである。

北海道開拓の歴史に関しては、自分よりも家内の方がはるかに先を行っているのではないかと思っている。北海道開拓の村には、そこでガイドをされている方と知り合って、親交を深めており、見聞にも力を入れているようである。その中身がどんなものかは知らないけど、今年は家内のレベルに追い着き、そして追い越さなければならないなと思っている。

 先日ようやく旅の出発日程と函館上陸までの行程の計画を決めた。5月の26日に出発して、東北の何箇所かを巡った後、函館上陸を5月31日と予定している。上陸した後の行程はまだ決まっていないし、決めることは困難だ。凡そのコースだけは描いているのだが、それは渡島半島の日本海側を通って余市まで行き、その後小樽、札幌経由で苫小牧方面に向かい、そこからは太平洋側を辿って襟裳岬に至り、その後は知人の住む中札内村などを通ってから十勝(帯広など)を経由して釧賂に向かい、6月中旬の頃に厚岸町に隣接する浜中町の散布(ちりっぷ)という所にある原生花園と思しき場所に、ハクサンチドリが群落をつくっているのを見なければならないと決めている。

 この間の行程では、通過する幾つかの町村にある開拓の歴史に絡む資料館や記念館などを訪ね、役場などを訪問して資料などを頂戴しながらゆるりと旅を続けたいと考えている。一体どのような旅となるのか。楽しみが膨らむのと合わせて、このような大げさな思いつきを言いふらしてしまって、もし何もしなかったら、大嘘つきの大恥かき者となってしまうことにかなりの不安を抱えているのが正直な現在の心境である。今のところ、先ずはここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする