村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

バーの名前は「コケティシュ」

2014-04-14 23:25:18 | お勉強
写真はベニカナメ
芽吹きの葉が見事に紅い

月に一度の研究会
講義が終わると
先生の主催でワインパーティだ
そのワインバーは先生のお宅の
苔のあるお庭を望む軒の下
バーの名前は「コケティシュ」
苔がある庭のバーだからだとの
先生のダジャレだが 
シラーっと 誰も笑わない 
それより早くも目の前のものを口にしていた
小腹がすく時間だ
恐るべき六十代の素直なること…
まだ明るい四時過ぎから
陽が沈み月麗しき七時半まで
にこやかに ワインを味わう
腹を満たせば 気分も満ちた

テーブルの上には
ワイングラスとチーズが三種類とフランスパン
奥様お手造りの野菜と肉のグリルが運ばれ
お嬢様特製のパテ、サラダにナッツなど
わが食卓とはえらく異なるテーブルの風景
上手に植物が飾られて
瀟洒な大人の世界か
これまた自分とは異なる世界・・・
しかしワインは美味あり
流れる時間は心地よく楽しかった
でも勉強した事は
全て忘れてしまったけれど



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆器はジャパン

2014-04-14 01:10:29 | 茶の事
磁器はchinaという
漆器はjapanという
なぜジャパンか
漆器は中国が発祥地で
技術は漆木と共に大陸から日本へ伝わったと考えられていた。
中国で発掘された漆椀は、
放射性炭素年代測定で約6200年前と確認されたが
北海道から出土した漆の装飾品は約9000年前、
福井県で出土した漆の枝は、世界最古の約 12600年前のものであると確認され、
DNA分析で日本の漆は日本固有種であることが判明した。
現在では漆器の起源は日本であるという考えが一般的である。
ウィキペディアにはこのような事が書いてあった
なるほど だから漆器はジャパン 
なるほど

漆器は現在のものより
古いものの方が漆の力が強く
剥げたり傷になりにくいという事、
江戸後期のものでもかなりつよいが
室町時代の根来のお椀は剥げないと 聞いた
最近の棗などは絹で拭くとすぐにすり傷がつく
安かったので仕方ないが
盆なども軽く拭いたつもりが細かい筋の傷になり驚いた
国産の漆が少なく殆ど中国の輸入だとあるから元の漆が昔と違うのだろうか

そういえば
わが家で日常、花入の台にしている明治頃の「輪島の朱塗四足の膳」は
いかなるものを乗せ乱暴に扱っても
傷ひとつ出来ない
安心して何でも乗せているが
これからは
大切にしよう


写真は
近所の玄関先の花
タイミング良く
綺麗に咲いていた

歩き歩き物おもふ春のゆくへかな  芭蕉




茶の湯・茶道ランキング

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする