goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

つるかめ

2016-03-10 23:02:57 | 能・謡
庭の砂ハ金銀の。庭の砂ハ金銀の。
珠を連ねて 敷妙乃。
五百重の錦や瑠璃の樞。
シャコの行桁 瑪瑙の橋。
池の汀乃鶴亀ハ。
蓬莱山も余所ならず
君の恵ぞありがたき
君の恵ぞありがたき

謡のお稽古
今日で二回目
復習と予習をしっかりしなさいと先生が仰るので
少しは復習
少しは予習をしたのだが
よく分からないので
適当なところで止めた

挨拶の後
先生がお手本を謡い
続けて謡う
初めのうちは
良かったのだが
どうしても最後の部分が
音程が取れず
まねが出来ない

頭で考えずにとにかく真似をすればいい
同じように謡えば良い
と先生の声
でも
それができない

何度も何度も繰り返し
違う
ちがう
違ってる

先生のご指導は
適当に誤魔化して終わりには絶対ならない
真剣に耳をそばだて
聞き漏らさないように
耳を使い
頭を使うのだが
さっきからレコーダーがカタカタ音を出している
ちゃんと録音されているのだろうか心配で
ちょっとのぞいたりするのだが
老眼なのでよく見えない
集中だ
集中しなければ
音を拾えず
正しい音を出せない
じたばたして
ようやくおまけでOKが出た
ああ疲れた
次はもっと
本気で勉強しなくちゃ


帰りは美しいものを見て
癒やされようと
根津美術館へ
展覧会は
仏画が殆どだが
紺地金泥の平安時代の写経
神護寺経があった
人が少なくてゆっくり



茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴亀

2016-02-24 00:42:01 | 能・謡
友達の凜さんが腰の手術をした
どうだったのだろうかと
心配だったが
術後あまり早くお見舞に行っても
患者は辛いものだと
かつて五回の手術の経験から知っていた
でも八日間を過ぎた
今日は
港区に出かける
そこから文京区へはタクシーで
すいっと行けるだろう
帰りに
お見舞に行こう
と思って出かけた
でも結果
最近は二つの用事は出来ない
休み休みでないと
駄目と言うことがわかった

今日は
お謡の初めての稽古日
鶴亀のお稽古
一番短いので初めての人向けだとか
ただ
先生のあとを真似
大きな声を出す事に必死
充分お昼を食べていったのに
終わるとグーグーお腹が鳴っている
先生がお腹から声を出しなさいと仰ったが
大きな声を出すと お腹が空く
そして すごく 疲れた

近くの店でアップルパイを食べ
ひと休み
それで
お見舞に行けなかった
とは
御免ね 凜さん
でもそのキッカケで
思い切ってお電話かけることが出来た
お声は明るい
まだそう日が経っていないのだ
体も気持も辛いだろう

手術は成功
後はリハビリ
時間が薬である

ご一緒にお茶が
出来ること
待っている


鶴亀

 それ青陽の春になれば 
四季乃節會の事始め
 不老門にて日月の 
光を天子乃叡覽にて
 百官卿相に至るまで 
袖を連ね踵を接いで
 その數一億百餘人  
 拜をすゝむる萬戸の聲 
一同に拜するその音ハ
 天に響きて 夥し


茶の湯・茶道ランキング
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする