goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

進化の過程を推定する研究

2019年05月16日 | yyy68翼ある蛇


翼竜の場合、空を飛んで暮らす、という特殊な機能要求が課されているので、身体の構造や卵からの発生発育の過程がかえって分かりやすい、と考えられます。翼はどうなるか、軽量化はどうなるか、採食、気候対応、生殖、成長過程、繁殖効率などの考察から進化の過程を推定する研究が可能でしょう。






拝読ブログ:

真骨魚類における発生シークエンスの進化的特徴の解明



拝読ブログ:

VOA 20190512 ティラノサウルスは子供サイズの恐竜から進化した (time4:15)



コメント

身体の表現型を再現する

2019年05月16日 | yyy68翼ある蛇


近い将来を予想すれば遺伝子進化を再現する方法は無理です。完全なゲノムを再現することはあきらめて、絶滅動物の生活から推定される機能要求から身体の表現型を再現する研究が、さかんに進められるでしょう。







拝読ブログ:

特別展「美を紡ぐ 日本美術の名品 ―雪舟、永徳から光琳、北斎まで―」開幕!



拝読ブログ:

第16回芸術評論募集
【佳作】沖啓介「Averages 平均たるもの エドワード・ルシェから始める」



コメント

ドラえもんの世界

2019年05月15日 | yyy68翼ある蛇


現存する生物の祖先を再現することは、いつかは、可能になるでしょう。ではゲノムが失われ化石しか残っていない絶滅古生物を再現することはできるのでしょうか?それは、まさに、人工生成した生物ゲノムを進化にさらす必要がある。歴史の早送り機のような発明品ができるのか?ドラえもんの世界(進化退化放射線源など)です。







拝読ブログ:

愛がなんだ



拝読ブログ:

「私のせいメガネ」を外すと幸せがやってくる♪



コメント

ゲノム編集技術は着々と進歩

2019年05月14日 | yyy68翼ある蛇


進化にさらす、と一言でいえますが、コンピュータシミュレーションなどでこれを実行できるのか?理念はわかるが、実際どうすればよいか、現代科学の知識では無理でしょう。しかしゲノム編集技術は着々と進んでいます。作った遺伝子を胚細胞に挿入して表現させる技術も出てきています。







拝読ブログ:

ゲノム編集マウスをお手軽に利用できる受託サービスのご案内



拝読ブログ:

6年ぶり「景気悪化」 楽観論だけでは済まない



コメント

出現可能な無数のゲノムの一つ

2019年05月13日 | yyy68翼ある蛇


数千万年の間にはDNA分子配列は分解してしまいます。しかし古代生物のDNAを現在の生物の持つDNAから推定する計算法が最近、開発されてきています。たとえば翼竜と共通祖先を持つ現存の動物、つまり鳥類、ワニ類、カメ類、のDNA配列を比較し、共通祖先のDNAを推定できます。相当程度の誤差が含まれますが仮想のゲノム群が得られる。この仮想のゲノムをシミュレーション上で一億年も進化にさらせば、そこに出現可能な無数のゲノムの一つがケツァルコアトルスのゲノタイプである、といえます。







拝読ブログ:

法螺と戯言 - livedoor Blog



拝読ブログ:


【画像】アメフラシの卵「海そうめん」がラーメンそのもの!意外とおいしそうで困る



コメント