goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

有機高分子の自然生成

2017年05月16日 | yyy57宇宙人はいるか


地球が形成されたころの高温の溶岩で覆われた地表面が放射冷却されていく過程で海ができ火山ができ、宇宙放射線が降り注ぐような環境変化の下で生命の材料である有機高分子が自然生成されることは理論と実験で確かめられてきました。実際、このような環境変化は太陽系以外の惑星系でもかなり頻繁に起こり得る現象であるので、その生成物である有機高分子はかなりの頻度でいろいろな惑星系に存在するはずです。
 









拝読ブログ:

生命誕生の場は深海か?熱水噴出孔周囲で電流発生を確認、複雑な有機物やDNAも合成?



拝読ブログ:

やぶにらみ生物論73: 細胞膜



コメント

宇宙生物学

2017年05月15日 | yyy57宇宙人はいるか


近年、宇宙生物学(astrobiology)という科学が発展してこの問題は学術的に研究されています。生物が発生し進化する惑星(あるいは小天体)に必要な環境条件が分かってきています。
 









拝読ブログ:

氷に覆われた海洋世界の居住性



拝読ブログ:

人工知能(AI)はどこまで進んだ?



コメント

地球的環境を持つ天体

2017年05月14日 | yyy57宇宙人はいるか


問題を限定するために、まず、宇宙のどこかに地球と同じような環境を持つ天体があると仮定して、そこでは数十億年の時間をかければ地球のように生物に満ちた生態系が実現するのかどうか、を少し詳しく調べてみましょう。
 









拝読ブログ:

地球型惑星の比較



拝読ブログ:

生命誕生の場は深海か?熱水噴出孔周囲で電流発生を確認、複雑な有機物やDNAも合成?



コメント

確率は実質ゼロか

2017年05月13日 | yyy57宇宙人はいるか


確率は低くても、ゼロではないのか? それとも確率は実質ゼロか無限小であって、宇宙の歴史上たった一度だけ起きた奇跡のようなできごとなのか? このような奇跡は再び起こることはない、と判断すべきなのでしょうか?
まずそういう問題があります。
 








拝読ブログ:

森博嗣『彼女は一人で歩くのか?』の書評:超長寿化・生命創造による人口減少世界



拝読ブログ:

Windows 10 Sは成功するだろうか



コメント

もう一度起こるのか

2017年05月12日 | yyy57宇宙人はいるか


このような数十億年にわたる過程を経て人類はここに存在していることを、私たちは知っています。さて、このような過程は、広い宇宙のどこかで、いつか、地球上であったと同じようにもう一度起こるのかどうか? 実際、起こっているのかどうか? 









拝読ブログ:

森博嗣『彼女は一人で歩くのか?』の書評:超長寿化・生命創造による人口減少世界



拝読ブログ:

Windows 10 Sは成功するだろうか



コメント