goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

人類のコミュニケーション装置

2017年05月11日 | yyy57宇宙人はいるか


脳が大きいため発達が遅く手間のかかる育児のため協力する家族社会が必要な人類は、コミュニケーション装置として言語を発展させ、農耕牧畜文化を経てついに都市文明、科学文明を築き今日に至っています。








拝読ブログ:

森博嗣『彼女は一人で歩くのか?』の書評:超長寿化・生命創造による人口減少世界



拝読ブログ:

Windows 10 Sは成功するだろうか



コメント

全地球を制覇

2017年05月10日 | yyy57宇宙人はいるか


哺乳類の世界では敏捷であるか器用であるかするものが有利らしく、脳神経が極度に発達して手先が器用な人類が結果的に勝ち残って、全地球を制覇していきます。









拝読ブログ:

「越境」「外界」未知の世界により新しい状態へ、やはり「境界」は難しい



拝読ブログ:

進撃の巨人、彼方のアストラ、怨讐星域Ⅰを読んだ



コメント

水密性の卵を作れた種族

2017年05月09日 | yyy57宇宙人はいるか


その後の進化のスピードは速い。というか、目に見えて進化してきます。脊椎動物は魚になり、そのうち上陸した四つ足の肺魚から両生類が出て、そのうち羊膜を備えて水密性の卵を作れた種族が水から出て爬虫類、鳥類、哺乳類になってきます。









拝読ブログ:

今治港第一桟橋に帆船「みらいへ」がやってきました。



拝読ブログ:

「核時代の真の敵。それは戦争そのものです」



コメント

左右対称動物

2017年05月08日 | yyy57宇宙人はいるか


その後、五億年くらいたって原因不明の生物大絶滅のあと、前後左右の対称軸を持つ動物が大繁栄しはじめて節足動物や脊椎動物の祖先が出現します。









拝読ブログ:

英国のスーパーにマスクをした日本人の若者集団が来店 →強盗が来たと非常ベル鳴らされる



拝読ブログ:

新ALTOさん彫刻制作・20



コメント

多細胞動物があらわれる

2017年05月07日 | yyy57宇宙人はいるか


DNAを使う遺伝子機構が確立した後は、二十億年くらい試行錯誤で食うか食われるかの競争を繰り返した結果、分裂した娘細胞どうしをアンカーでつなぎとめたまま多細胞で膜状や管状などの構造を作って細胞分化を進め栄養補給能力をあげてくる多細胞動物があらわれます(最初の多細胞動物のイメージは海綿のようなものです)。









拝読ブログ:

超高齢者はがんで死なない(その4):ゾウやクジラはがんが少ない



拝読ブログ:

生物学的観点から見て、いま一番気になる社会問題や環境問題はありますか?



コメント