goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

自己複製分子の必然的発生

2017年05月21日 | yyy57宇宙人はいるか


何億とある地球的惑星のうちのいくつかでは、何億年かに一度くらいは自己複製分子構造とその進化過程は必然的に発生する、と推定するほうが合理的です。









拝読ブログ:

コンピューターウィルス「ランサムウェア」について



拝読ブログ:

自己中な人



コメント

自己複製機能を持つ細胞

2017年05月20日 | yyy57宇宙人はいるか


地球的天体では、先に述べたように有機高分子からたまたま細胞ができ、それがたまたま多重膜細胞に進化し、またしてもたまたま多細胞となり、多様な動物となる可能性を否定することはできません。数億年の時間があれば、あらゆる化学過程は繰り返し、何億回も同じような化合や分離が起こるわけですから、低い確率の現象も繰り返し発生するからです。自己複製機能を持つ細胞が偶然できてしまうと、急速に増殖し、進化発展する可能性は急に大きくなるでしょう。









拝読ブログ:

じじぃの「丸刈りのパラドクス・ウイルスから進化した生物?生命科学入門」


拝読ブログ:

デンマーク映画『ある戦争』



コメント

地球的天体という

2017年05月19日 | yyy57宇宙人はいるか


そうであれば、液相の水とそれに溶け込んだ有機分子が頻繁に縮合しかつ高分子量の重合体として安定的に存在する惑星あるいは天体上の環境は、この銀河系の中にでもいくつもある、といってよいでしょう。それを地球的天体ということにしましょう。
 









拝読ブログ:



ヒトの骨を食べるシカをはじめて観察!人体が自然に腐敗し、分解されていく過程を明らかにする「死体農場」の存在価値



拝読ブログ:

プラネタリウム「はやぶさウィーク」



コメント

いろいろな惑星があり得る

2017年05月18日 | yyy57宇宙人はいるか


惑星系の各惑星の重力、軌道、自転速度、表面の化学成分などは惑星生成時に原料となった希薄物質の分布状態や生成過程での衝突融合の偶然性によって幅の広いばらつきがありますから、広い宇宙の数千億の惑星系はそれぞれ勝手なばらばらの条件で生成されていると推測できます。つまり、それぞれの惑星の個性はばらついている。どうにでもなり得る、かなり変わった惑星がいくらでもあり得る、といえます。
 









拝読ブログ:

彗星酒造の青い灰皿



拝読ブログ:

フォトンベルトの嘘と真相 完全解説!



コメント

軌道半径、自転速度、地表面重力、地表面成分、気体濃度

2017年05月17日 | yyy57宇宙人はいるか


水(液体状態のH2O)および有機分子が安定的に高濃度に存在するためには温度と気圧が適当な範囲内にあって紫外線や放射線から遮蔽された微細な閉空間(たとえば多孔質岩石、粘土、アスベスト、生物体など)が必要です。惑星あるいは惑星の衛星や彗星などがこのような環境を保有するためには、母星(太陽系の太陽のように惑星軌道の中心にある恒星)からの軌道半径、自転速度、地表面重力、地表面成分、気体濃度、などの組み合わせが適当な範囲内にある条件が必要です。
 









拝読ブログ:

7200万年前の白亜紀後期の地層(北海道むかわ町)から、全長8メートル 国内最大の恐竜の全身骨格発見!



拝読ブログ:

銀河ウォッチング 6



コメント