ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
哲学はなぜ間違うのか
why philosophy fails?
自己複製分子の必然的発生
2017年05月21日
|
yyy57宇宙人はいるか
何億とある地球的惑星のうちのいくつかでは、何億年かに一度くらいは自己複製分子構造とその進化過程は必然的に発生する、と推定するほうが合理的です。
拝読ブログ:
コンピューターウィルス「ランサムウェア」について
拝読ブログ:
自己中な人
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
自己複製機能を持つ細胞
2017年05月20日
|
yyy57宇宙人はいるか
地球的天体では、先に述べたように有機高分子からたまたま細胞ができ、それがたまたま多重膜細胞に進化し、またしてもたまたま多細胞となり、多様な動物となる可能性を否定することはできません。数億年の時間があれば、あらゆる化学過程は繰り返し、何億回も同じような化合や分離が起こるわけですから、低い確率の現象も繰り返し発生するからです。自己複製機能を持つ細胞が偶然できてしまうと、急速に増殖し、進化発展する可能性は急に大きくなるでしょう。
拝読ブログ:
じじぃの「丸刈りのパラドクス・ウイルスから進化した生物?生命科学入門」
拝読ブログ:
デンマーク映画『ある戦争』
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
地球的天体という
2017年05月19日
|
yyy57宇宙人はいるか
そうであれば、液相の水とそれに溶け込んだ有機分子が頻繁に縮合しかつ高分子量の重合体として安定的に存在する惑星あるいは天体上の環境は、この銀河系の中にでもいくつもある、といってよいでしょう。それを地球的天体ということにしましょう。
拝読ブログ:
ヒトの骨を食べるシカをはじめて観察!人体が自然に腐敗し、分解されていく過程を明らかにする「死体農場」の存在価値
拝読ブログ:
プラネタリウム「はやぶさウィーク」
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
いろいろな惑星があり得る
2017年05月18日
|
yyy57宇宙人はいるか
惑星系の各惑星の重力、軌道、自転速度、表面の化学成分などは惑星生成時に原料となった希薄物質の分布状態や生成過程での衝突融合の偶然性によって幅の広いばらつきがありますから、広い宇宙の数千億の惑星系はそれぞれ勝手なばらばらの条件で生成されていると推測できます。つまり、それぞれの惑星の個性はばらついている。どうにでもなり得る、かなり変わった惑星がいくらでもあり得る、といえます。
拝読ブログ:
彗星酒造の青い灰皿
拝読ブログ:
フォトンベルトの嘘と真相 完全解説!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
軌道半径、自転速度、地表面重力、地表面成分、気体濃度
2017年05月17日
|
yyy57宇宙人はいるか
水(液体状態のH2O)および有機分子が安定的に高濃度に存在するためには温度と気圧が適当な範囲内にあって紫外線や放射線から遮蔽された微細な閉空間(たとえば多孔質岩石、粘土、アスベスト、生物体など)が必要です。惑星あるいは惑星の衛星や彗星などがこのような環境を保有するためには、母星(太陽系の太陽のように惑星軌道の中心にある恒星)からの軌道半径、自転速度、地表面重力、地表面成分、気体濃度、などの組み合わせが適当な範囲内にある条件が必要です。
拝読ブログ:
7200万年前の白亜紀後期の地層(北海道むかわ町)から、全長8メートル 国内最大の恐竜の全身骨格発見!
拝読ブログ:
銀河ウォッチング 6
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
知性の女神
最新記事
近著:耄碌頭巾
→ 引っ越し中:はてなブログ;哲学はなぜ:
イーゼル
東京芸術大学
驚異の低価格
黒田清輝
水彩画家
ジョン・シンガー・サージェント
織田広比古
マルク・シャガール
>> もっと見る
カテゴリー
0プロローグ
(37)
雑
(27)
1哲学はなぜ間違うのか
(46)
2言葉は錯覚からできている
(53)
3人間はなぜ哲学をするのか
(27)
4世界という錯覚を共有する動物
(57)
5哲学する人間を科学する
(26)
6この世はなぜあるのか
(32)
7命はなぜあるのか
(11)
8心はなぜあるのか
(21)
9意識はなぜあるのか
(18)
x欲望はなぜあるのか
(24)
x1苦痛はなぜあるのか
(13)
x2私はなぜあるのか
(36)
x3存在はなぜ存在するのか
(52)
x4それでも科学は存在するのか
(22)
x5死はなぜあるのか
(44)
x6私はなぜ幸福になれないのか
(43)
x7私はなぜ幸福になれるのか
(55)
x8私はなぜ言葉が分かるのか
(161)
x9私はここにいる
(187)
xx私はなぜ息をするのか
(137)
xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか
(163)
xx2私にはなぜ私の人生があるのか
(106)
xx3人類最大の謎
(97)
xx4世界の構造と起源
(148)
xx5存在は理論なのか
(127)
xx6「する」とは何か
(67)
xx7私はなぜ空間を語るのか
(117)
xx8私はなぜ明日を語るのか
(66)
xx9 生きるという生き方
(79)
xxx私を知る私
(61)
xxx1私はなぜ、なぜと問うのか
(49)
xxx2私はなぜ現実の中に生きるのか
(92)
xxx3現実に徹する人々
(80)
xxx4この世に神秘はない
(91)
xxx5人間は真実を知ることができるのか
(81)
xxx6目的の起源
(83)
xxx7物質の人間的基礎
(71)
xxx8貨幣の力学
(77)
xxx9神仏を信じない人々
(76)
xxxx逃げない人々
(50)
xxxx1身体の内側を語る
(59)
yyy42 幽霊はなぜ怖いのか
(43)
yyy43 ひまを守る
(56)
yyy44物語はなぜあるのか
(47)
yyy45無知という特権
(56)
yyy46人類言語はなぜ万能なのか
(53)
yyy47偽善する人々
(76)
yyy48絶滅する人々
(74)
yyy49ケチの美しさについて
(42)
yyy50 スペシャリストの悲しみ
(50)
yyy51侵略する人々
(117)
yyy52私はなぜ新聞を読むのか
(54)
yyy53自分・ごっこ
(21)
yyy54性的魅力の存在論
(106)
yyy55長寿と夭折
(38)
yyy56マシンガンとスマートフォン
(53)
yyy57宇宙人はいるか
(81)
yyy58生物学の中心教義について
(71)
yyy59塞翁が馬について
(52)
yyy60エゴイズムな人々
(50)
yyy61マンガは言語なのか
(52)
yyy62探検する人々
(91)
yyy63敬礼する人々
(35)
yyy64不老不死は可能か
(89)
yyy65私はなぜ顔を洗うのか
(71)
yyy66オフィスの美しさについて
(62)
yyy67徒歩圏宇宙の構造
(53)
yyy68翼ある蛇
(49)
yyy69モブのボスはモブなのか
(89)
yyy70宇宙を俳句に閉じ込める
(77)
yyy71風の存在論
(35)
yyy72勉強が嫌いな人々
(138)
yyy73私はなぜマスクをするのか
(52)
yyy74子供にはなぜ人生がないのか
(81)
yyy75現代を生きる人々
(104)
yyy76四角はなぜ四角いのか
(48)
yyy77いのちの美しさについて
(90)
yyy78日本人論の理論の理論
(90)
yyy79物事と人生の関係について
(66)
yyy80デジタル その魅力と退屈
(58)
yyy81ノーチェンジャーゲーム
(50)
yyy82付き合いの存在論
(66)
yyy83趣味としての老人
(76)
yyy84幸福な現代人
(37)
yyy85現実を語る人々
(64)
yyy86惰眠する人々
(36)
yyy87理論を語る人々
(81)
yyy88終わりの存在論
(28)
yyy89資本主義の夢
(85)
yyy90人工知能は人間になれるか?
(79)
yyy91川は生きているか?
(57)
yyy92 耄碌頭巾
(39)
yyy93ギャップダイナミクス
(64)
yyy94身体の存在論
(43)
yyy95長期目標について
(49)
その他
(454)
yyy96なりゆき
(24)
最新コメント
aki/
結婚がちらついてきて
Unknown/
日本という物語の賞味期限
式神自然数/
正義は諸刃の剣
ムール貝/
伊達マスク、伊達メガネ、伊達スマホ
阿頼耶識/
正当な理由はアウトブレーク阻止
大嶋昌治/
だれもが所有している
心はすべて数学である/
科学の普遍性を担保する
絵本のまち有田川/
正義は諸刃の剣
Mac/
温度低下と全く同様の生理作用
『縮約(縮退)自然数』/
正義は諸刃の剣
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
ログイン
編集画面にログイン
著者
内容紹介と抜粋
内容紹介と抜粋
縦書きで読む
哲学の科学I(1-5章)
哲学の科学II(6-12章)
哲学の科学III(13-17章)
哲学の科学IV(18章)
哲学の科学V(19-20章)
哲学の科学VI(21-22章)
哲学の科学VII(23-25章)
哲学の科学VIII-1(26章)
哲学の科学VIII-2(27-28章)
哲学の科学IX(29-31章)
哲学の科学X(32-35章)
哲学の科学XI(36-39章)
哲学の科学XII(40-45章)
哲学の科学XIII(46-49章)
哲学の科学XIV(50-53章)
哲学の科学XV(54-57章)
哲学の科学XVI(58-63章)
哲学の科学XVII(64-66章)
哲学の科学XVIII(67-73章)
紙の本で読む
哲学はなぜ間違うのか
哲学の科学I(1-5章)
この世はなぜあるのか
哲学の科学II(6-12章)
私はなぜ死ぬのか
哲学の科学III(13-17章)
私と世界とのいかがわしい関係
哲学の科学IV(18-20章)
人類最大の謎
哲学の科学V(21-23章)
世界の構造と起源
哲学の科学VI(24-28章)
この世に神秘はない
哲学の科学VII(29-34章)
神仏を信じない人々
哲学の科学Ⅷ(35-40章)
物語はなぜあるのか
哲学の科学Ⅸ(41-48章)
性的魅力の存在論
哲学の科学Ⅹ(49-54章)
マシンガンとスマートフォン
哲学の科学Ⅺ(55-60章)
不老不死は可能か
哲学の科学Ⅻ(61-66章)
翼ある蛇
哲学の科学XIII(67-73章)
いのちの美しさについて
哲学の科学XIV(74-81章)
終わりの存在論
哲学の科学XV(82-88章)
耄碌頭巾
哲学の科学16(89-98章)
文献
文献
拙稿のキーワード
運動共鳴
憑依
現実1,2,3
シミュレーション
検索
ウェブ
このブログ内で
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について