根拠もなく恣意的に、理論のその部分は出来上がります。理論全体として実用上、語り合いやすくて、それで差し障りがなければ、理論のその恣意的な部分は全体とともに継承されていきます。
ただし、理論の恣意的な部分については、それがそれだけに限られる理由は説明されませんから、本当かな、ほかにも理論がありそうだ、という感じがしてしまいます。
拝読ブログ:語彙音形成と意味の対応が先か?それとも音体系が先か?④ 音選択は恣意的か?言語学の態度ともう一つの哲学批判論: Nameless‐valueの考えてみたいこと
拝読ブログ:「studygift」についてあまり語られていないこと : アゴラ - ライブドアブログ