そもそもなぜキーボードの左上はQでその右はWなのか?円周率はなぜパイというのか?カッパでもいいじゃないか?私たちの算数はなぜ十進法を使うのか?三進法のほうが便利じゃないか? と言うことはできても、実際は、初めにだれかが勝手に作ったものを最後はだれもが使っている。
少数の人々の間で、はじめに思いつきで理論が作られるとき、その小集団にとって、これはそういうことにするほうが分かりやすい、とかあるいは、語り合う場合に使いやすい、あるいは単に声が大きい人のいうことにひきずられて、というようなことで広く使われるようになり、広まっていく傾向があります。
拝読ブログ:アインシュタインの新理論を聞かされる: 夢見たーッ!
拝読ブログ:日本の学界においてモノポール発見の可能性が主張されたそうだがUFTとしたら研究に反対だ - ユニバーサルフロンティア理論