goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

西洋芸術への影響

2016年01月03日 | yyy49ケチの美しさについて


必要最小限の機能に限定した設計に美を感得するセンスは日本文化の影響もあって、二十世紀には、欧米の建築、美術、演劇など新時代を代表する芸術改革を引き起こしました。もちろん明治以降の近代日本においても、衣食住生活全般にわたって簡素を尊び、華美を戒めるモラルを作り出してきました。





拝読ブログ:

横浜美術館FREEDAY 横浜のおもしろい画家 中島清之 日本画の迷宮展&コレクション展fotos



拝読ブログ:

Exhibition in 2016



コメント

日本文化のコア

2016年01月02日 | yyy49ケチの美しさについて


鎌倉時代、禅宗の僧の居室はたいてい方丈だったということですから、インテリは最小限の部屋に居住するのが知的だと思っていたのでしょう。中世日本のミニマリズムは禅宗、茶室、書院造、枯山水、水墨画、箱庭、盆栽などに展開されて、中世文化の一つの軸を作っていたようです。この文化は近代にも引き継がれ、さらに今日では世界的に日本文化のコアと受け取られています。







拝読ブログ:

日本の道徳心・文化を目標にしている国々(イラク・ジブチ・カタール・ウジアラビア)



拝読ブログ:

山田康弘『つくられた縄文時代 日本文化の原像を探る』



コメント

豪華絢爛好き

2015年12月31日 | yyy49ケチの美しさについて


世の人々は大豪邸をうらやましがるがそれはよろしくない、自分も大きな家を持っていたがこの小屋のほうが素晴らしく快適だ、と批判しているところから推測すれば、その頃の人も現代人と同じで、豪壮、豪華絢爛好きが多数派であった一方で、文筆家や僧侶など少数のインテリがミニマリストであった、ということでしょう。








拝読ブログ:

ロシア・モスクワ・クリスマスの雰囲気!



拝読ブログ:


「美しい」と「きれい」



コメント

家具などいらない

2015年12月30日 | yyy49ケチの美しさについて


当時民家もない、伏見山中の自然を楽しむ。人もめったに訪れず寂しいくらいなのがまたよい、などと書いています。家具など何もいらんと言いながら琵琶は弾いていたようで優雅なものです。








拝読ブログ:

セールでZARA女



拝読ブログ:


本年の業務は終了です



コメント

鴨長明

2015年12月29日 | yyy49ケチの美しさについて


鴨長明という鎌倉時代の世捨て人は、京都郊外の山林に、方丈つまり3メートル四方の部屋を作って住み、質素を好み、シンプルライフの快適さを自慢しています(一二一二年 鴨長明「方丈記」)。








拝読ブログ:

残すところ4日 [田舎暮らし]



拝読ブログ:

プラトンのエロース論『パイドロス』小林稔個人詩誌「ヒーメロス」2010年より



コメント