goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

ゴールなど決めない

2019年02月16日 | yyy67徒歩圏宇宙の構造


らくらくと気楽に歩くためには、やはり、遠いゴールなど決めてはいけません。徒歩圏内から出ることを考えないで数分だけ歩いてみる、というようにする必要があります。もちろん結果的には出てよいのですが、出た後のことは考えない。








拝読ブログ:

「話せる英語」には種類があることを知る



拝読ブログ:

新入社員 



コメント

目標地点がかなり遠い

2019年02月15日 | yyy67徒歩圏宇宙の構造


閑話休題。目標地点がかなり遠い場合、気楽に歩いていくということはできません。地図を見ながら、あるいはナビを見ながら歩く。あるいは富士山やランドマークタワーなどを目指して歩く。つまり遠い目標に向かって最短経路を黙々と歩く、ということになります。徒歩圏を次々と貫いていかなければなりません。ゴールを強く意識してしまいます。






拝読ブログ:

みやみフォームチェック受けたってよ



拝読ブログ:

真の「単独行」とは 



コメント

完全な直線道路

2019年02月14日 | yyy67徒歩圏宇宙の構造


知らない土地で、完全な直線を一時間以上も歩くという経験は、皆さん、一生に何度もないでしょう。筆者は二〇代の頃、アメリカ中西部の、三百六十度地平線しか見えない草原を走る完全な直線道路を、一時間半歩いて空港にたどり着いたことがあります。レンタカーを借りるにはそこしかないと言われたからです。途中でタクシーかバスに乗れば良い、という東京人の間違った常識で歩きはじめました。実際はバス停もない。タクシーどころか車もほとんど走っていない。その土地の現実を認識した頃には、戻るのもいやになるほどホテルから離れてしまっていました。







拝読ブログ:

三千kmを走ったヤリス=ヴィッツハイブリッド



拝読ブログ:

ランプウェイ実踏探索への“最終関門”



コメント

変化がないとつらい

2019年02月13日 | yyy67徒歩圏宇宙の構造


これを繰り返して遠方の最終ゴールを目指します。徒歩圏の周りの風景は、ふつう、どんどん変化していきます。それで退屈しない。歩いても歩いても変化がないと、かえってつらい。








拝読ブログ:

バレンタインに気づいた思い込み



拝読ブログ:

NHK WORLDで紹介いただきました!



コメント

徒歩圏の縁に中継点

2019年02月12日 | yyy67徒歩圏宇宙の構造


徒歩圏から出る場合。つまり八百メートル以上遠方の目的地へ徒歩で行く場合、徒歩圏の縁くらいに中継点を決めて、それを目指す。大きな交差点などです。それを目指して最短経路で歩く。
中継点に達すると、次の中継点を目指す。それも当然、次の徒歩圏の縁にあります。









拝読ブログ:

旧中山道・浦和宿 酒場事情 「旬彩 赤松」



拝読ブログ:

小さな独裁者



コメント