goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

キャラクターのファン

2018年01月06日 | yyy61マンガは言語なのか


俳優、スターのファンになるように、マンガの読者はキャラクターのファンになってそれ(彼あるいは彼女)の登場する物語を聞きたい(見たい)と思うのではないか?

 






拝読ブログ:


世にも恐ろしいあたしサイクル



拝読ブログ:

箱根駅伝



コメント

読者がそれを求める

2018年01月05日 | yyy61マンガは言語なのか


読者がそれを求めているのではないでしょうか?

 






拝読ブログ:


「日の名残り」 カズオ・イシグロ



拝読ブログ:

ブログの読者を増やすためにすること|アクセスアップのために過激なことはしないで!!



コメント

キャラクターは繰り返し登場

2018年01月04日 | yyy61マンガは言語なのか


しかし実際そういうことはされません。マンガのキャラクターは初回に印象深く登場した後、毎週あるいは毎回、繰り返し登場し、ストーリーを展開する。使いまわされる、といえます。制作のコストの問題ではなさそうです。

 





拝読ブログ:


新人漫画家へ/読者の意向。



拝読ブログ:

101 キャラクターの顔をかたどったおやつは食べるのをためらう。



コメント

線描で簡単に作り出せる

2018年01月03日 | yyy61マンガは言語なのか


マンガのキャラクターは線描で簡単に作り出せるのでコストはかかりません。毎回違う人物を描けばよいではないか、と思えます。

 






拝読ブログ:


クロッキーのススメ2 人物クロッキー



拝読ブログ:

渋谷スケッチ



コメント

被り物劇、仮面劇

2018年01月02日 | yyy61マンガは言語なのか


人形劇あるいは被り物劇、仮面劇など、は、一話で終わることはほとんどなく、連続番組になっていて毎日、毎週延々と続くものが多いようです。人形や仮面を作るコストを考えれば、当然繰り返し使用しなければならないのでしょう。同じキャラクターを繰り返し使う、という点でマンガも同じです。

 






拝読ブログ:


ハムへ走る



拝読ブログ:

年末はプラモデル三昧



コメント