goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

神社のシステム

2021年10月12日 | yyy79物事と人生の関係について


警官も警備員も立っていませんが、人の列は整然と左端を進んでいます。真ん中の砂利部分がすいているのでそこを歩いてみる。意外と歩きやすい、と家内がいうので、敷砂利と下の地面の設計がいいからだろう、と神社のシステムを褒めておきました。






拝読ブログ:

【香川】金刀比羅宮の御朱印と御朱印帳(第二回)



拝読ブログ:


神社の杜のワーキングプレイス 8KUMO のゴールデン・サークル



コメント

宗教が生きている

2021年10月11日 | yyy79物事と人生の関係について


土曜日の神宮橋交差点で信号待ちをしていると緊急事態解除の人出なのか、以前の活気が戻ったようです。神宮側にわたると人はぐっと少ない。神社に向かう多くはベリーヤング。高齢者は我々夫婦くらい。帰ってくる若者たちは大門で振り返り礼をします。宗教が生きている図かもしれない。外国人家族も多いが、さすが礼はしないようです。一方、若者でも神社にスマホカメラを向けている人も絶えない。現代らしい混沌でもある。






拝読ブログ:

「超自然宗教」の「自然宗教」化



拝読ブログ:


秋刀魚の歌 佐藤春夫 朗読



コメント

新しい資本主義といっても

2021年10月10日 | yyy79物事と人生の関係について


新しい資本主義といっても、バッファーの出し入れ加減が上手か下手かの問題。個人の人生としては、その流れにさおさして、時流の端っこにできるよどみやマスコミがしばしば呼び込むブラックホールに流され込まれないように、小さなさおで多少のコントロールをしていくだけです。






拝読ブログ:

「新しい資本主義」って何?



拝読ブログ:

岸田政権の政策の司令塔は?


コメント

振動を減衰させるバッファー

2021年10月09日 | yyy79物事と人生の関係について


ねじれエネルギーは巻き戻されなければならない。巻き戻しの惰性で市場価値は振動する。振動を減衰させるバッファーが政府の介入でしょう。その介入がしばしば自己保存本能を持つ。政府が強すぎると自由が弱くなる。安全に閉じこもる家計から投資は出てこない。市場は消える。昔テレビで見たソ連のデパートのようになります。







拝読ブログ:

211を使うリニアアンプの計画



拝読ブログ:

【くるま問答】減衰力で操縦安定性を高める。スプリングと対で足回りを支えるショックアブソーバー


コメント

ブランド権威主義

2021年10月08日 | yyy79物事と人生の関係について


肉食動物といえども草食動物の集合離散に命がかかっている。売れなくても構わないという生産者や流通システムは市場のねじれです。後ろしか向かない公務員。会社アイデンティティを死守する大企業。ブランド権威主義のねじれかもしれない。







拝読ブログ:

儲からない、同調圧力があるからできない? これからのテレビは調査報道やドキュメンタリーに取り組めるのか?『はりぼて』監督と考える



拝読ブログ:

炎上の時代を超克し、開かれた「文明」を探究する動画配信プラットフォームを創りたい


コメント