goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

境界膜がないネバネバ物質

2017年08月23日 | yyy58生物学の中心教義について


粘土や多孔質岩石の微小な間隙にポリメラーゼの類が高濃度に集積されて、それらが製造するRNAやDNAやタンパク質の類がうようよ浮かんでいるゾルゲルのようなネバネバした物質ができたとしても、それらはまず境界膜がないので、細胞のようには増殖できません。








拝読ブログ:

1/48 ソビエト装甲車 BA-64B




拝読ブログ:


漢字の覚え方 玉



コメント

中心教義を忠実に実行する

2017年08月22日 | yyy58生物学の中心教義について


さて、ここまでは来るとして、ここからクリックの中心教義を忠実に実行する生物の原型はどうすれば出来上がるのか?道は相当遠いようです。








拝読ブログ:

映画「ブランカとギター弾き(Blanka)」




拝読ブログ:


【麻雀学園 東間宗四郎登場】脱衣麻雀の正統



コメント

RNAポリメラーゼの原型

2017年08月21日 | yyy58生物学の中心教義について


そこに、またまた偶然に、モノマーの重合を促進する触媒(ポリメラーゼ)の役割を、不完全ではあっても、果たす分子群が作られる。そういう分子群が偶然、また複製される機構に組み込まれる。そうなると、現在のすべての生物が持っているRNAポリメラーゼの原型のようなシステムができたことになります。








拝読ブログ:

筋萎縮性側索硬化症原因遺伝子産物TDP-43の新機能を発見




拝読ブログ:


アインシュタイン コーヒー



コメント

不完全な酵素

2017年08月20日 | yyy58生物学の中心教義について


部分的にでも複製が起こり始めれば、時間の経過によって同じような分子群がその場所で濃密に増殖することになります。この結果できる生成分子が生物の構造体である有機ポリマーを作る重要な部品分子(モノマー、プリン、アミノ酸、糖など)の生成を媒介する触媒機能を持つと、それは不完全ではあっても一種の酵素となります。








拝読ブログ:


酵素、酵母、発酵。どうちがうの?




拝読ブログ:


「酵素」って生命にとってかなり重要みたい!



コメント

不完全な自己複製システム

2017年08月19日 | yyy58生物学の中心教義について


単位部品のつながり方が偶然ある機能を持ってしまう。その機能はRNAなど核酸配列を複製するものになるかもしれない。複製された核酸配列がまたある機能を持ってしまうこともあり得る。そうなると、複製されたものがまた、部分的であっても、自己の一部分を複製する。一種の不完全な自己複製システムとなります。まったく偶然が頼りですが。








拝読ブログ:


【JR東】EF64-1001秋田総合車両センター入場配給




拝読ブログ:


ドブルベヌメロトロワ



コメント