goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

ありふれた行為の起源

2010年02月28日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

Gerome_hareminthekioskortheguardian

私たちは家を出ると、目的地へ向かう。その日にすることの目的を持っている。明日しなければならない目的を持っている。来年までに達成したい目的を持って、今日すべきことをしている。そう思って、いつも行動しています。

しかしこれは、実は逆であって、私たちの身体がそれを目的に行動しているように動いているから、私たちはそれが自分の行動の目的だと思っているのではないか? 私たちは、それを目的に動いているように見える自分を見て、それが自分の目的だと思い、その目的を目的と思うから、そこから意識的にそれを目的とする行動をするようになるのではないか? 拙稿の見解では、そういうことになります。

家を出て、たとえば、学校に行く。学校に行く、という行為は実はどういうことなのか?実にありふれた行為ですね。しかしそれがありふれた行為であればこそ、私たちがありふれたこととしてそれをするという行為は、深く人間の身体に根ざしているからそうするのだ、と思われます。

そのような行為に伴う私たちの感情は、かつて原始人であった私たちの先祖が、その感情を伴う行為を実行することで、うまく生き残り子どもを生み育てることができたような行為に違いない。それであればこそ、現代人の私たちがその目的をどう思っているのかにかかわらず、その(たとえば、学校に行くという)行為は、過去の人間の生活環境において生存繁殖に役立つ行動から派生しているはずです。

拝読ブログ:ゆめとなり ちりとなる 原案

拝読ブログ:強敵と書いて「とも」と読む

コメント

自分という他人の気持ち

2010年02月27日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

私たちは、同じやり方で自分という他人のしている行為を予測することでその目的を推測し、それをしている自分という人間の気持ちを推測する。その推測した気持ちが、私たちが思うところの自分の気持ち、というものになっている。

私たち人間は(拙稿の見解によれば)こうして、自分の身体の動きを感知し、その身体がすることを予測することで(自己再帰的に)自分の気持ちを知る、という身体の仕組みを持っている。逆に言えば、私たちが自分の気持ちだと思っているものは、私たちが私たちの身体の動きを観察することで、私たちの身体がしようとしていると予測される行為あるいはその目的のことだ、といえる。

拝読ブログ:「20億の目によるインターメディア」

拝読ブログ:世の中のおもしろいもの][映画]『レスラー』

コメント

そして自分の目的を知る

2010年02月26日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

Gerome_greek_diogenes_2

ところが実際、私たちはそうは思えない。私たちは自分の気持ちというものを持っているとしか思えない。それは、まわりの仲間たちが、私の気持ちというものが私の身体の中にあると思っていることが間違いないように思えるから、という気もするが、そればかりではない。私は私が自分のことをどう思っているのか分る。 私が何をしたいのかわかる。何をしなければならないのかが分かる。私は自分の気持ちが分かる。

それは、私たちが、いつも、自分の行為の結果を予測しているからです。私たちは人の行為を見て、その人の目的を推測するように、自分の行為を見て、またそれによる自分の体内の反応、あるいは自分の感情、を感じとって、自分の目的を推測している。自分というものを、目的を持って何かの行為をするものである、というモデルを使って、自分の行為の結果を予測している。それで、私たちは自分の気持ちが分かる。

拝読ブログ:『ソロモンの指環 -動物行動学入門-』

拝読ブログ:ネットは人間社会の縮図ではない

コメント

宇宙が広すぎてさびしい

2010年02月25日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

私たちが自分の気持ちというものを、実は、持っていないとすれば、自分の気持ちが人に伝わらないという問題もありません。社会に疎外されるという問題もなし。宇宙が広すぎてさびしいという問題も起きてこないでしょう。

私たちは、いつも、自分が生きるこの社会の中で自分がどうすればどうなるかを考えている。しかし私たちが自分の気持ちというものを、実は、持っていないとすれば、自分がどうすればどうなるかとか、どうなったらどうすべきか、などと考える必要がない。自分が不幸になることも、自分がいつか死んでしまうことも、考える意味がない。心配事がまったくなくなるわけです。まことにけっこうなことです。

拝読ブログ:Recherchez l'étoile Je suis fatigu醇P beaucoup

拝読ブログ:強大な疎外感、今そこにある現実

コメント

私とはこの身体だ

2010年02月24日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

Gerome_greek_socratesseekingalcibia

もしそうであれば、実際、私たち人間は、だれも自分の気持ちなどというものは持っていないことになる。私たちの行動は、台風などと同じような、ふつうの自然現象だ、あるいは進化によって自然にできあがった機械的な環境適応行動だ、ということになります。

私たちは、目や耳や皮膚で台風の存在を感じる。台風に吹き飛ばされそうになって踏ん張るときの筋肉の緊張としても感じる。もちろん、テレビの情報からも、人との会話からも台風の存在感を感じる。そうして無意識のうちに感じる存在感を台風だと思っている。

それと同じように、私たちは、目や耳や体性感覚で感じ取った情報から無意識のうちに自分の身体という自然現象の存在感を感じとっている。そうであれば、台風の中に台風の気持ちなどというものがある必要がないのと同じように、私の身体の中に私の気持ちというものがある必要はない、といえる。私というものはこの物質である身体だけだ(一八八三年 フリードリヒ・ニーチェツァラトゥストラはかく語りき』既出)ということになります。

拝読ブログ:超訳 ニーチェの言葉

拝読ブログ:第468信・冬の間の運動不足

コメント