goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

目的認知→状況認知

2010年03月05日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

さて拙稿の見解では、自分のことに限らず、そもそも私たちが物事の動きを見るとき、私たちは、なにごとも、それ(観察対象)が目的を持ってそれをしていると見取るような身体の仕組みを持っている。

それは(拙稿の見解では)哺乳動物共通の神経系の構造です。特に人類は、類人猿共通の祖先から分かれた後、哺乳動物共通の運動目的シミュレーションを発展させて社会的集団生活に適応する状況認知機能を獲得した。それは仲間集団の間で再帰的に行為の連鎖を繰り返して状況概念を生成することで目的概念を認知できる目的認知機構によってなされる。それは(拙稿の見解では)その後、言語機構に発展した脳神経機構です。

拝読ブログ:   観念的時間について

拝読ブログ:本田直之・しりあがり寿『額に汗する幸福論』

コメント

無責任な仮説

2010年03月04日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

Gerome_horsemerchantincairo

実証的証拠がなくて、肝心のところが分からないままでは、拙稿のいうような見解を、科学者は議論できません。したがって、これは、今のところ、無責任な仮説に過ぎない。しかし、拙稿としては、無責任との叱責を恐れる立場でもない。たぶん、というしかありませんが、これは正しい。私たちの身体は生まれつき学齢になると学校へ行くようにできているのでしょう。自分が知っている子供仲間が全員学校に行っていれば、自分も行きたくなる。そういう人体の特性です。逆に言えば、人間の身体がそうであることをよく知っていた昔のえらい人々が、その人体の特性を利用して、学校という制度を発明した、ということです。

ちなみに、こういう話は他にもよくあります。人間ならばだれでもが同じようにすることが、人によってその目的として述べる答えがまちまちである場合、それは本人たちがその目的だと思っていることがその行動を引き起こしているのではない。むしろ、人間の身体が、数十万年にわたる進化の結果、生得的にその行動を起こすような仕組みに作りこまれているからというべきです。たとえば、あくび、貧乏ゆすり、経済活動、お金儲け、政治活動、仲間作り、いじめ、戦争、結婚、子作り、観光旅行、スポーツ、ファッションなどなど。次の時代の考古学、人類学の課題ですね。

拝読ブログ:電車日記

拝読ブログ:【真実を】 運動発達を科学する PART 22 【語る】

コメント

数十万年前の学校

2010年03月03日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

私たちの身体は、生まれつき、学校へ行くようにできている。拙稿の見解では、こうなります。人間の身体は、ある条件がそろった場合、学校へ行くようにできている。それは、人類の生存繁殖に役に立ったから私たちの身体に備わった脳神経機構の働きだということになる。人類が進化してきた数万年あるいは数十万年にわたる原始時代において、学校に行くような神経機構を持つことがなぜ実用的だったのか?

その実態は、実はよく分かりません。原始生活での狩猟採集活動に必要な行動様式が変形したのでしょう。仲間と隊列を組んで行動する身体の仕組みとして進化した運動感覚機構かもしれません。しかし実際、これは数万年前の人類の生活形態を知らないと分からない。化石にも遺跡にも残っていない人類の生活環境とその生態を解明することはきわめてむずかしい(二〇一〇年 マイケル・ベントン『化石記録から機能と行動を研究する』)。今後の考古学、人類学の課題でしょう。

拝読ブログ:「僕たちにとって昭和と縄文は一緒くたです」立花隆氏による、平成生まれへのアンケート結果が大変興味深い

拝読ブログ:青春の100ページ分。

コメント

学校に行くようにできている

2010年03月02日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

Gerome_homefromthehunt

「学校に行かないと、お母さんが心配するから」とか、「私の年齢の子供は学校に行くことに決まっているから」とか、「みんなそうしているから」とか、私たちはいろいろな理由付けをすることはできる。

しかし、私たち自身がその目的をどう思うかにかかわらず、私たちの身体は同じように動いて学校に行ってしまう。どうも、目的と思っているものが実際の行動を起こしているのではないらしい。

しかしそれでは、私たちの身体はいったいなぜ、こういう動きをするのだろうか?

その理由は、こういう場合、私たちの身体が学校に行くようにできているから、という答えが一番素直なのではないでしょうか?

拝読ブログ:科学はやはり宗教だった?(追記アリ

拝読ブログ:宇宙の元型を受け継いでる人類 

コメント

なぜ学校に行くのか?

2010年03月01日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

「なぜ、学校に行くのですか?」と聞かれれば、私たちはすぐ答えられる。

「勉強して一人前の社会人になるためです」というように答えれば、それで会話はうまく終わります。

しかし実際に、私たちの身体が動いていって、学校に行くという行為を実行する場合、そういう目的を意識して身体が動いているのか? そうではなく、学校に行く時間にあわせて、いつのまにか身体がそれなりに動いて、学校に到着してしまうのではないか?

私たちは、学校に行くことになっているから学校に行く、というくらいの気持ちで身体を動かしているのではないでしょうか?

なぜか?

拝読ブログ:学校やっと終わった~

拝読ブログ:後7日(+1日)学校行けばいいんだぜ!

コメント