goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

科学者以外の一般人にとっては

2021年04月29日 | yyy77いのちの美しさについて


しかし現代科学からは取り残された十九世紀的なこの目的論的生物観は科学者以外の一般人にとっては疑ってもいない常識です。







拝読ブログ:

第8章 自身とは何か その6


拝読ブログ:

目的なき目的論

コメント

現代生物学の常識

2021年04月28日 | yyy77いのちの美しさについて


このような感性は現代生物学の常識からすれば錯誤ですね。哺乳類鳥類など大型の見栄えのいい生物はDNA分子進化の枝葉末節であるという理論が現代生物学の常識です。人間やサル、犬、雉などよりも大腸菌のほうが生物の代表である、となっています。つまり見方が逆ですね。科学者でない一般の人は、逆方向から生物現象を見ているので根本的に間違っている、ということになります。







拝読ブログ:

快晴でやや風が強く肌寒い一日。8時半出社。


拝読ブログ:

『BLUE/ブルー』短評

コメント

下等ないのち

2021年04月27日 | yyy77いのちの美しさについて


つまり生物は人間を代表として鳥獣、魚類、虫けら、植物と、意識が弱くなりだんだん下等ないのちになってくる、と思っています。この見方によれば、当然、意識をはっきり持ち、目的をしっかり持っている人間やそれに似ている哺乳類や鳥類が生物の完成形ということになります。







拝読ブログ:

"insect"の使い方


拝読ブログ:

ミナリ  シネマの世界<第1089話>

コメント

非科学的ダメ理論

2021年04月26日 | yyy77いのちの美しさについて


これは幼稚な、非科学的ダメ理論でしょうか?幼稚園児や小学生はだいたいこう思っているでしょう。ふつうの大人でも、実は多数の人は、こういうものの見方をしている。







拝読ブログ:

3度目の緊急事態宣言・初日の京都(その2) ~ 大丸京都店


拝読ブログ:

各国のガソリン車禁止・ディーゼル車販売禁止の状況

コメント

感情的な錯誤

2021年04月25日 | yyy77いのちの美しさについて


生物は機械である、という科学的理論からすれば、命を愛でる感性は感情的な錯誤です。それは擬人化である。雷を疑人化して雷神とみることも同じ。生物はすべて人のように命を持っている。命あるものは心も持っているらしい、とも思える、となります。







拝読ブログ:

【 油絵科夜間部 新宿校 】 合格体験記


拝読ブログ:

5月公演 二期会ニューウェーブ・オペラ劇場 ヘンデル『セルセ』~指揮 鈴木秀美からの動画メッセージ!

コメント