goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

敬礼を受ける人物を狙う

2018年06月16日 | yyy63敬礼する人々


藪に潜む敵の狙撃手は、敬礼を受ける人物に狙いを定めます。士官を殺せば部隊は大きく弱体化するからです。その場合、士官とは、敬礼を受ける人物、と決めつければよろしい。







拝読ブログ:

『妖怪ウォッチ』第5弾は1960年代が舞台!登場人物全員が新キャラ



拝読ブログ:

『ブラッド・シンプル』徹底解剖2「ローマ法王、アメリカ大統領、そしてマン・オブ・ザ・イヤー」



コメント

敬礼する外形

2018年06月15日 | yyy63敬礼する人々


軍の規則で決められているから上官には敬礼する、と個々の兵士は教え込まれていますが、兵士が敬礼する相手であるからその人は上官である、ともいえます。外形的には後者の言い方が分かりやすい。







拝読ブログ:

この夏おすすめ!レトロで可愛い扇風機5選



拝読ブログ:

旧優生保護法の訴訟で思うこと。



コメント

法規制が逆に社会構造を作る

2018年06月14日 | yyy63敬礼する人々


農耕牧畜社会になって階層構造が発展した後では、階層の権威を象徴し確認する方法として敬礼、礼儀作法などの身体動作がスタンダードとなっていきます。文字が使われる歴史時代に及んで権威の概念は法や規則として文書化され、形式的には法規制が逆に社会構造を作り出しているという擬制が敷衍していきます。







拝読ブログ:

サカタはみた



拝読ブログ:

神の時代の植物公園とは凄い名前だ



コメント

人類が継承してきた伝統

2018年06月13日 | yyy63敬礼する人々


スポーツでもフットボールや駅伝や集団ランニングなど集団で前進する動作が楽しい。スポーツやダンスや音楽や劇など現代にまで伝わる芸術活動あるいは娯楽活動は、集団の結束を固めるために人類が継承してきた伝統となっています。






拝読ブログ:

雨宮日記 6月12日(火)の2 則子さんが自転車を買って来た



拝読ブログ:

アーウィン・パノフスキー『アルブレヒト・デューラー』 part2 土星とメランコリア


コメント

身体動作によって集団の結束を高める

2018年06月12日 | yyy63敬礼する人々


身体動作によって集団の結束を高めていく方法は、狩猟採集時代の部族社会から現代におよぶ人類共通の運動共鳴の様式です。数十人の集団を組んで手に手にヤリを持ち、全員が互いの運動を認めながら前進していく集団行動そのものが結束を高め、帰属意識とプライドを呼び起こします。







拝読ブログ:

日経コンピュータ2018.06.07



拝読ブログ:

梅雨はどこへ行った



コメント