日本共産党 前玉野市議会議員 松田たつおのブログ ニュース

岡山県・玉野市 日本共産党の前市議会議員 松田達雄の活動ニュース

放課後児童クラブと子ども楽級─連携・一体化

2009年07月09日 | 市議会
 市内施設の視察では、築港小学校での「ちっこう子ども楽級」と、築港放課後児童クラブ(ぺんぎんクラブ)との連携による取り組みが報告されました。毎月2回程度15時30分~17時まで、25名ほど登録されている子ども楽級の子どもたちと、放課後児童クラブ約50名の子どもたちとの合同で、「絵本とお話、絵手紙、お茶、グランドゴルフ、歌とサックス、石鹸作り、竹笛を作ろう・・・」など、年間22回の合同活動に取り組んでいるとのことです。指導員の先生方、また、子どもたちが無理なく、楽しく連携・合同している活動自体は、理解するものですが、問題は、国が両事業への予算拡充を図らないまま、放課後児童クラブ(留守家庭学級)と、放課後子ども教室推進事業(子ども楽級)の「一体的あるいは連携」を、「放課後子どもプラン」事業として安上がりに進めようとしていることです。
私自身は、議会答弁などから、両事業は設立、目的、役割も経緯も違うため、それぞれの事業を現行どおり推進し、玉野市としては連携、一体化は目指さないという認識に立っていました。ところが、そうではなく、玉野市教育委員会としては、国の意向もあり、「玉野市放課後子どもプラン運営委員会」でその連携、一体化を模索し、推進しようとしていることを、あらためて認識しました。
 放課後児童クラブ(学童保育)には約500名の子どもたちが日々生活しています。この留守家庭学級の保護者や関連の全国組織は、国や自治体に対して施設整備の充実や指導員の先生方の身分保障、労働条件等の改善など、切実な要求をあげています。やっと玉野市でも今年から荘内・田井の放課後児童クラブが71人以上のため、それぞれ2クラブに分け、一定の充実が図られることになりました。
 放課後児童クラブへの支援、充実が不十分なままで、これを後回しに、放課後子ども教室推進事業(子ども楽級)へも十分な予算措置をしないで、安上がりの連携、一体化をすすめる取り組みには問題があるという思いが強くあります。
 学童保育・留守家庭学級の子どもたちに、どんな環境、施設が必要なのか、現状で何が問題か、改善・充実すべき課題は何か、まず、この点を明らかにすること。そして、放課後児童健全育成事業として、学童保育に参加していない子どもたちに、何が必要なのか、どんな対策が求められ、いまの「子ども楽級」をどのように充実する必要があるのか、この点も検証し、必要な予算措置を図ることが、何よりも最優先すべきことではないでしょうか。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。