日本共産党 前玉野市議会議員 松田たつおのブログ ニュース

岡山県・玉野市 日本共産党の前市議会議員 松田達雄の活動ニュース

玉野商業高校機械科創設に伴う実習授業について━━総務文教委員会

2017年11月28日 | 市議会
11月27日(月)に総務文教委員会が開かれた。

午前10時から午後3時頃まで審議した。検討事項は、

 玉野商業高校工業系学科新設の進捗状況について

 玉野市立体育施設の指定管理について

 高精度測位技術の利活用実証事業について

の3件である。

 商業高校の機械科開設に向け、三井造船所内の実習棟での実習授業だけでなく、

関連協力会社である(株)宮原製作所でも「材料試験実習」を行うとの提案である。

そのための基本協定書案が示された。

「生徒が朝、当会社へ登校して実習を受け、昼休憩時に三井造船へ移動して

午後の授業を受けさせる予定」、「1学年40名を4ショップに分け、

1ショップ10名単位でそれぞれの実習内容をローテーションしていく。」

「1年生の実習ショップ10名単位で1年間のうち5回程度活用」としている。

かつて三井造船が中学卒業生を養成工として採用し、

彼らが市立備南高校定時制に4年間通い、学んでいた1960年から70年代頃の時代のことが頭をよぎった。

企業にとって「人手不足」のなか「即戦力」としての労働力が求められ、「地元企業で活躍する優秀な人材を育成」するため、

三井造船が玉野市に多額の寄付をして市立商業高校に工業系学科の創設を要請し、それに市が応える。

そのための、今の一連の動きである。

しかし、「子どもたちの最善の利益」につながるよう、教育のあるべき姿をゆがめることなく、

魅力ある玉野商業高校・商工高校として発展するよう、願い、その立場で審議した。

 将来を見据えた住民参加の「市立高校魅力化検討協議会」(仮称)の立ち上げも今年度中に明確化する方向が示された。

今後、総務文教委員会として、工業系学科創設に関わる協議・審議を行う際には専門の教諭の出席を要請した。

 市体育施設の指定管理問題などは、また、次回に記載したい。







市長の給与・退職金の見直し、削減を

2017年11月22日 | 玉野市政

 11月14日(火)開催の臨時議会(決算議会)において、「玉野市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例」議案が提出された。

現行の市長の給与は月額で94万円。これまで財政難などを理由に毎年、その給与額の2割カットで、月額75万2千円とする期間限定の

一部減額にする条例改正案が提出され、可決されてきた。今回も、例のごとく、来年3月末を期限に20%減額の条例案の提出である。

これまでは財政逼迫のとき、自らが給与減額する姿勢は理解できるとして毎回の議案提出に賛成してきた。しかし、私は、最近になってこうした条例を附則として、

長年(平成17年)にわたり毎年3月議会に議案提出するのなら、本則の月額94万円の給与規定を75万2千円に減額改正すべきてあると、主張した。

 市長4期目の最初の臨時議会で、はじめてこの条例の一部改正に反対を表明した。

その理由の一つに、2割カット減額は市長の毎月の給与と期末手当・賞与には減額措置は適用されるものの、退職金は月額94万円で計算されるため、

1期4年間で1800万円もの高い金額となる。さらに議案審査の際に明らかになったが、幹部職員の退職金は平成25年度以降、国の指示により、

大幅に減額されているにもかかわらず、市長の退職金は景気の良い、市財政が豊かな時代(平成7年)に引き上げ改定したままである。

ちなみに、20%カットの75万2千円と給与月額に規定した場合、市長の退職金は約360万円減額となり、1440万円ほどになる。

議案に対する反対討論の要旨は━━

議案第59号 玉野市長、副市長及び教育長の給与に関する条例の一部を改正する条例案について、反対の立場から討論します。
 市長等の給与を、「本市の財政状況に鑑み」特別措置を講ずるため、20%減額するというもので、現行の月額94万円を2割カットして75万2千円とし、来年3月31日までの間の減額措置する提案です。しかし、この減額措置は毎年、毎回実施されて12年間続けられてきました。以前にも指摘しましたが、市財政に余裕のあった、平成7年に引き上げられています。経済情勢の良い時に、決めた条例での市長の給与額です。その都度、条例で附則として減額措置するではなく、現在の社会経済情勢、県下最悪の厳しい本市の財政状況に陥っていることから判断し、2割カットの75万2千円を市長の給与とするよう条例で改めるべきではないでしょうか。また、この減額措置にもとづいて、期末手当・賞与については、20%減額されていますが、退職金については減額されていません。1期4年間で1800万円が退職金支給はされています。
すでに、全国的にも市長の退職金の廃止、或いは削減が進められています。市長の退職金を廃止した自治体は、名古屋市、太田市、柏市、新宮市、奈良市、門真市、境港市、八幡浜市、北九州市、久留米市、鳥栖市、八代市などの市があります。
とりわけ、市職員の退職金は、平成25年度から減額され、現在では以前に比べ大きく減額されています。平成24年度と比較して部長級の退職金は約427万円も減額・削減されています。市長の下にいる幹部職員の退職金減額の状況からも、市長の退職金についても、廃止を含め大幅見直しを求めて、反対討論とするものです。

玉野商業高校━60周年記念

2017年11月21日 | 行事

 玉野市立玉野商業高等学校創立60周年の記念式典が、11月17日(金)午後1時から玉野市民会館で開かれた。

当日、午後6時より同窓会主催の玉野商業60周記念行事も、各期の卒業生ら200人余が出席してマリンホテルで開催された。

 来年度から玉野商工高校と名称が変わるため、玉野商業高校としての名称では最後の60周年記念式典となった。


 三井造船や関連企業等の強い要請と、保護者・市民から工業系学科・機械科の新設を望む一定の声があったにしても、

同窓会やPTA役員などの住民参加のないまま、企業側だけの検討協議会の開催によって、拙速にトップダウン的に、

わずか1年余りで、「地元企業の即戦力」として工業系学科新設に踏み出す、その進め方、手続きが、

住民参加の民主的な行政手法でないと、問題点をきびしく指摘し、批判してきた。

 同時に、当面の課題や目先のことだけに目が奪われるのではなく、少子化のもとで10年後、20年後を見据えた

魅力ある市立高校として発展できるよう、新たな住民参加の検討協議会の設置を求めている。

 私は6期生、昭和40年/1965年卒業。52年前に卒業した。半世紀以上が過ぎ、確かに時代は大きく変化し、

当時の社会経済情勢から想像もつかないほど、情報通信、パソコン、電気機器などが発達普及した。けれども、

人々の働き方、暮らしは、明らかに劣化しているのではないかと思う。

 








小雪 /高梁市 備中松山城・成羽美術館に行く

2017年11月20日 | 日記



二十四節気では、明後日の11月22日は小雪である。「わずかながら雪が降り始めるころ」とある。

今日11月20日(月)は曇り空、寒い日である。12月7日が大雪、

12月22日の冬至まで、昼が短くなり、夕暮れが早く、寒さもいっそうきびしくなる季節を迎える。


 先日、備中松山城と高梁市成羽美術館に出かけた。子どものころに一度、この山城に登ったことがあった。

それ以来の2度目の高梁市の備中松山城行きである。平日にもかかわらず大勢の観光客が登っていた。

天守閣が現存する「天空の城」として、今では結構、有名になっているのだろう。

紅葉には少し遅すぎたかもしれないが、それでもモミジの赤に、城壁の白、石垣と空の青色が映えて、

汗をかきながら登っただけの値打ちはあった。

 その後、成羽川沿いにある高梁市成羽美術館に行く。美術館内は何人かの監視職員が絵画展示のそれぞれの部屋の入れ口付近にいた。

建築家 安藤忠雄氏の設計による流水を配した、みごとな美術館である。

 児島虎次郎の絵画とともに、「近代日本洋画の歩み」(山岡コレクションとともに)の特別展もあった。

成羽で採掘された植物群化石なども展示されていた。

 合併して人口3万2千の高梁市が、この美術館と考古学系博物館の管理運営、さらに備中松山城の管理をしていると思うが、

郷土の歴史ある重要な美術と史跡を守るため、それは必要な費用である。

 一方、玉野市は美術館はなく、玉野海洋博物館があるだけ。その博物館も民間に指定管理できないかと検討している。

 旧文化センター2階にあった縄文・弥生時代の土器や銅鐸など郷土の文化財は、メルカ商業施設の2階に整備移転した際に、

図書館・中央公民館の倉庫に、どうやら眠っているようだ。












玉野市臨時議会━━6会計決算に反対

2017年11月17日 | 市議会

 11月14日(火)午前10時より玉野市議会臨時議会(決算議会)が開会された。

各常任委員会委員長による決算審査報告がなされた後、委員長報告への質疑を行った。

その後、6会計決算の認定に反対する討論に立った。

 反対討論の要旨は

日本共産党市議団を代表して、平成28年度各会計決算のうち、6会計決算の認定に反対し、討論を行います。

 認定第1号 総合病院玉野市立玉野市民病院事業会計決算についてであります。市長は民営化すれば全てうまくいくと言って、民営化路線に舵を切り、市民の意向を無視して強行したものの、指定管理者の撤退で失敗し、その混乱と迷走のもとで市民病院の経営は、さらに大きく悪化しました。平成28年度決算は、その最悪の事態に陥っていた平成27年度決算に比べれば一定の改善がはかられましたが、「公設公営では限界」と判断した平成25年度決算実績よりも、まだ悪い状況です。比較的に健全経営であった市民病院は、黒田市政になってから、公営企業法の全部適用とした平成19年度ころから赤字幅が増大し、経営悪化がすすみました。これは経営分析の数値を見れば明瞭です。また、市長の「限界」説は、人まかせ、病院まかせで、しかも、経営改善計画を推進すべき副市長を委員長とする経営改善委員会は、年に1回程度の開催という状況からも明らかなように、指導力、経営力、努力不足を棚上げにした身勝手な判断でしかありません。県内自治体病院をはじめ圧倒的多数の公立病院は、市長を先頭に厳しい医療環境のもとでも経営改善、改革をすすめ、公設公営で運営している事実をみれば、その限界説の誤りとともに、公立病院の民営化路線の困難性は明瞭であります。以上の理由から本会計に反対するものです。

 次に認定第3号 下水道事業会計決算について、
 三井造船の下水道未接続における不透明な運営問題。また、今後の事業推進においても少子高齢、人口減少社会を踏まえた、より適切な事業計画への見直しが必要です。本会計の平成28年度末の企業債未償還残高は181億6千万円、一般会計からの下水道会計負担金7億円の会計規模であります。平成31年度以降においても市民に負担を押しつける下水道料金の値上げを見込むことなく、料金の現状維持を続けるため、住民目線での一層の行財政改革が強く求められており、この点から決算認定に反対するものです。

次に認定第4号 一般会計決算については、平成28年3月議会の一般会計予算の反対討論でも述べていますので、簡潔に要点のみの討論とします。
まず、議会費における議員の個人視察費は、年間一人20万円の予算は県内類似都市などと比較しても多すぎます。議会改革の一環として、削減し見直すよう求めます。
「たまの創生総合戦略」、中心市街地活性化対策事業など、アベノミクスのローカル版として、問題点も多くあり、玉野市の実情に即した効果的な計画に見直しすることが必要です。玉野版シーシーアルシー構想についても、民間が所有する中核エリアの開発事業への支援が中心であり、市内の全中小企業・小規事業者への支援策ではありません。さらに、中心部に偏った活性化ではなく、市内全地域を視野に入れた地域振興を展開すべきであり、これら事業は問題点が多く、賛成できません。また、中心市街地活性化事業として国から約1億円の補助金を受けた飲食企業の倒産など、解明すべき問題が残されています。
 また、瀬戸内国際芸術祭関連費として、全体で約1億円が支出されていますが、費用対効果の低い事業へ、財政難といいながら各駅のアート製作費などにムダづかいすることは許されません。
 教育費では、図書館・中央公民館のメルカ2階への整備移転に約6億円を支出しています。総務文教委員会での決算審査の際に設計監理委託料が高すぎことを指摘しましたが、この疑問点について十分な説明が得られていません。また、商業施設・メルカ建築物の耐震性、安全性について、本会議で指摘した1階南側の床にある数十か所にも及ぶ亀裂の原因について、明らかにされておらず、高潮による建物への浸水被害の影響はいまだに、一級建築士等の証明もなく、さらに、本年9月議会で要請していますが、耐震診断よりも安くつく、百万円程度でできる塩分調査の実施など、市民の安全性の確保に向けた重要な課題が残されています。
また、図書館等への入場者、来館者数が大きく増えたことを強調されていますが、その入場者カウントの問題点、音楽発表等に提供する研修室の音響効果の悪さなど、多くの苦情意見が出されており、サービスの質の低下、劣化は看過できない問題があります。引き続き、市民、市議会による評価、チェック体制の強化が求められます。
 何よりも玉野市総合計画の10年間の最終年である平成28年度末において、市政運営の根幹ともいえる財政運営は、経常収支比率の計画目標が改善どころか、県内都市のなかで最悪状況にあります。市財政運営における失政、失敗は明らかです。これは市民病院の経営改善計画を途中で投げ出し、民営化に舵を切ったように、市民病院の経営改善策の失政、失敗と同様に、黒田市政が初心に立ち返り、反省、検証すべき重大な問題であると言わざるを得ません。玉野市総合計画の検証、総括を早期に示されるよう求めておきます。

 次に認定第5号 国民健康保険事業特別会計決算
国保被保険者の状況は世帯数で9580世帯、15,356人の市民が加入する、国民皆保険のもとでの社会保障としての医療保険制度であります。法定軽減の2割から7割軽減の対象となる世帯が全体の6割を占め、加入世帯の年所得100万円未満までの世帯が、全世帯の62%という、低所得者層が多く、生活保護世帯並みの所得でも高い国保料が課せられています。それだけに、玉野市として高すぎる国保料に対して、可能な限り市民の負担を軽減する努力が求められます。しかし、国保会計は28年度決算で6億7千万円の黒字・繰越金と基金1千8百万円を合わせ、約6億9千6百万円ものお金を貯め込んでいます。市民からもらいすぎている国保料を1世帯当たり1万円引き下げても、9千5百万円の取り崩しで済み、それでも繰越金・基金は6億円を有することになります。国保料の軽減を求め、本会計決算に反対するものです。

認定第9号 介護保険事業特別会計決算について
平成28年度は介護給付費準備基金に1億6千万円が積み立てられた上に、黒字額2億9千5百万円を計上し、28年度末の基金は4億2千9百万円となっています。さらに、平成29年度に入って最終的に清算措置した後の余剰金を、9月議会の補正予算において、2億3千3百万円が基金に積み立てられ、現在の基金残高は実に6億6千3百万円となっています。第5期計画の終了時の平成26年度末の基金残高は2億5千6百万円ですから、第6期計画の2年間で4億円も基金をため込んだことになります。65歳以上の第1号被保険者数に対する要支援・要介護の認定数、認定率は、平成26年の4803人、認定率22.6%をピークに、減少し続け、平成29年9月末時点で認定者数は455人も減少し、認定率は19.7%と2.9ポイントも減少しています。高齢者数はこの3年間で751人増加しているにもかかわらず、認定者数は大きく減少している異常な状況です。また、27年度、28年度の保険給付費は計画数値から大幅に減少し、その差額は14億円にものぼっています。介護認定調査のおける課題・問題点、保険給付費見込みの問題点は明らかです。第7期介護保険事業計画策定に向けて、市民、利用者の立場に立った事業推進へ、適正に是正されるよう求めるものです。

認定第10号 後期高齢者医療事業特別会計決算
 75才以上の被保険者数10,752人、1人当たりの保険料は年68,954円になります。28年度から保険料が引き上げられ、2年ごとの値上げ検討の仕組み上来年度、平成30年度から、また、値上げされることになります。低所得層を中心に後期高齢者医療保険の保険料負担は、市民の負担限度を超えるものと考えます。75才以上の高齢者を別枠に囲い込み、高齢者を差別する医療制度のもとで、高い保険料負担を強いる制度には反対するものです。
以上、6会計決算に反対する討論を終わります。


当面の玉野市議会日程(予定)

2017年11月10日 | 市議会
 当面の議会日程(予定)は、

◎11月14日に決算臨時議会、午前10時より開催。

   10月から11月にかけて平成28年度各会計決算の審査を各常任委員会(総務文教委員会・厚生委員会・産業建設委員会)において審議してきた。

  この決算審査状況を各委員長より臨時議会で報告され、この報告に対する質疑、各決算認定に対する議員の討論が行われる。

  私は、委員長報告に対する質疑と、一般会計、市民病院会計などへの反対討論を行う予定である。


◎11月27日(月)午前10時より総務文教委員会が開催される

◎11月30日(木)午前10時より、12月定例議会に向けた議会運営委員会が開かれる。

◎12月7日(木)午前10時より12月定例議会の開会。

◎12月12日(火)~15日(金)、18日(月)の5日間は一般質問の予定。開会は午前10時より

◎12月19日(火)と20日(水)は、付託された議案、予算案等の審査・凶器是のため各常任委員会を開催。

◎12月25日(月) 午前10時より12月議会最終日の本会議開催。


    

学校給食センターなど総務文教委員会で視察

2017年11月10日 | 市議会

 総務文教委員会では、10月31日(火)から11月2日(木)まで東京、大阪に方面に視察に出かけた。
 視察内容は、初日の31日は東京都東大和市の学校給食センターの視察である。今年4月に新築開設したばかりで、1日当たり最大で約8千食、1日当たり約7200食、敷地面積3,147㎡、延床面積3,913㎡、S造2階建ての給食センターである。総事業費は土壌改良費、設計、建築費用等で約30億円。アレルギー食対応では卵、乳、えび、かになど6品目を除去し、他の調理室から独立した部屋で調理し、現在利用者は26名。
 建設はPFI等の民設民営方式ではなく、市が競争入札により建設し、運営は調理及び配膳業務を民間委託し、それ以外は市が直接責任をもって運営している。市職員正規4人、パート4人、東京都からの栄養士3人と市の嘱託栄養士1人。調理業務は民間委託で約90人体制である。災害時への対応も図られている。人口8万5千の市であり、給食数は玉野市よりも多いため、建設規模も大きい給食センターである。平成22年3月に「東大和市学校給食計画(案)」が答申されたが、建設用地が未確定のため具体化されず、24年7月に用地が確定され、給食基本計画案を策定。教育委員会から学校給食センター運営委員会に諮問されて、27年から新築工事を着工し、28年9月末に竣工した。PFI方式を採用せず、民営化のメリット、デメリットをよく検討され、重要なところは市が直接責任をもって整備、運営しているように感じた。本市でもこの給食センター整備を参考にして、しっかりと検討していく必要がある。
 2日目は、ICTを利用した学習支援・教育支援について、中央区にある(株)内田洋行ビルにて事業紹介、説明を受けた。ICT教育とは、コンピューターやインターネットなどの情報通信技術を活用して行う教育。電子黒板やタブレット端末、デジタル教科書などを用いた事業などを指すことが多い(朝日新聞掲載キーワードの解説より)とある。その体験版として、教室に見立てた部屋で、プロジェクターと、一人一台のタブレットを活用した、歴史上人物に対する問題への回答をタブレットで行うなどの体験をする。企業が開発する最先端のICT教育支援とはどのようなものか、少し理解できた。こうしたICT活用による教育は、いっそう進み普及されるものと思うが、環境整備による財政負担や教師の養成など課題もある。
 3日目の最終日は大阪まで戻り、大東市の家庭教育支援について視察した。スクールソーシャルワーカー(SSW)や青少年指導員、民生児童委員、市民サポーターなどの相談・訪問チーム(12チーム)で、全小学校区で1年生のいる全家庭を訪問し、保護者の相談、支援を行う応援部隊を組織している。同時に「いくカフェ」を開催し、保護者同士のつながりづくりや、子育て講演会の開催などを行っている。「大東市家庭教育支援チーム」を組織し、学校とは別に、ある意味、学校とは連携をとるものの、独自に本格的に保護者の子育てを支援するための特徴ある新たな家庭教育支援事業である。「子育てするなら大都市よりも大東市」とのキャッチフレーズのように、保護者・地域・学校の協働のもと、保護者を応援し、地域が連携して子育て支援を進める━大東市の熱意ある取り組みは、大いに参考になった。

 ちなみに、玉野市の学校給食センターは現在、玉原と東児の2か所ある給食センターを1か所に統合し、1日当たり4100食の施設規模を考えている。現在の小中学校児童生徒数は、3871人であり、10年後の平成39年度には、2958人と推計しているが、少し多すぎると思う。
 コンサルタント業者に委託して平成27年3月に基本構想、基本計画、事業方式調査を実施しているが、隠蔽してきた八浜大崎の農協所有の土地購入計画の破綻のツケで、再度、同じコンサル業者に随意契約する(予算500万円)などのムダづかいを繰り返している。今の給食センター整備の進め方が、市長の思惑で当初から大きくゆがめられているだけに市民目線で引き続き、チェックしていかなければならない。