日本共産党 前玉野市議会議員 松田たつおのブログ ニュース

岡山県・玉野市 日本共産党の前市議会議員 松田達雄の活動ニュース

市立「たまの病院」課題山積─早急な改善を

2025年03月23日 | 玉野市政
 市立玉野市民病院と三井病院を組織統合して、「地方独立行政法人 玉野医療センター」の名称で発足。玉野市とこの地方独立行政法人が昨年(2024年)末に三井病院を閉院し、旧文化センター跡地に新病院を建設。「たまの病院」が今年1月上旬にオープンした。ところが、通院する患者等の話しでは、現在のところ評判はすこぶる悪い。
 診察後の診療代などの支払いに時間がかかる。何時間も待たされた。病院入口・玄関まで大型のシーバスが入らない。駐車場が足りない。入院が必要な患者が、病床の空きがないため10名程度の入院待ちが発生している、などの声である。二つの病院組織を合併して、新病院を開院したばかりなので、一定の不具合があるだろうが、早急にこれらの不満、批判の声を取り上げ、修正・改善すべきだろう。しかし、根本的な問題での改善は、この病院統合・新病院建設計画に無理があったため、かなり困難ではないかと思っている。病床利用率が現在90%超となっていることが議会答弁で明らかになっているが、結局、国の言いなりに2つの病院を合併し、一気に119床もの病床削減を実施したことが、市立・公的病院である「たまの病院」のもつ根本的な矛盾である。市民・患者目線よりも、先に「統合ありき、病床削減・医療費削減ありき、財政効率化ありき」で突き進んだ矛盾がここにきて露呈しているのではないかと思う。

 過去の市民病院の統廃合に係る議会発言を一部を再掲する。
令和3年度決算に対する反対討論の抜粋(2022年11月8日決算臨時議会)

認定第7号 玉野市民病院事業債管理特別会計決算についてです。
 これまでも、市民病院と三井病院の組織統合と地方独立行政法人化の関連議案が提出されるたびに、その問題点を指摘し、反対討論をおこなってきました。自民党政府がすすめる地域医療構想による病院の統廃合と病床削減の押しつけ政策をそのまま受け入れ、市民病院の病床数を現状より38.5%、119病床も削減する新病院建設です。新型コロナ感染症への対応などますます医療体制の充実が求められているもとで、統廃合による病床の大幅削減と、独法化には反対するものです。しかも、統廃合し、新病院が建設されても、住民の切実な要望である、周産期医療や小児科医療の入院診療など、医療体制の充実はいまだにその見通しは不透明です。国レベルで医師数を国際水準まで増やすなど、政府の医療政策を抜本的に見直すことが必要です。以上の立場から本会計決算認定には反対します。 」

2021年5月 臨時議会での反対討論の一部抜粋

次に議案第41号、「地方独立行政法人 玉野医療センター中期計画」の認可にいて、反対します。
 反対理由の第1は、中期計画前文には、「安心・安全な医療の提供・・・市民のための病院となるよう」明記しています。しかし、小児医療は、「入院診療の再開を目指す」とあるだけで、いつまでに、どのような取り組みを展開し、再開するのか具体的なことは何も示されていません。これでは地域で安心して子育てができる環境とはいえません。もっとも当初の新病院基本計画案では、小児科については外来診療のみの記載であり、議会・厚生委員会からの強い要請で、「入院診療の再開を目指す」という文言が書き加えられた経緯があるだけに、中期計画には、もっと具体的な方策と本気度を示すためも、計画期間中の再開へと踏み込んだ記述に改めるよう求めます。
第2に、入院患者数の令和6年度の目標指標に対して、令和元年度の2病院の入院実績患者数では、その差は実に13,800人。1日当たり38人もの市民が、入院ベット不足で入院できない深刻な状況が発生します。市民病院の入院患者の8割以上が70歳以上の高齢者・市民です。今後、10年以上は超高齢社会が続きます。これで安心・安全な地域医療とはなりません。在宅医療でカバーすると言いますが、令和6年度目標の訪問診療件数は、令和元年度の2病院の実績に比べ年間で34件増、訪問看護件数は年190件増だけです。これではとても病床不足を在宅医療等でカバーできる目標数値ではありません。この点でも安全・安心な医療の提供とは言えず、地域医療の弱体化をまねくことは明らかです。
第3に、令和6年度目標の病床稼働率89.0%の指標について、新病院190床の89%の病床稼働率だと、21床ほどしか余裕がありません。南海トラフ巨大地震発生の際の災害医療体制や、新たな感染症への対応などに、ほとんど余裕のない状況ではないでしょうか。
 また、玉野市新病院基本計画に示された病院区分では、一般病床・地域包括ケア病棟はわずか50床、長期入院型の障がい者病棟と療養病棟は合わせて100床(90床)、回復期リハビリテーション病棟は50床です。一般病床の病床数が少なく、小児科の入院診療にも対応できません。市民の医療ニーズにこたえる安心の地域医療とは程遠いものではないでしょうか。
 反対理由の第4に、中期計画の39ページ以降に令和3年度から令和6年度までの4年間の予算、収支計画、資金計画が記載されています。この計画通りに実施されれば一定の経営改善が図られ、新病院の開院に向けて経営基盤が確立できるという目標です。しかし、この計画を遂行し、目標を達成するためには、年次目標の明確化をはじめ、4半期ごとの評価、チェック体制と、時宜を得た課題・問題点の洗い出し、適切な改善策が求められますが、市長が任命する評価委員会の評価だけでは不十分であることは言うまでもありません。住民目線での評価、チェック体制、改善方策などは、議会の重要な役割です。法規定の範囲内でこの役割を果たすため、4半期ごとの経営状況を議会に示し、公表する必要があります。この中期計画には計画達成に向け点検・評価の方策が欠落しています。
 最後に、国・県がすすめる医療費抑制策による地域医療構想が示す病床削減数を大きく上回る病床削減を押し進め、三井病院を玉地区に残してほしいと願う多くの市民の願いに背を向けて、三井病院つぶしに走り、地域医療を弱体化させる、このようは地方独立行政法人 玉野医療センターのあり方とその中期計画には賛成できません。
 倉敷市、瀬戸内市など多くの自治体病院がそうであるように、新病院は公設公営で玉野市として150床程度で建設し、三井E&S企業立の三井病院は、会社の動向を見据えながら、中長期的な視点で、地域医療を守る立場から玉野市が必要な病床増築を検討すればよいことです。こちらから頭を下げて統廃合し、3年後に、三井病院の閉院を押し進めるなど、まともな市政がやるべき事ではありません。
 何よりも市民への説明責任を放棄し、市民不在、市民合意なき、このような国いいなりの市政運営は許されません。大きなリスクを抱えた地方独立行政法人 玉野医療センターがスタートした以上、我が日本共産党市議団としては、より良い方向に、より市民の医療ニーズにこたえる、市民に信頼される公的病院になるよう、全力をつくすつもりであります。
 以上理由から、本議案に反対するものです。




非課税基準の大幅引き上げで、くらし守れ!

2025年03月18日 | 政治 経済
 異常に低い日本の所得税の基礎控除 !
 「生活と健康とを守る新聞」(2025年3/16号)に「所得税の基礎控除日本は48万円、欧米は200万円前後」、「非課税基準の大幅引き上げを」の見出し記事。6面に全ページを使って特集している。
 2024年現在で日本の基礎控除は48万円、
英国は237万円(12,570ポンド)、アメリカは209万円(14,600ドル)
ドイツは184万円(11,604ユーロ)、フランスは179万円(11,294ユーロ)とある。
「基礎控除の国際比較」(国立国会図書館の調査から/2024年10月30日)全国商工新聞3月3日号から
 基礎控除は、本来、最低生活を保障するものであり、1995年以来29年間も引き上げられていません。この基礎控除の引き上げは生活費非課税の原則からみても絶対に必要です。同時に、住民税の基礎控除43万円と所得税よりも低く、住民税の非課税基準は本人1人当たり45万円~38万円と生活保護の1~3の級地によって違いがあります。この住民税非課税基準も大幅に引き上げることが求められます。生活保護基準以下の状況でも、課税している現行の税制度を大幅に引き上げることで、国民の暮らしを守るとともに、消費税の5%への減税、そして、応能負担の原則を貫く税制改革こそが必要である。

日本学術会議の法人化、政府の言いなり、戦前と同じ道へ

2025年03月16日 | 政治 経済
 しんぶん赤旗日刊紙3月13日号の12面に、「学術会議 米科学誌が報道 法人化は独立性損なう」の見出しで記事が掲載されている。赤旗の記事の内容は以下の通りである。
 世界的に権威のある科学雑誌『サイエンス』が10日付で、政府が日本学術会議を現行の「国の特別の機関」から切り離しし、特殊法人とする新しい日本学術会議法人化案を閣議決定したことを受け、「与党である自民党は学術会議の独立性を損なおうとしている」と伝えました。
 サイエンス誌の記事は、自民党と学術会議の対立の背景に、自民党や一部の財界は軍事研究を支持している一方、学術会議は反対していることを指摘。軍事研究に反対する意思は「第2次世界大戦後の設立以来、受け継がれているもの」と述べている。
 記事では、法案に対し「学術会議の独立性と自律性に明らかに脅威を与える  」(学術会議の歴代会長6氏の声明)、「世論の反発高まっている」(反対運動に取り組む多羅尾光徳東京農工大学准教授)、「国家と社会の利益の両方において意義ある役割を果たす学術会議の能力を損なう可能性がある」(朝日新聞の社説)など、学術会議の懸念を紹介。法案に反対するオンライン署名に2万2千人超が
集まっていることを伝えています。

 まさに、自民党など政府与党の憲法蹂躙の大軍拡、「新しい戦前」体制への道に突き進むため、国家の言いなりになる学術会議に変質させようとている。この問題をマスメディアがもっと大きく取り上げ、ことの本質を国民に知らせることが強く求められている。国民の自由、学問の自由を守るため、この企てを阻止することが重要である。


小規模学校には教育上の利点も

2025年03月06日 | 玉野市政
 玉野市の小中学校統廃合計画案は、子どもたちにとって最善の方法なのか ?

①「一定数の児童生徒が在籍する学級規模が確保され」ていることが、より良いことには違いない。しかし、それは1学年が2~3クラス以上確保されなければ、「教育の質の向上」を図り、「切磋琢磨し、一人一人が資質・能力を伸ばしていく」ことに課題が生じるのか、という問題に突き当たる。

②文部科学省は、「・・・学校規模を重視する余り無理な学校統合を行い、地域住民等との間に紛争を生じたり、通学上著しい困難を招いたりすることは避けなければならない。また、小規模学校には教職員と児童・生徒との人間的ふれあいや個別指導の面で小規模学校としての教育上の利点も考えられるので、総合的に判断した場合、なお小規模学校として存置し充実するほうが好ましい場合もあることに留意すること。」(昭和48年9月通達抜粋)と明記し、必ずしも1学年2~3クラス以上でなくても、小規模学校が良い(好ましい)場合もあるとしている。つまり、「教育の質の向上」や「切磋琢磨」による資質・能力を伸ばすうえで、1学年1クラスの小規模学校が特に問題があるわけではないと文科省は言っているのである。

③以前もこのブログで示しているが、政令市の岡山市、中核市の倉敷市を除いた県内13市の公立小学校(令和6年5月1日現在)の状況は、1学級1クラスだけの小学校は13市の全小学校の7割以上に上っており、少子化進行のもとで小規模学校が多数を占めている。この小規模校に通う児童に、「教育の質」に課題・問題が生じる可能性があるなどという教育委員会はまず、存在しないだろう。学校運営のうえで財政効率化に課題があるため、「集約・統合した方が効率的だ」と言うべきであるが、玉野市と市教育委員会の説明は、「教育の質の向上」に課題があるかのようにゴマカシ的に、保護者等に説明している向きがある。
 以前のように子どもが多くいて、1学年が2クラス、3クラス以上になる場合は、それは自然の成り行きで当然であるが、財政効率化を優先する無理な学校統廃合は、子どもたちにとって、最善の方法ではないだろう。
 




学校統廃合計画案は「賢い縮小」から程遠いい愚策

2025年03月06日 | 玉野市政
 二十四節気では3月5日が啓蟄。「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる」季節とある。我が家の小さな庭にある「こぶし」の木にも蕾ができ、膨らみかけている。ツグミと思われる鳥が頻繁にその膨らみかけた蕾を食べにやってくる。気がつけば窓ガラスを叩いて追い払うのだが、どうやら、今年もほとんど食べつくされて、薄桃色から白色に変化するこぶしの花は僅かしか咲かないのではと思っている。
 2月28日と昨日の5日には、共産党市議団の一般質問があり、議会傍聴に出かけた。最も関心の強い学校統廃合問題について、二人とも取り上げていた。
この学校統廃合計画案は、子どもたちにとって最善の方法なのか ? 否、どうみても財政効率化を最優先した、市や教育委員会の上から目線での統廃合の押しつけでしかない。このことを浮き彫りにすることが求められているが、このブログでも、その点がまだ書きつくせていない。
 3年後には日比中と玉中学校を廃校にし、宇野中に統合する、このとんでもない計画案を保護者・地域住民の十分な理解と合意のないまま強行しようとする市民無視の柴田市政と市教育委員会の暴挙を止めるためには、主権者である市民のNOの声がもっと大きくならなければ・・・。
 八浜中学校区では統廃合ストップの声に押され、学校統廃合計画案は地域の保護者・住民の理解と協力が得られないため、全面凍結、棚上げされている。
 スマートシュリンク(賢い縮小)ではなく、為政者による「愚かな縮小」=愚策によって、子どもたちの安全や教育環境が壊され、我がまちが一気に衰退・疲弊し、潰されようとしていることを黙って見過ごすわけにはいかないだろう。
 

 

玉野市議会に学校統廃合計画策定の延期を求める請願書が提出される

2025年02月19日 | 玉野市政
 2月20日(木)から開会される玉野市3月議会に、「軍事費を削ってくらしと福祉・教育の充実求める国民大運動玉野市実行委員会」が請願書を提出した。問題となっている学校統廃合計画案への請願である。

 その内容は以下の通りである。

学校統廃合計画策定を延期し、保護者・地域住民への十分な説明と議論を求める請願書

【請願趣旨】
 学校統廃合計画(素案)は、昨年6月に公表され、昨秋に8回の地域説明会が開催されましたが、協議検討の期間が短く、一部修正されたものの保護者・地域住民の十分な理解と合意が得られた状況ではないと考えます。
とりわけ玉中と日比中学校区では、3年後の2027年度に日比中・玉中を廃校し、宇野中へ統合する計画案はあまりにも性急すぎます。学校統廃合に関係する地域住民、コミュニティ・自治会に対しても十分な説明もなく、計画策定するなど文部科学省の方針にも反するものです。地域から学校が無くなれば、若者は住まなくなり、人口減少は加速し、一層の地域衰退をまねきかねません。学校は地域コミ ュニティの核として、まちづくりとも深く関係するため、地域住民の十分な理解と協力を得るため、丁寧な議論を行うことが必要であり、現状では合意形成は極めて不十分と言わざるを得ません。保護者・地域住民からは「玉野市立学校適正規模化計画(草案)」のプランBへの見直しを求める声も多く、急いで計画決定する必要はないと考えます。以上の理由から請願するものです。
【請願項目】
  1. 学校統廃合計画策定を延期し、保護者・地域住民(地域コミュニティ・自治会等)への十分な説明と丁寧な議論をおこなうこと。

 住民目線から議会が市政・教育行政へのチェック機能を果たすよう求めての請願である。

無料法律相談のお知らせ

2025年02月12日 | おしらせ
無料法律相談のご案内
日時:  2月15日(土) 午後1時より
会場:  すこやかセンター(奥玉) 2階
 弁護士が相談に応じます(秘密厳守)
なお、当日は日本共産党市議団による市政・生活相談もおこなっています。
 相続、不動産問題、交通事故、多重債務・サラ金、借地借家、労働問題、行政問題など、法律に関するご相談はお気軽に。

※受付は先着順となります。受付締切は午後2時までですが、相談時間は相談者数により午後3時以降でもおこなっています。





冷気極まる─大寒に

2025年01月19日 | ことば綴り
 「冷気が極まって、最も寒さがつのる」──1月20日、明日が大寒。北国では大雪で除雪作業など大変な事態となっている。岡山県南の玉野市、特に海沿いの私が住んでいる日比・御崎地区は、同じ市内の山を隔てた北側の荘内地区などよりも1~2℃ほど温かいようだ。メダカの水槽(発泡スチロールの箱)に氷が張ったのを見たのは今冬は1~2回ほどで、雪も降っていない。それでも、寒さは身に堪える。厚めのダウン防寒具に手袋を二枚重ねで完全防御して早朝配達に出るが、指は手袋の中でもかじかむ。
 二十四節気では2月3日(月)が立春。「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」とある。立春の期間は2月3日から2月17日。まだまだ厳しい寒さが続くが、この寒気の時が本当は一番良いのだろう。
 できれば2月には水仙の花が一面に咲く丘を見に行けたらと思っている。

社会保障─世代間対立をあおる間違った宣伝

2025年01月06日 | 政治 経済
 きょうの「しんぶん赤旗・日刊紙」(1月6日号)の一面に、佐久大教授の唐鎌直義さんの談話が掲載されている。
 「現役世代に(社会保障の)負担が偏っている」と世代間対立をあおる宣伝。政府は「全世代型社会保障改革」と称して高齢者の社会保障の切り捨て・負担増と給付削減を進めている。
 唐鎌氏は、「社会保障は、世代間で支え合うものではありません。税の社会的再配分よって貧困、格差を是正するものであり、その基礎に税の応能負担の原則があります。経済のゼロ成長のもとでも日本の大企業は大もうけし、539兆円もの内部留保をため込み、政府は大企業が払うべき税金を引き下げています。本来の対立軸は、労働者と大資本家との間にあり、社会保障費は大企業や富裕層が能力に応じて払うべきなのに、現役世代と高齢者の対立が意図的につくられ、すり替えられています。」と述べている。さらに欧州と日本の違いとして、「欧州では、労働組合の粘り強い運動の歴史があり、誰もが資本家と労働者階級の対立構造について理解しています。」、 「労働者の側に立つ日本共産党は「世代間対立論」のウソを解きほぐし、全世代が連帯して運動をつくる先頭に立ってほしいと思います。」と語っている。
 労働者の連帯とたたかい、若い世代や非正規労働者等との連帯など、政治・社会を変革する新たに訴えと運動の発展が強く求められている。
 


国の通達・方針に違反─玉野市長・教育委員会の学校統廃合計画策定の強行 !

2025年01月05日 | 玉野市政
 多くの課題が残されている。玉野市の学校統廃合計画素案に対する問題もその一つである。
 国の学校統廃合政策では、1973年(昭和48年)9月に「公立小中学校の統合について」の通達(Uターン通達)を発出し、過去の学校統廃合政策の反省を踏まえ、政策転換を図っている。その主な内容・主旨は──

学校統合の意義及び学校の適正規模については、さきの通達に示しているところであるが、学校規模を重視する 余り無理な学校統合を行い、地域住民等との間に紛争を生じたり、通学上著しい困難を招いたりすることは避けな ければならない。また、小規模学校には教職員と児童・生徒との人間的ふれあいや個別指導の面で小規模学校とし ての教育上の利点も考えられるので、総合的に判断した場合、なお小規模学校として存置し充実するほうが好まし い場合もあることに留意すること。 
2 
①通学距離及び通学時間の児童・生徒の心身に与える影響、児童・生徒の安全、学校の教育活動の実施への影響 等を十分検討し、無理のないよう配慮すること。
学校統合を計画する場合には、学校の持つ地域的意義等をも考えて、十分に地域住民の理解と協力を得て行う よう努めること。
 ③ 統合後の学校の規模が相当大きくなる場合や現に適正規模である学校について更に統合を計画するような場合 は、統合後の学校における運営上の問題や児童・生徒への教育効果に及ぼす影響などの問題点をも慎重に比較考 慮して決定すること。となっている。
 千葉大学名誉教授 三輪定宣氏は、以前の講演でこの通達の原則として、
⑴無理な学校統廃合禁止と住民合意。
⑵小規模校の尊重。
⑶学校の地域的意義。以上の原則を指摘している。
そして、「平成の大合併」に向け全国都道府県教育長協議会『教育委員会のための市町村合併マニアル(改訂版)』(2005年/平成17年8月)でも、「学校の統合」の項もこの方針を確認している、と述べている。

 この通達の2-②にある「学校統廃合を計画する場合には、学校の持つ地域的意義等をも考えて、十分に地域住民の理解と協力を得て行うよう努めること。」の国の通達・方針に抵触する強引なやり方である。
 八浜中学校区、山田中学校区等のPTAや地域住民の計画素案への反対、全面的な見直しを求める陳情。さらに、「玉野の教育を考える会」からの「計画の見直し、決定延期や修正案を発表後、再度説明会(意見交換会)の開催を求める」要望署名提出、さらに小学校区ごとの地域住民、自治会等への説明不足など、どうみても、地域住民の理解=合意が得られている状況ではない。
 玉野市と教育委員会は、統廃合時期の1年程度の延期、小学校徒歩通学距離の見直しなど一部修正のみで、一方的に計画案として、パブコメを実施し計画策定しようとしている。とても地域住民の十分な理解・合意が得られたとは言えない。玉野市長と教育委員会は、国の通達・政策方針を無視して、強引で拙速な「無理な学校統合」を行おうとしている。
 一方的な押しつけ学校統廃合にNOの声をあげよう。


峠道の向こうに

2025年01月03日 | 日記
 今日、正月三が日の最後の3日(金)である。今年は多くの職場で5日(日)までが休みである。それでも2日から初売り、正月の初詣で客を迎えるお店など、休みなく働いているお店、職場も多い。
 今年2025年も激動の年となるだろう。願わくば大きな災害のない、穏やかで平和な年となるよう切に願う。そして、私自身も健康・体力維持のために適度な運動と食事療法を最優先し、健康な身体をつくること。しっかりと貪欲に学び、読書すること。無理せず、ゆっくりと峠道を着実に登ること。もう少し行くと、峠の向こうに、輝く海と空、新たな眺望が開け見えてくるだろう。

新しい年に

2025年01月01日 | 日記
 明けましておめでとうございます。

 旧年中は大変お世話になり有り難うございました。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 

 2024年が終わり、新しい年、2025年が始まった。
1945年の終戦から80年の記念すべき年である。
昨年の正月は能登半島地震に見舞われ大変な年明けだった。いまだに多くの方々が復旧・復興には程遠い困難な状況で正月を迎えている。政治の対応の遅れは深刻である。
ウクライナでも中東でも戦火が続いている。
日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞するうれしい出来事もあった。
今年もいろいろあるだろうが、
プラス思考でポジティブに、希望を持って日々を過ごすようにしたいものだ。
 







玉野市学校統廃合計画素案、市長選挙で市民に信を問うべきでは !

2024年12月25日 | 玉野市政
 「広報たまの」1月号に「パブリックコメント募集」「─意見をお聞かせ下さい─」の記事がP12に掲載されている。「第3期たまの長期人口ビジョン・第3期たまの創生総合戦略(案)」。そして「玉野市立小中学校適正規模・適正配置計画(案)」の2件に対する意見募集である。1月6日~2月7日までの意見募集期間としている。
 学校統廃合計画素案については、八浜地域や山田地区等のPTAや地域住民から柴田市長に対して、「統廃合の見送り」「統合再編は保護者や住民から要望があった時に行ってほしい」など計画素案の見直しを求める陳情が出されている。玉野市と教育委員会は、一定の修正案を示して再度、地域説明会を開催するのではなかったのか。どうも、反対の声が強くなっているためか、強引にこのとんでもない「学校統廃合計画素案」を「計画案」にして、形だけのパブリックコメントを実施し、令和7年3月までに「計画策定」にこぎつけようとしているようだ。保護者や地域住民に対して中学校区ごとの地域説明会を1回開催だけである。(各地区等で合計8回開催)それでも多くの反対、批判、疑問の声が上がっていた。
 教育委員会がネットで掲載している一部修正案は、統廃合実施を1年程度延期、小学校徒歩通学距離を3キロから2キロ以内に変更するだけのようだ。(反対の強い八浜中の廃校は11年度から15年度に延期)
 とても保護者・地域住民の合意・納得が得られた状況ではないと思うが……。

 柴田市長と教育委員会は、よほど自分たちが計画したスケジュールにそって、令和7年3月までに統廃合計画素案から「素案」を取り除き、計画策定・計画承認にもちこみたいのだろう。拙速であり、急ぎすぎる。反対・批判の声が広がるのを恐れての強引な推進手法である。「玉野市協働のまちづくり基本条例」にも反する「上から目線の市政運営」である。
 市長選挙が来年10月(2025年10月選挙)に実施される。柴田市長は、計画策定を延期し、この統廃合の計画素案を来年10月の市長選挙で、市民に問い、市民の審判を受けることが最も民主的なやり方だと思うが。







無料法律相談のご案内

2024年12月14日 | 玉野市政
 無料法律相談のご案内

日時: 12月21日(土) 午後1時より
会場:  すこやかセンター(奥玉) 2階

 弁護士が相談に応じます(秘密厳守)
なお、当日は日本共産党市議団による市政・生活相談もおこなっています。

 相続、不動産問題、交通事故、多重債務・サラ金、借地借家、労働問題、行政問題など、法律に関するご相談はお気軽に。

※受付は先着順となります。受付締切は午後2時までですが、相談時間は相談者数により午後3時以降でもおこなっています。



玉野市学校「適正規模」化の計画案は、子どもたちにとって─⑵

2024年12月13日 | 玉野市政
 玉野市学校「適正規模」化の計画案、子どもたちにとって⑴をブログに書いて、すでに1週間以上が過ぎた。ここで、まず、いまの小中学校における子どもたちの現状について書いてみよう。
近くにある日比小と第二日比小の児童数はどうか。公立小学校一覧・令和6年5月現在の児童在籍数では、
日比小学校では
1学年⇒27名、2学年⇒11名、3学年⇒20名、4学年⇒16名、5学年14名、6学年⇒18名で合計106名(計画素案の資料では115名・6学級/住民基本台帳上の児童数)
第二日比小学校では
1学年⇒15名、2学年⇒17名、3学年⇒19名、4学年⇒17名、5学年⇒14名、6学年⇒17名で合計99名(計画素案の資料では97名・6学級/住民基本台帳上の児童数)
計画素案では、5年後の令和11年(推計値)での児童数は
  日比小⇒83名 (1学年平均13.8名)  
第二日比小⇒63名  (1学年平均10.5名)となる推計値である。
   
10年後の令和16年(推計値)では、
  日比小⇒41名
第二日比小⇒37名と記載している。

 小学校の統廃合を検討協議する場合、その是非はともかく、まず、令和4年3月に玉野市教育委員会が発表した「学校適正規模化計画(草案)」にあるA案からE案のうち、最も影響が小さいA案(中学校は現状維持、日比小と第二日比小の統合)を保護者・住民、関係者等で検討協議することもできる。
 10年後の令和16年における日比小と第二日比小の児童数推計値では日比小は41名、第二日比小を合わせた児童数は78名(78÷6学年=1学年平均13名)であり、複式学級にはならない。

 10年後の児童数の推計は、過去の推移や児童の減少傾向を前提にした推計値となるため、児童数が増える明るい見通しの推計値とはならない。むしろ、玉野市・行政として、今後の少子化対策を本気で取り組み、少子化に歯止めをかけるほどの、前向きのまちづくり、学校づくりが、この計画素案にはまったく見えてこない。後ろ向き、ネガティブ思考の柴田市政のためか、統廃合を急ぎすぎている。まさに子どもたちや、地域のまちづくりよりも、学校経費の効率化、教育予算の削減を優先した最悪の計画素案と言わなければならない。
 5年後、8年後に向けて少子化対策等のまちづくりを全力で取り組み、その成果、結果をみて、その時点で検討協議する姿勢こそが、スマート・シュリック(賢い縮小)」となるのではないか。保護者や地域住民の声を軽視し、大ナタを振るような統廃合計画素案では、暗い寂しい未来しか見えてこないが……。