日本共産党 前玉野市議会議員 松田たつおのブログ ニュース

岡山県・玉野市 日本共産党の前市議会議員 松田達雄の活動ニュース

9月議会の論戦へ

2023年09月12日 | 市議会
 9月定例市議会は9月7日(木)から開会され、

今日の12日(火)から19日(火)まで一般質問の予定。

9月20日(水)~21日(木)が各常任委員会の開催。

9月26日(火)が議会最終日・閉会の予定である。

 日本共産党市議団の一般質問は、細川議員が14日(木)の3番目、

午後1時半頃の登壇予定。牧野議員は15日(金)の2番目、

午前11時20分頃から昼食休憩をはさんで午後1時~の登壇予定。

細川議員は、生活保護、教室・体育館のエアコン設置、給食費の無償化等について質問。

牧野議員は、鉾立小学校の耐震化をめぐる問題、荘内地区の幼稚園統合問題、医療・介護、

健康保険証の問題、住宅周辺の環境整備、空き家対策などを質問する予定。

 本会議の傍聴、インターネット、ケーブルテレビでのライブ放映で、見ることができる。

 物価高、コロナ不況、10月からのインボイス制度導入など、市民の暮らしがますます厳しさを増しているもとで、岸田・自公政権の大軍拡・増税などの悪政から、暮らしと平和を守るため、住民目線に立った論戦、市政の問題点を浮き彫りし、要求実現をめざす取り組み、論戦を期待したい。


鉾立小学校耐震化問題、反対討論に誰一人立たない、呆れる玉野市議会

2023年07月10日 | 市議会
玉野市議会6月定例市議会が7月3日(月)に閉会した。
私は、ネットで議会のライブ放映をみていた。
争点の一つとなっていた鉾立小学校の耐震化問題。
当面プレハブ校舎の整備で耐震化を推進し、学校の統廃合とは切り離して、
いつ発生するかわからない巨大地震から子どもたちのいのちと安全を守る立場から、
追加議案としてプレハブ校舎整備に係る予算案が提出された。
しかし、この市長・教育長提案の議案は反対多数で否決された。
「議案を採択すべき」と、日本共産党の細川議員、地元鉾立地域の三宅宅三議員、宇野俊市議員が、
賛成討論に立った。ところが、反対した議員から誰一人、反対討論に立たないという異常議会が映し出された。
「何をもって反対なのか」、「対案はあるのか」、多数で議案を否決した議員からまったく反対討論が聞かれなかった。
 本会議のライブ中継では、傍聴席には鉾立地域の関係者らも傍聴に来ていたと思われるが、反対の理由、討論がなされななかったことは、反対した議員に全く住民目線の道理がないことの証であると考える。
いっそう市議会の劣化が進んだように思う。以前この耐震化問題でも市議会は反対多数で市長提案の議案を否決した。その時には、有元議員が反対討論に立った。
 新人議員6名の新たな議会構成になったとはいえ、自らの態度表明に責任をもつなら、反対討論に立ち、堂々のその理由や対案を本会議の場で発言し、住民に示すべきと思う。
 「市議会最終日の本会議ライブ中継映像」に、あきれるばかり。住民が声をあげる、住民運動の重要性を痛感した。

玉野市議会6月議会が15日(木)から開会

2023年06月13日 | 市議会
6月定例市議会が15日(木)から開会となる。
予定では、6月20日(火)~26日(月) 一般質問、議案質疑。
6月27日(火)~28日(水) 常任委員会。
7月3日(月) 閉会 諸議案採決。
※会議時間は原則午前10時から。
※予定は変更となることがある。
玉野市議会ホームページに議会日程が掲載されている。

市議選挙後の初の定例市議会である。
新しい市議会として、「玉野市議会基本条例」に基づき、
市民の負託に応える活発な議会活動、論戦が展開されればと思う。

 国の政治が劣化し、悪法が次々と強行されいているもとで、
地方政治・議会がこれに「右に倣え」にならないよう、
常に「玉野市議会基本条例」に立ちかえることが求められる。
議会傍聴に出かけようと思っている。

 


2023年3月議会 反対討論の要旨

2023年03月26日 | 市議会
2023年3月議会 本会議最終日 3月20日の私の反対討論の要旨

 日本共産党市議団の松田達雄です。私は日本共産党会派を代表して本議会に上程された議案のうち、10議案に反対して討論を行います。
 自公政権による大軍拡と増税、社会保障のさらなる削減など、市民の平和と自由、暮らしと福祉が大きく脅かされようとしています。権力による「学問の自由」の侵害、メディア・テレビ等の報道の自由への介入・圧力など、権力に都合の悪いものを抑圧・弾圧する危険な動き、まさに、「新しい戦前」、「戦時体制づくり」が進められようとしている情勢のもとでの、令和5年度予算案です。

 憲法を暮らしに、市政に生かす、市政運営を求めて以下、「異議」ありの意見を述べます。
言うまでもなく、市民のくらし・福祉・教育を守り、ささえる諸施策や市民にプラスとなる政策予算には当然、賛成するものです。市民の願いに背を向ける施策や無駄遣い予算、国の制度設計により市民生活を困難にする問題のある関係予算などに反対するものです。

 最初に、議案第1号 令和5年度玉野市一般会計予算です。コロナ禍と物価高騰など市民の暮らしと営業が厳しい状況にあるにも関わらず、その支援策に問題があります。子どもの医療費を18歳まで無料化することは評価するものですが、学校給食費の保護者負担を元に戻し、食材等の高騰分を値上げし、保護者負担を増やす予算です。多くの地方自治体が学校給食費の段階的な軽減策を実施するか、又は無償化に踏み切っています。本市でも軽減策に取り組み、子育て支援を充実するよう求めます。
 また、政府による新自由主義政策の推進で、地方自治体の事業が市外企業の儲けに提供され、企業の儲けのために利用されるような異常な事態が進行しています。本市の場合では、競輪場施設整備とホテル兼選手宿舎建設、「どうみてもホテル事業の方は、見通しがない」との市民の声が多く、ホテル建設費用の埋め合わせなどのため、競輪事業の利益を何億円も市外企業に差し出す問題、また、学校給食センターのPFI方式による高くつく整備・運営方式。さらに渋川観光駐車場を通年有料化で、市外企業を指定管理者にして利益を提供し、地域内経済循環を壊すなど、余分な税金投入と無駄遣いのオンパレードと言わなければなりません。これを引き継ぐ本予算には反対します。
 
 また、市民センター窓口業務の廃止問題は、一部見直しをされるものの不十分です。2千数百万円で窓口を全面復活できる予算を、行財政改革の成果が失われるといいつつ、来年度予算には費用対効果に疑問がある観光・呼び込み型予算が多く計上されています。いま住んでいる地域住民が安心して暮らせる地域をつくり、地域を活性化するためには、自民党政治が進める集約型・コンパクトシテイではなく、地域にある市民センターを少子高齢社会、人口減少社会を支える防災・福祉・社会教育、地域活性化の地域拠点施設として再生することこそ、重要です。

 新たな「行財政改革大綱・実施計画」では、「渋川周辺の活性化」を項目に加えていますが、観光政策を「行革」方針に位置付けるなど、大きな間違いです。CCRC・「生涯活躍のまち」推進による無駄遣い、失敗の教訓を生かすべきです。また、過去のスペイン村開発、王子が岳の幽霊ホテルなど観光政策の失敗は、大型開発、箱物建設による失敗だけでなく、「住んでよし、訪れてよし」、住民・市民に支持される観光政策となっていなかったことです。観光客呼び込み型、目先の儲け優先の観光政策の失政から学ばなければなりません。競輪場のホテルや渋川観光駐車場の通年有料化が、多くの市民・住民から支持され、歓迎されているでしょうか。私は、同じ失敗を繰り返すことになるのではないかと危惧しています。
 市民病院の地方独立行政法人化と新病院建設では、建設資材の高騰等で10億円近い追加負担が必要になります。日本共産党市議団が以前から提案していた、市民病院改革案、新病院建設方式を採用していれば、もっと早期に、安く建設できていたと考えます。さらに病床数の大幅削減は、国が進める地域医療構想を先取りするもので、地域医療の後退をまねき、医療難民をつくりかねない、大きな禍根を残すものではないでしょうか。
 また、本市の場合、雇用と全中小企業を守り、地域産業を振興するための「中小企業・小規模企業振興基本条例」がなく、事業者の声を集め、戦略的・計画的に地元業者の振興を図る点で大きな立ち遅れがあります。条例制定を求めます。
 ごみ処理の広域化問題、本庁舎建設など、玉野市政は多くの問題点、課題が山積していますが、これまでの予算・決算などの議案の反対討論で重要な点は繰り返し、指摘しておりますので、これらの理由から本予算に反対するものです。

次に、議案第2号国民健康保険事業特別会計予算、議案第6号介護保険事業特別会計予算、議案第7号後期高齢者医療事業特別会計予算、並びに議案第16号国民健康保険条例の一部を改正する条例の4議案について、これらは国が制度をつくり、地方自治体等が保険者となり運営されている制度です。いずれも政府の政策にもとづき、制度が改悪され、市民の保険料、医療費負担が年々重くなっています。地方自治体や住民から、国による財政支援の拡充、制度の抜本的改善を求める声が上がっています。しかし、政府は、軍事費は2倍化し、大企業・富裕層へは優遇税制を続けたまま、国民・市民負担を増やす方向で制度改悪を画策しています。また、本市においては、国保制度における均等割の軽減など、市民の負担軽減のための市独自の軽減策が不十分であり、市民の生存権を脅かす徴収行政にも問題があります。以上の理由からこれら4議案に反対します。

次に議案第3号玉野市競輪事業特別会計予算について、これまでも指摘していますが、包括業務委託した市外の民間事業者との不透明な契約関係など、まさに、民間企業の利益優先、地元競輪ファンや市民そっちのけの事業運営の在り方など、問題が多く反対です。本市が主導的に運営し、委託企業を適正に指導監督すること、委託契約の抜本的な見直し、市への繰入金を最大限に確保するなど、癒着構造が問われることがないよう公正な事業運営への改善を求め、本会計予算に反対します。

次に議案第9号下水道事業特別会計予算について、これまでも繰り返し述べていますが、過去の旧三井造船との下水道未接続問題は、市民に莫大な損失を与えているにも係わらず、この問題の清算・総括がされていません。時がたち、重要問題をうやむやにする行政体質は許されません。以上の理由から反対します。

次に、議案第10号玉野市総合計画の策定についてです。
「デジタル・トランスフォーメーションの推進」が掲げられ、「より一層強力に推進」するとしています。市民のためのデジタル化そのものに反対するものではありませんが、政府が進める自治体DXには、地方自治体がもつ市民の個人情報保護の観点から大きな問題があります。デジタル先進国では個人情報保護が強化されていますが、日本は大きく立ち遅れています。忘れられる権利やプロフィリングを拒否する権利など「自己情報コントロール権」を確立する法改正が必要です。
また、マイナンバーカード取得を何兆円もの莫大な費用を投入して、アメとムチで、カード交付率を高め、カード取得を強制化することに反対します。市民の個人情報を民間企業の儲けのタネに利用する、また、IT産業との癒着問題など、大企業の利益優先の新自由主義的なデジタル化となっています。この国のすすめる自治体DXを無批判的に強力に推進するのではなく、真に市民の個人情報を保護し、「誰一人取り残さない」、市民参加のデジタル化に抜本的に改善するよう求めるものです。
また、総合計画には、「玉野市協働のまちづくり基本条例」が明記する、市民の知る権利、市政への参画の権利、「市民が主役」の視点が弱く、賛成できません。
 また、カーボンニュートラル・地球温暖化対策についても、その実行が先延ばしされている感があります。2030年までに実効ある対策が講じられる、もっと意欲的な取り組みとなるよう求めます。

次に議案第11号 岡山市及び玉野市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約の変更に関する協議についてです。こうした圏域形成は、やがて中心地・特に岡山市に福祉、医療、教育などの行政サービスや公共施設、地域経済と雇用などを集約化し、周辺となる市町村における行政サービスが低下し、公共施設の統廃合が進められます。周辺住民の声は中心市に届きにくく、住民自治の後退も危惧されます。新たな広域連携を持ち出している政府の狙いは、財界が究極の構造改革と位置づける道州制導入への道を開こうとするものです。よって、本議案に反対いたします。
後に、議案第18号 負担付き寄附の受入れについては、市にはまったくメリットがなく、グランピング事業者を利するだけの寄附の受入れです。何故なら、国から約2千万円も補助を受け、総額で約8千万円を投入しての施設整備です。市が寄附を受ける道理はありません。事業者にとっては毎年の固定資産税負担がなくなり、事業廃止、撤退の際には基本的構造物等の施設撤去の必要性もなく、他の事業者への事業継続を依頼する必要も、責任もなくなります。
 本来、事業者との当初の契約において、事業廃止、撤退の際の条件をつけ、他事業者への事業継続の努力、構造物の撤去、原状復帰義務、さらに、場合によればグランピング施設の市への無償譲渡など、市にとって有利な条件での契約にしていてれば問題はなく、さらに言えば、現時点で、事業者との契約を見直せば済む話です。活性化を口実に市外企業の儲けに奉仕するような、本市にとって不利となる、道理のないこのような負担付き寄附の受入には反対します。
 以上で私の反対討論を終わります。

玉野市2023年3月議会の日程

2023年02月16日 | 市議会
2月15日(水)に3月議会に向けた会派代表者会議、議会運営委員会が開催された。

3月議会の運営日程について

2月22日(水) 午前10時 本会議(初日)  市長の「市政運営の基本方針」、議案提案等

2月28日(火) 午前10時 本会議・一般質問 28日、3月2日、3日、6日、7日、8日(水)まで

3月9日~15日まで各常任委員会の開催予定

3月20日(月) 本会議 議会最終日 議案採決、討論

 土曜日・日曜日は休会、開始時刻は原則午前10時より。

 日程は変更になる場合があります。

玉野市12月議会、一般質問

2022年12月12日 | 市議会
玉野市12月定例議会の一般質問が12月6日(火)から9日(金)の4日間おこなわれた。

13日(火)から14日(水)までの2日間は、各常任委員会での審査が行われる。

12月19日(月)が議会最終日となる。

 一般質問では、8日に登壇し、大きな1項目目として以下のような質問をした。

 第1に、「大軍拡・大増税ノー、平和憲法を壊す策動に反対し、憲法を守り、生かし、市民のいのち・くらしを守る政治を」と題してお伺いします。
1点目は、岸田政権、政府与党は、ロシアのウクライナ侵略という危機に乗じて、歴代政権が「違憲」としてきた敵基地攻撃能力=反撃能力の保有に合意し、5年以内に軍事費をGDP比2%、2倍化する、大軍拡に突き進もうとしています。これが実行されれば日本は、ロシアを抜いて米国、中国に次ぐ世界3位の軍事大国となります。この大軍拡の暴走は、日米軍事同盟による「抑止力強化」、軍事一辺倒の対応であり、自民党政府からは平和をつくる外交政策はまったく見えてきません。軍事対軍事の悪循環となる最も危険な道です。憲法9条に基づく平和外交を積極的に展開し、ASEAN諸国と連帯して東アジアの地域のすべての国ぐにを包摂する平和の枠組みを発展させるための外交努力こそ強く求められます。そして、この大軍拡の財源は、大企業からは取らず、「国民全体で負担する」となれば、当然、市民・国民に大増税と社会保障費などの削減が押しつけられます。物価高騰とコロナ禍で苦しむ市民生活をいっそう苦境に追い込むものとなります。市長として、市民のいのち・くらしを守るため、平和憲法を壊す政府の行為に反対を表明し、政府に声をあげるよう求めますが、所見をお聞かせ下さい。
2点目に、くらしを守るために最低賃金の引き上げ、消費税5%減税の実施、インボイスは中止し、不公平税制を正し税金は大企業や富裕層から応分の負担を求めるべきと思いますが、所見をお聞かせ下さい。
3点目に、霊感商法、集団結婚など、反社会的カルト集団である統一協会(世界平和統一家庭連合)と自民党など政治家との癒着が明らかになり、地方政治・行政の場でも、悪影響が及んでいます。本年3月に多くの県民の反対を押し切って制定された「家庭教育応援条例」は、統一協会が推進し、全国的に成立を働きかけてきた「家庭教育支援条例」とほぼ同じもので、同条例は、「行政が特定の家族観、価値観」を押しつけるものです。統一協会が背後で自民党県議らに影響力を及ぼしてきた事実が明らかになっています。岡山弁護士会は、同条例素案に対して「家庭教育に対する公権力の過干渉につながるとともに、個人の自己決定権、思想良心の自由、家庭生活における個人の尊厳を侵害するもの」としては反対を表明しました。玉野市・教育委員会として、統一協会が推進してきた、この条例の廃止を求めるべきと考えますが、いかがでしょうか。また、玉野市・行政と市議会は、このような反社会的カルト集団・統一協会とは、今後一切かかわらないことを明確に宣言し、被害者救済を早急に図るよう国に求めるべきと思いますが、いかがでしょうか。

決算臨時議会━2021年度会計決算に対する反対討論

2022年11月10日 | 市議会
11月8日(火)は午前10時から臨時議会が開催され、2021年度の各会計決算の認定等の議案採決が行われた。

私は、決算認定の反対討論に立った。午後より、議会全員協議会が開かれ、玉野市総合計画(素案)について協議した。

翌9日(水)も引き続き、全員協議会が午前10時より開催され、玉野市行財政改革大綱(素案)、実行計画(素案)を審議。

午後からも同計画案に対しての協議、さらに、本庁舎建設の整備計画案についても協議した。

 私は、多くの問題点や課題について、率直に意見を述べ、素案の修正を求めた。

 決算臨時議会での私の反対討論の要旨は以下のとおりである。

 日本共産党市議団の松田達雄です。私は、会派を代表して令和3年度各会計決算の認定議案に対して、反対討論を行います。
 最初に、認定第2号 令和3年度玉野市下水道事業会計決算の認定に反対します。これまで繰り返し、主張してきましたが、旧三井造船構内への下水道未接続問題について、極めて不透明かつ曖昧な形で処理した前市政の責任は重大です。また、これを容認した当時の議会常任委員会にも大きな責任があります。当時、当該企業は、構内への下水道整備と、公共下水道への接続意思を表明し、玉野市はこれを前提に規模を大きくした下水道管路や下水処理施設等の整備工事を実施しました。ところが、下水道管路等の整備が終了した後に、「構内への接続はしない。自家処理等で対応する」と態度を翻し、接続を拒否する事態となりました。
 平成18年3月定例会での私の一般質問に対して、当時の上下水道部長は次のように発言しています。「平成13年8月に三井造船から報告がありました汚水処理計画によりますと、年間42万トンの排水量計画が示されておりますが、実際の接続状況については、三井造船本クラブ、三友フーズなど数カ所であり、数量的にも年間にして約3万トンでございます。」と答弁しています。年間39万トンもの下水排水量が消えてなくなり、これを前提に計画、実施した施設整備費や下水道料金収入など、本市の損害はどれほどのものか、明らかにする必要があります。地元大企業のコンプライアンスが厳しく問われる問題であります。平成18年の私の一般質問から既に16年が経過しておりますが、少なくとも、地元大企業による、この下水道未接続問題をきちんと総括し、市民に説明責任を果たすことなしには、下水道料金の値上げなど、市民に負担を押しつけることは許されないものと考えます。以上の理由から本会計決算に反対するものです。

次に、認定第3号 令和3年度玉野市一般会計決算についてです。
反対理由の1つは、前黒田市政のもとで、2019年/平成31年4月に策定された総合計画、および2019年度から2022年度までの4年間の前期計画について、日本共産党市議団は明確に反対しました。
総合計画の各施策に「重点プロジェクトとの関係」を書き込み、「玉野版生涯活躍のまち」(CCRsea)の推進を掲げ、重点プロジェクトとして、ローカルブランディング創出、ヘルスケアサービス開発など、要は観光開発や健康ビジネスなどをすすめる計画でした。しかし、1億4千万円もの公費を投入して計画策定し、推進した、このCCRsea、「生涯活躍のまち」の取り組みも、その費用対効果は極めて小さく、ムダづかいと言わなければなりません。令和3年度は前市政が行った予算編成であり、こうした誤った総合計画に基づく予算執行には賛成できません。
二つ目に、市民センター窓口業務の廃止は、「本市は市民センターが多く、そこに配置している職員数も多い。」本市の地域住民は市民センターの窓口業務など住民サービスが充実していると言わんばかりに、間違った情報を意図的に発信し、真っ先に住民に犠牲を押しつけた、誤った欠陥ある「行財政改革」に反対です。住民へのパブリックコメントも、市民アンケートも実施せず、多数の住民の反対を無視して、「コンビニ交付ができるから」と窓口業務の廃止を強行しました。「住民の福祉の増進を図る」ことを基本・目的とする地方自治体として、このような上から目線の市政運営は許されません。「窓口業務の再開は行財政改革の効果が薄れる」と言いますが、県内15市でも、それぞれ行財政改革を推進しており、コンビニ交付を実施したことを理由に、行政本来の重要な住民への公共サービスである地域の支所・出張所など、市民の反対を押し切って、出先機関の窓口業務を閉鎖したところはありません。また、支所機能と公民館業務を併せ持つ、本市の市民センターは、窓口業務を含め、効率的・効果的に機能していることは、県下15市や類似団体等の、この部門での本庁等を含めた財政支出などを比較すれば、明らかです。
まず、全市民センターの納付を除く、窓口業務を再開することを強く求めるものです。そして、少子高齢化、人口減少社会を地域から支える、住民の願いに沿った福祉・防災・地域コミュニティを担う人づくり等の社会教育、地域活性化の拠点施設として再生することが、元気で生き生きと暮らせる玉野のまちづくりにつながるものと考えます。
柴田市政は、窓口業務の見直し3案を示していますが、週2回、半日程度の巡回では、住民の要望には応えられない不十分なものです。当面、4つの市民センターでの常駐体制を復活し、経過状況をみることも一歩前進であり、該当地域の住民には大いに歓迎され、市政への信頼を一定、取り戻せるのではないでしょうか。

三つ目の反対理由は、優先順位を違えた競輪場整備に20億円投入、PFI方式による、高くつく給食センター整備運営、ごみ処理施設の広域化、渋川観光駐車場の有料化など、自民党政権がすすめる新自由主義政策のもとで、「儲ける自治体」づくりによる開発、市場化・民営化の推進で、住民サービスや地域内経済循環・地産地消を後退させる、いまの市政運営には反対です。
また、デジタル化で市民が市役所を利用しやすくなり、暮らしやすくなることが求められています。しかし、自民党政府の進めるデジタル化では、市民の個人情報保護は後退させられ、基本的人権を侵害する監視社会に向かう危険性も指摘されています。すでに個人情報の流出・漏洩案件がマイナンバー関係だけに絞っても2019年度の1年間で217件も発生していることが、政府の個人情報保護委員会の年次報告で明らかにされています。
 統一教会と癒着した、いまの自民党政権の言いなりの市政ではなく、地方自治、住民自治をしっかりと踏まえ、市民一人ひとり寄り添う市政運営、憲法を守り、生かす市政運営への転換を強く求め、本会計決算の認定に反対するものです。
 
次に認定第4号 国民健康保険事業特別会計決算について、
国保会計は、令和3年度末で基金残高3億1千8百万円、繰越金約5億円、合わせて8億1千8百万円を保有し、ため込んでいます。いま、コロナ禍で困難が増大している市民の暮らしを守るため、市民からもらい過ぎて、ため込んでいる約8億円の黒字・ため込み金の、ほんの一部を還元し、国保料を引き下げることが求められます。国保加入世帯の約3割が所得なし、全体の約6割が年所得100万円までの世帯です。高すぎる保険料の引き下げ、軽減が必要です。せめて、18歳までの子ども被保険者均等割を半額にするなど、子育て世帯を応援することが強く求められます。そのために必要な財源は、年間約1千万円ほどですので、十分可能であります。市長の英断を求めます。
 さて、全国知事会、全国市長会などは、加入者の所得が低い国保が、他の医療保険よりも保険料が高く、負担が限界になっていることを「国保の構造問題」だとし、これを解決するため、公費投入・国庫負担を増やし国保料(税)を引き下げることを、国に要望し続けています。高すぎる国保料を引き下げるために、国が公費投入を大幅に増やし、生活に困窮する人の保険料の免除・減免など、国保制度の抜本的な改革・改善が強く求められています。自民政権は、「国保の都道府県化」を推進し、市町村が一般会計から国保会計に繰り入れて行っている、自治体独自の保険料(税)軽減をやめさせ、その分を住民の負担増に転嫁させることを狙っています。こうした国保制度に対する国の対応に反対すると同時に、本市の国保行政が、負担能力のない被保険者から、強権的に国保料を徴収する行政を改善し、減免制度の拡充や納税緩和措置の運用、また、「滞納処分の執行停止」など、憲法を生かし、市民の生存権を守る立場から、市民に寄り添う国保行政に見直すよう強く求め、本会計決算の認定に反対するものです。

次に認定第5号 競輪事業特別会計決算について、令和3年度の本会計決算では、実質単年度収支は、工事費約12億円と、チャリロトに支払った運営報償金約1億9千万円を除くと約9億4千万円の黒字であります。一般会計には3億円を繰り出し、現在、競輪施設整備基金に約3億4千万円、競輪事業基金に5億円を保有しています。
新自由主義政策のもとで、企業利益を優先し、民間企業に極めて有利な条件で競輪事業を包括業務委託して、委託企業の言いなりに、競輪施設整備に20億円も優先投入するなど、多くの問題があります。さらに、チャージ式の車券購入機を極端に増やし、現金式の車券購入機を減らしたため、地元ファンなど多くの競輪ファンから不満、怒りの声が上がっています。また、ホテル建設においても、選手宿舎としては機能しても、一般の宿泊客の利用はほとんど期待できないのではないでしょうか。すでに包括委託された企業は、不公正な委託契約等によって令和2年度で2億4千万円、3年度で1億9千万円、2年間で実に4億3千万円もの利益を上げています。ただちに、3億円の保証分を差し引いた利益の3割の支払い条件を2割に引き下げるなど、見直すよう要求し、本会計決算の認定に反対するものです。

 次に、認定第7号 玉野市民病院事業債管理特別会計決算についてです。
 これまでも、市民病院と三井病院の組織統合と地方独立行政法人化の関連議案が提出されるたびに、その問題点を指摘し、反対討論をおこなってきました。自民党政府がすすめる地域医療構想による病院の統廃合と病床削減の押しつけ政策をそのまま受け入れ、市民病院の病床数を現状より38.5%、119病床も削減する新病院建設です。新型コロナ感染症への対応などますます医療体制の充実が求められているもとで、統廃合による病床の大幅削減と、独法化には反対するものです。しかも、統廃合し、新病院が建設されても、住民の切実な要望である、周産期医療や小児科医療の入院診療など、医療体制の充実はいまだにその見通しは不透明です。国レベルで医師数を国際水準まで増やすなど、政府の医療政策を抜本的に見直すことが必要です。以上の立場から本会計決算認定には反対します。

次に認定第8号 介護保険事業特別会計決算について
 介護保険第8期の初年度/令和3年度決算では、約1億6百万円の黒字であり、本年度での清算額等を差し引いても6千9百万円の黒字決算となっています。介護給付準備基金は12億8千万円を保有しており、併せると約13億5千万円もため込み黒字決算です。この市民からもらい過ぎて、ため込んだ基金・黒字分のほんの一部を取り崩して、市民の保険料負担を軽減や、減免制度の拡充を行うべきです。介護保険料は、制度が始まった2000年度の第1期では全国平均月額2,911円、第8期の2021年度の保険料は全国平均で6,014円と実に2倍に増額されています。さらに、今後、自民党政権は、要介護1、2を「軽度者」として保険給付から外し、市町村区が運営する「総合事業」へ移行させる、介護サービスの利用料2割から3割負担の対象拡大、ケアプランの有料化など、負担増と給付削減をすすめようとしています。国の制度改悪に反対するとともに、介護保険制度の改善、保険料の軽減を求め、本会計決算の認定に反対します。

次に認定第9号 後期高齢者医療事業特別会計決算についてです。
 この医療制度は、国民を年齢で区切り、75歳以上の高齢者を別枠の医療保険に囲い込んで、負担増と差別医療を押しつける最悪の制度です。2008年の制度導入以来、実に7回にわたる保険料値上げが実施され、高齢者の生活を圧迫する重大要因となっています。政府は、2008年度にこの制度がスタートした際に当時の自公政権が国民の批判をかわすために導入した保険料の軽減措置(特例軽減)を打ち切り、低所得者への大幅な保険料引き上げを強行しました。そのうえ今度は、窓口負担の2割への引き上げです。こんな高齢者いじめは許されません。減らされてきた高齢者医療への国庫負担を抜本的に増額し、高齢者・国民の負担軽減を図るよう求めるものです。また、本市での被保険者数は11,826人で、人口比で約21%が加入していますが、特に年金が月に1万5千円未満の方、無年金の方など、保険料が普通徴収となっている低所得者層への保険料の徴収は、本人の負担能力を十分に検討し、高齢者・住民に寄り添った徴収行政に改めるよう求めるものです。
 OECD諸国の対GDP支出割合による比較では、日本は高齢化率が極めて高い割に、この分野への社会保障費の支出が低いことが明らかにされています。国の社会保障費を国際水準にみあう財政支出にするよう求めるものです。
 以上で決算認定に対する討論を終わります。



決算審査━ごみの減量化は (2)

2022年10月24日 | 市議会
 以前にも指摘したが、政令指定都市 広島市の「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」(ゼロエミッションシティ広島への挑戦)は、
2015年3月作成、2021年3月改定の計画であり、その表紙には「一人一日おにぎり1個分❝ごみ減量❞」と書かれている。
この計画では、2018年実績で1人1日あたりに換算すると、家庭ごみが477g、事業系ごみが370g、都市美化ごみが3gで合計850gとある。広島市の2024年度までの目標は、
785g/ 人日である。
 玉野市は2023年度までの目標値で929g。2016年度実績では1066gであり、2023年度目標の929gが達成できたとしても、広島市の2018年度実績の850gとの差は、
79gもある。
 ちなみに、「玉野市環境保全事業概要」では、2021年度実績で市民1人1日当たりの家庭系ごみは、800.5g、事業系ごみは249.4gで、
合計1,050gとある。繰り返すが、2023年度までの目標は、事業系ごみは、181g、家庭系ごみと合わせた目標は2023年度で929gである。
本年度・2022年度から家庭ごみが有料化されたため、減量化は一定程度進むと思うが、広島市は家庭ごみ有料化を実施せずに、ごみの減量化を大きく前進させている。

 決算委員会では、資源化率の2021年度実績9.41%、2023年度目標は20%以上。最終処分量等についても、現状と目標値を明確にして、市民・事業者と
情報を共有し、いっそうの減量化に取り組む必要があることを主張した。





決算審査━ごみの減量化は(1)

2022年10月24日 | 市議会
厚生委員会の決算審査で主張した2つ目の点は、ごみ問題である。
先日の10月13日に開催された厚生委員会では、新たに作成した「事業系 一般廃棄物ガイドブック」、
「事業者の皆さまへ (━減量化・資源化及び適正処理━)」と題した事業者向けの冊子について協議した。
事業系ごみの減量化に向けて、市内事業者の方に説明する資料を作成し、本格的に足を踏み出すようである。
遅れているとはいえ、この取り組みは評価したい。
冊子の1ページには、「玉野市のごみ量」として、ごみ量全体の「家庭系ごみは73%、事業系ごみは27%」とあり、
「2020年度玉野市一般廃棄物ごみ、事業系ごみ 257.6g/人・日」。「玉野市一般廃棄物基本計画目標値、事業系ごみ 181g /人・日」との記述がある。
 私は、この基本計画目標値の達成期間が明記されていない点などを指摘した。
ネットでは「玉野市一般廃棄物処理基本計画(中間見直し)」が最新盤をみることができる。
2019年4月策定の同基本計画は、計画期間は2019年度~2023年度。1人1日あたり事業系ごみ排出量は、181 gとする目標である。
2016年度実績では、235g。今年4月から8月までの実績では1人1日あたりの事業系ごみ量は293gとの答弁があり、
来年度の2023年度までに目標達成することは極めて困難な状況であると発言した。

 家庭系ごみを含めた全体の、1人1日あたり排出量は2016年度実績で1,066g。2023年度までに929gに減量する目標である。
上位計画である「新玉野市環境基本計画」は、2012年から10年間で、ごみ排出量について、
1人1日あたりのごみ排出量 現状値 2010年度 1.040gに対して、目標値 2021年度に900gと記している。
確か答弁では、2020年度実績で1人1日あたり1060g(事業系ごみも含め)であった。この10数年間ごみの減量化はほとんど進んでいない。
日本共産党市議団は反対したが、今年度から実施した家庭ごみの有料化で一時的には減量化は進むと思われるが、
家庭系、事業系ごみの減量化に向け、さらなる取り組みの強化が求められる。

議会報告「民主玉野」10・11月号 市民センター問題の記事

2022年10月06日 | 市議会
 前述の民主玉野の記事に続いて、さらに、以下の記事らを一面に掲載している。

誤った行革方針で真っ先に、1万5千市民に
    犠牲を押しつけ、県下最悪の住民サービスに
 

 2017年策定の「行革」方針では、「他市と比較した市民センター・支所等の数が多く、職員数も多くなっている」との理由で窓口閉鎖を強行。しかし、県内他市や類似団体と比較して市民センター(支所・出張所)と公民館への職員配置数は中位程度で多くありません。逆にこの部門への財政支出は県内15市の中で少ない方から3番目(令和2年度)です。これは議会論戦で明らかになりました。
市は、作為的に誤った比較データをもとに、市民センターをやり玉にあげて多くの住民の反対を無視して住民サービスを切り捨てたのです。
県内他市でコンビニ交付と引き換えに、支所・出先機関の窓口を閉鎖した市はありません。窓口サービスは、市の本来の仕事であり、優先すべき必要な公共サービスです。市長や議会に「窓口を復活し、他市並みに、まともな市政を」の声をあげましょう。」

 また、今後の市民センターのあり方として、以下の文章を記載した。

市民センターは窓口業務を再開し、少子・高齢社会、人口減少社会を支える福祉・防災・社会教育・地域活性化の拠点施設として再生を !

民主玉野 9月議会報告(10月・11月)の配布へ

2022年10月06日 | 市議会
昨日の10月5日(水)に9月議会報告の「民主玉野」(10・11月号/市政ニュースNO134号)が完成した。

今日から赤旗日曜版への折り込みや地域への配布を開始し、できれば10月末までに配布できればと思っている。

トップ記事は「市民センター 窓口業務を再開し、地域をささえる拠点に」という見出しで、

市民センター窓口業務廃止問題を取り上げている。以下が記事の全文。
 ただし、「一部の市民市民センター窓口(4カ所想定)を再開し…」の部分は字数の関係等で記載していない。

市民センター機能の見直し案は不十分
   窓口業務はわずか年2千3百万円で復活できます

 前市政は、自民党政府がすすめた新自由主義による福祉・公共サービスの縮小や民営化、公共施設の統廃合など、国の言いなりの「行革」を推進。市民センター機能を縮小し、行政機能を本庁・中心部に集中させるなど、地域衰退をまねく市政を強行してきました。
柴田市長は、窓口廃止による「行革」の削減効果が薄れることを理由に、不十分な見直し案を提案。各市民センターを週2日、半日ほど職員が巡回する案。一部の市民センター窓口(4カ所想定)を再開し、コンビニ交付対象の交付事務を実施する案などが、いま議会で検討されています。一般会計予算のわずか0.1%の費用で窓口再開はできます。まずは納付事務を除き、9カ所の全市民センターの交付事務を復活し、その後、地域住民と十分に話し合い、センターの今後のあり方を検討するよう強く求めました。」

コンビニには行かず、多数の市民ははやむを得ず本庁窓口へ」の中見出しで、

(コンビニ交付対象の「住民票の写し」等の6種証明書交付の状況)として表を記載している。




2022年9月玉野市議会 一般質問の要旨

2022年09月07日 | 市議会
明日9月8日(木)の一般質問、3日目の最後4番目で登壇し、質問する。

午後3時半頃になる予定。

 質問事項は大きく3点、主な質問事項は以下のとおりである。

 1. 新型コロナ対策について

① これまでのワクチン接種3回目、4回目の取り組みとあわせて、オミクロン株対応のワクチン接種は、今後どのように進められるのかお聞かせ下さい。
② 県・保健所との関係で情報収集や対応に限界があるとは思いますが、市立病院・玉野医療センター等での発熱外来の受診状況及び感染者等の入院状況、さらに、コロナが疑われる発熱患者の救急搬送、搬送困難事例などの状況についてお聞かせ下さい。
③ 学校・園、留守家庭学級等での児童・生徒・先生方への感染対策が特別に重要だと思いますが、どのよう対策を講じられているのか。また、今後の強化すべき対策についてお聞かせ下さい。

2. 誤った「行革」方針で真っ先に住民犠牲を強いた市民センター機能縮小━
   窓口業務・支所機能を再開し、福祉・防災・地域活性化の拠点施設に再生を


① 令和4年7月の総務文教委員会で市民センター窓口業務の一部見直しの3案が示されました。その内容についてお示し下さい。
② 宅配サービスを開始した時点から、年度ごとの実績、本年度現在までの実施状況と、その評価についてお聞かせ下さい。
③ コンビニ交付本格実施前の令和元年度実績では、コンビニ交付対象の住民票・印鑑証明書等の市民課分5種類の交付及び税務課分の所得・課税証明書交付について、本庁と各市民センターでの交付件数はそれぞれ何件あり、センター交付の実績割合は幾らか。
④ コンビニ交付実施後の令和2年度、令和3年度のコンビニ交付対象の6種交付について、本庁窓口交付とコンビニ交付件数は年間でそれぞれ幾らか。このコンビニ対象の全体の交付件数に対して、前述の令和元年度の市民センター交付割合を基に推計した件数から、コンビニ交付実績数を差し引いた件数、つまり、本来なら市民センターで交付手続きしていたと思われる市民(件数)はどの程度見込まれるのか。
⑤ さらに、コンビニ交付対象外の窓口業務で、これまで市民センターで交付・届出、諸手続がされていた窓口事務は、平成29年度実績で市民課分室分、税務課分室、農林水産課分室をあわせて何件あったのか。市民センターを利用していたこれらの窓口諸手続きに関しても、結局、本庁窓口にいかざるを得なくなっていますが、この点はどのように評価しているのか。
⑥ 平成28年10月策定の行革大綱では、「総務部門では東西に長い本市の地域特性により、行政効果の観点から、市民センターの数が多くなり、併せて職員数が多くなっています。」と記述していますが、市民センターは、教育部門の公民館業務と兼務しており、両面から類似団体等と比較検討すれば、この記述は誤りです。訂正すべきと思いますが、どうか。
⑦ 今後、市民センターをどのようにされるのか。人口減少・少子高齢社会に対応し、本庁・中心部に機能を集中させるのではなく、日常生活圏・地域に分散し、市民センターを福祉・防災・社会教育・地域活性化の拠点公共施設として再生し、住民参加、共同、住民自治を発展させることが、本来の行政の責任、役割と考えるが、所見は

3. イノシシ対策の強化について

① 令和3年度と本年度におけるイノシシの出没・目撃通報件数や被害情報の状況について、令和元年度との比較ではどうか。令和2年、3年度でのイノシシ捕獲頭数について、地域の捕獲隊、猟友会玉野分会など、それぞれの捕獲状況についてお聞かせ下さい。
② 令和元年度に策定の「玉野市鳥獣被害防止計画」における捕獲計画数について、令和2年度から4年度までの計画では、毎年750頭を捕獲計画数と定めています。令和2年度に比べ3年度は捕獲頭数が大きく減少していますが、その要因と、今後、強化すべき対策についての検討状況をお聞かせ下さい。
③ イノシシ捕獲頭数に対して国・県・市の補助金が活用されていますが、猟友会や地域捕獲隊に対して、捕獲奨励金はイノシシ捕獲1頭当たり国・県の規定に基づき、最大限に活用され、適正に支払われているのか、お聞かせ下さい。


 

 
 
   

ハローズ大型店出店問題を改めて掲載

2022年08月31日 | 市議会
このブログ記事のハローズ大型店問題へのアクセスが多くあり、当時の私の主張を何回かに分けて記載していることから、
長文になるが、改めてこの問題をまとめて記載した。すでに13年が経過している。

大型店出店計画─誘導した開発許可行政①
2009年01月08日 | 玉野市政

 昨年12月議会の質問で取り上げた荘内槌ケ原地区への大型店出店計画。この問題点について、何回かに分けて明らかにしたい。
 出店計画内容は、昨年11月10日付の玉野市農業委員会資料で明らかになった。㈱ハローズと㈱ジュンテンドーが事業主体で、店舗面積9900㎡、駐車場10000㎡(546台)、総面積36,600㎡(開発面積)という転用計画である。当該地域は主に農振農用地であり、農業委員会はこの農振地域からの除外を認めたようである。
 なぜ、このような大規模店出店が可能な開発行為ができるのか。それは07年9月議会で「玉野市都市計画に係る開発行為の許可の基準に関する条例の一部を改正する条例」が議会で可決され、施行されたためである。当時の建設部長の議案説明の主旨は、「県道境界から50メートルの区域を開発許可区域」とし、「この区域を超える開発行為であっても、一体的な開発が適当と認められる場合は、この超える部分の土地の区域も開発許可対象地域とみなす」というものである。
 大規模店出店計画の資料では、県道境界から東側に約200mも開発区域が延びている。こんな「一体的な開発」が可能なら、「県道境界から50メートル」の開発許可基準は「あって無きがごときもの」。まさに、人をバカにしたようなもので、「50m」は「20m」でもよかったということになる。



槌ケ原地区のハローズ等大型店開発の問題点─1
2010年02月11日 | 玉野市政

 玉野市槌ケ原地区のハローズとジュンテンドウーを核とする複合店舗・大型店開発計画をめぐって、開発業者・地権者等の計画推進側と、利権に関わりなく、できれば「歩いて買い物ができる商店が近くにあれば・・・」と望む開発予定地域周辺の住民、その一方で、開発予定地域に隣接し、住環境の悪化を懸念して開発計画の「規模縮小、見直し」などを求める「ハイライフ秀天橋町内会」(隣接団地)、さらに、深刻な影響をうける市内中小商店・商店街などの計画の「規模縮小」を求める側など、まさに、この大型店開発計画は市民の間に大きな問題を生じている。
 発端は市開発条例「改正」によって、この槌ケ原地区の市街化調整区域での「沿道利用を目的とした開発」を可能にしたことから生じている。
 論点整理のため、議会等でのこの市条例開発「改正」をめぐる動きがどうであったのか、何回かに分けて記述してみる。

 平成19年9月議会が市開発条例「改正」議案が可決された議会である。この議会の会議録のみると、地元議員から「玉野市都市計画法に係る開発行為の許可の基準に関する条例の一部改正」に関する一般質問が行われている。「このたび国道、県道沿いの農振地でも沿道利用として商業系の店舗をつくることができる内容のようであります。すばらしいことだと思います。」と開発条例「改正」を高く評価する発言がなされている。
 これに対して当時の建設部長は答弁で、「開発許可権限につきまして、昨年度までは都市計画法と県条例の規定に従い県が行っておりましたが、本年4月から中核市である岡山市、倉敷市を除き他市に先駆けて開発許可の権限委譲を受け、市の開発条例を制定し、この条例に基づき開発許可をおこなっております。」と発言。
 地元議員はこれを受けて、「今後は、地元、行政、開発業者が手を取り合って、実現に向けた努力をしていかなければならないと思っております。」と発言している。
※他市に先駆けて権限委譲を受けているが、他市の状況はどうか。
※この時点で開発に向けた何らかの動きがあったと推察できる。
 



槌ケ原地区のハローズ等大型店開発の問題点─2
2010年02月11日 | 玉野市政

 平成19年9月議会での市開発条例「改正」の議案質疑に関して
 宇野俊市議員が、最初に質疑し、「住民の自由がどの程度制約を受けるのか。違法な点はないのか。現行条例より住民にメリットはあるのか。」などを質問している。建設部長は「開発許可の対象となる区域と用途を単に追加するだけのものであります。・・・住民に不利益になるような性格のものではございません。」「この条例は、都市計画法第34条第8号の3の規定に基づきも事務処理市町村である玉野市が制定したものでございます。今回の改正に当たりましても、都市計画法、政令、開発制度運用指針等に従い改正を行っております。」「指定区域内ではございますが、条件が整えば物品販売業などの立地が可能になりますので、利便性の向上につながるものと考えております。」と答弁している。
 宇野議員は「所管の委員会で慎重な審査をお願い」して一回の質疑で終わっている。

 私の同議案質疑の要旨は、「開発許可する3区域(槌ケ原地区を含む3地区)の区域を指定したそれぞれの理由と根拠、その背景は」「指定に至るまでの、例えばその地元地域の要望などが上がってきたのかということを含めて、担当部課でこの区域を定めることについての協議検討状況など、その経緯も、もう少し詳細にお聞かせ下さい。これによって(開発条例改正によって)どのようなまちづくりを進めようと考えているのかという点も、ちょうと私不明なんでお聞かせいただきたいと。特に県道槌ケ原日比線の沿道区域、そして、国道30号線の深山周辺の沿線区域、そして、東野崎地区(以上3地区)ということが指定をされるわけですけれども、そのまちづくりを目指そうとする方向性について、当然ご検討されると思いますので、お聞かせ下さい。」と第1回目の質疑で問うている。
 これにたいして建設部長の答弁要旨は「槌ケ原地区につきましては、地区内に商業施設がないため、これらの要望がこざいました。国道30号沿線、東野崎地区につきましては、特に要望等はございませんでした。」「この条例は開発許可の基準等について定めるものでありまして、それぞれの地区ごとに目指すべき方向性を定めるものではございませんが、本年(平成19年)4月に策定いたしました玉野市総合計画において、未利用地の有効利用、地域の生活利便性の確保を課題として挙げておりますので、これらの解決の一助になるのではないかと考えております。」と答えている。

槌ケ原地区のハローズ等大型店開発の問題点─3
2010年02月11日 | 玉野市政

 前述しているように、第1回目の私の質疑に対する建設部長の答弁では、依然として不明点が多く、再度2回目の質疑をした。その要旨は「道路沿線に店舗等を開発できる。開発許可を認めたら、そこへ店舗類を誘導する。全部利権が絡む、地主さんは利権の拡大になる。秀天橋からの県道の(開発区域)ここでも、ものすごい段差がある。地域から要望があったんでしょうけれども、このへんの論議の過程としてよくわからない。ここへ店舗をもって持ってくるとして、その店舗が仮に大資本の店舗が来る可能性もあるのか。50メートル(道路境界から)だから大きいのできんけど、まあ2000平米ぐらい、よくわからないけど、何を想定されているのか。・・・地域の人が要望して店がない。確かに歩いていく店は近くにないけれども、跨線橋を超えたところには大型店が3つも4つも並んどるし、それに逆に長尾の方へ向ければまた店舗がありますよね、ショッピングセンター。だからそういう意味で、この出されている中身の想定されていることが、ちょっと理解に苦しむんで、質疑させていただいている。・・・詳細な内部検討のことを教えていただきたいとお願いしたけれど、今の説明ではよくわからないんです。その点をお聞かせ下さい」と再度ただした。
 これに対する建設部長の答弁は、「・・・それから槌ケ原日比線の段差がある問題もいろいろあります。まとめてちょっとお答えになるかどうかわかりませんが、・・・まず、今回の開発の条例の変更ですが、すべてできるというものじゃなく、今回の変更によります認められる用途というのは、・・・地域の利便性の向上を図るような用途をもった店となっております。例えば、理髪店、美容院、クリーニング、質屋、貸衣装、貸本屋、その他類するサービス業、洋服店、畳屋、建具店、自転車店、家庭電器用品店、その他これに類するサービス業、それから自家販売のための食品衛生業を営むパン屋さん、米屋さん、豆腐屋さん、菓子屋さん、これに類する作業所を持った店舗、それから学習塾、華道教室、囲碁教室、これに類する施設と、それから、物品販売業を営む店舗、それから銀行の支店、損害保険代理店、宅地建物取引業を営む店舗、その他これに類するサービス業というように、生活に密着した用途、市街化調整区域というのは今までできるのは沿道利用なんで、車の修理とか、ガソリンスタンドとか、それから飲食店、ドライブインのような形はもともとできます。・・・・」と次々と用途の類例をあげて、「市街化区域に隣接しとるものという今度、今言う生活に密着しておりますから、市街化区域より離れますと今度は違う用途になりますんで、そういう中で残ったのがこの3地域で、ほかに大きなことは何も考えておりません。」と発言している。
 長い引用になったが、私の「大資本の店舗がくる可能性もあるのか。」「50メートルだから大きいのはできんけど、2000平米ぐらい」の店舗ができるのかの質疑に、明確には答えず、「利便性の向上を図るような用途を持った店」を次々とあげて、「ほかに大きなことは何も考えておりません」と小規模店舗開発を印象づけた発言となっている。
 これに対して、私は「もう一つちょっとようわからないんですけど、所管委員会で十分議論していただきたい。」と質疑を終えている


槌ケ原地区のハローズ等大型店開発の問題点─4
2010年02月11日 | 玉野市政

 この議案質疑をうけた後に、この「議案第68号 玉野市都市計画法に係る開発行為の許可基準に関する条例の一部を改正する条例」は、建設消防委員会に審査を付託され、平成19年9月18日に委員会が開催されて審査を行っている。そして、同年9月25日の9月議会最終日に建設消防委員長が審査結果を本会議で報告している。
 その報告の主旨は、「次に、開発の区域及び規模は玉野市開発審議会の議を経れば拡大できるとなっているが、どれだけ拡大可能なのか基準の設置についてただしました。当局の説明によりますと、区域及び規模の拡大については市街化調整区域であるとともに、沿道利用を目的とする性格上、スーパー程度の規模であれば開発可能と考えるが、大規模店舗については開発は難しいと考えている。開発に際しては、玉野市開発審議会において地権者や地区住民の意向、必要性、妥当性等を考慮して決めたいと考えており、一定の基準は設けないとのことでありました。」・・・「委員会といたしましては、開発区域及び規模の拡大については、開発区域は利用しやすい環境づくりに努めるとともに、周辺住民の現況を十分に調査した上で、開発許可の対象区域を追加することを要請し、本委員会といたしましては可決すべきものと決定いたしました。」と委員長報告を行っている。
 この市民の代表機関である議会本会議での議案付託・審査結果における委員長報告は、それだけの大きな重みがあることは言うまでもない。
 ここでいう「スーパー程度」とは、当然、近隣のニシナ長尾店(1350㎡)やタマヤ宇野店(1485㎡)などと同規模のスーパー店舗規模を指し、そのように理解するのが通常の感覚であろう。「開発が難しい」と報告した「大規模店舗」とは、すでに「まちづくり3法」改正で床面積1万㎡超える大規模集客施設の郊外出店が原則規制されているもとで、今回のハローズ等の複合店舗9000㎡を超える大型店出店計画は、この委員長報告が示す「開発が難しいと考えている」、「大規模店舗」に該当することは当然である。この「ハローズ等の大型店開発計画は、大規模店舗ではなく、スーパー程度の開発である」と強弁し、この大型店開発を正当化しようとする一部の市職員がいるようだが、私の前述の「50メートルだからそう大きいのはできんけど、2000平米ぐらいか・・・」の議案質疑をうけ、当時の建設部長の「理髪店、美容院、クリーニング・・・」の質疑に対する答弁からみても、「スーパー程度の規模であれば開発可能と考える」とは、せいぜい「地域の方の利便性を図るような店」であり、市内中小商店に甚大な影響を及ぼすような、「住民に不利益になるような性格のものではない」規模ということになる。

槌ケ原地区のハローズ等大型店開発の問題点─5
2010年02月11日 | 玉野市政

 この市開発条例「改正」に伴う議案第68号の提案説明は、平成19年9月議会の初日9月6日に当時の建設部長がおこなっている。その説明主旨は「本年4月からの開発許可等の権限委譲に伴いまして、都市計画法第34条第8号の3の規定に基づき、市街化調整区域における開発行為の許可基準等について定めているものでございますが、今回の改正はこの許可基準を改正するとともに・・・」として「県道槌ケ原日比線の市街化区域との境界から、大字迫間の区域境界までの間の区域のうち、道路境界から50メートルの区域」と説明。
 ただし「道路境界から50メートルの区域といたしておりますが、この区域を越える開発行為であっても、一体的な開発が適当と認められる場合については、この越える部分の土地の区域については・・・開発許可対象区域に含まれるものとみなす規定でございます。」として「玉野市開発審議会条例に基き設置する、玉野市開発審議会の議を経ることを要件といたしております。これは一体的な開発が適当かどうかの判断をこの審議会に委ねることにより、より適正で的確な開発行政の執行を図ろうとするものでございます。」と議案提案説明をしている。

 さらに、「予定建設物の用途を追加するもので・・・建築基準法別表第二(は)項の第5号に規定されております用途の建築物、具体的には一定の規模以下の物品販売を営む店舗、飲食店などの用途を開発許可対象用途として追加するものでございます。」と説明している。ただし「第1号で許可対象となった用途の建築物のうち、開発区域の環境保全上、支障がなく、また公益的見地から立地が望ましい場合は一定規模を越えるものについても許可の対象とする規定でございます。この規定でも、先ほどの一体的開発の趣旨から、あらかじめ玉野市開発審議会の議を経ることを要件といたしております。」と説明している。
 この予定建築物の用途の追加─建築基準法別表第二(は)項の第5号の規定とは、
 「店舗、飲食店その他これらに類する用途に供するもののうち政令で定めるものでその用途に供する部分の床の面積の合計が五百平方メートル以内のもの(三階以上の部分をその用途に供するものを除く。)と規定している。
 つまり条例の規定する開発許可対象区域の基本・趣旨は、道路境界から50メートル区域だが、「一体的な開発が適当と認められる場合は、この基準(50m)をこえる土地の区域も開発許可対象区域とみなす、特例的(例外)な規定を作っている。
 また、建築物についても、床面積500㎡以内の店舗、飲食店等が建築できる許可基準だが、公益的見地から立地が望ましい場合には、一定規模をこえるものについても許可の対象とするもので、市長がこれらの条例規定をふまえ、開発審議会の議を経て決定できる、という条例「改正」である。

 議案の提案説明を長々と引用したが、今回のハローズ等の大型店開発規模は、許可基準の500平米を「一定規模を越えるもの」以上の、基準の18倍、9000㎡の開発であり、50メートルの区域から、その4倍の約200メートルも基準をこえる開発である。
 これが特例(例外)規定として、法律、条例上で許されるだろうか。都市計画法と市開発条例に違反する開発行為と考えるが・・・。

槌ケ原地区のハローズ等大型店開発の問題点─6
2010年02月12日 | 玉野市政

 私は、私の当局への議案質疑をうけて、議案審査をした建設消防委員長の報告に述べられた「当局の説明によりますと、・・・沿道利用を目的とする性格上、スーパー程度の規模であれば開発可能と考えるが、大規模店舗については開発は難しいと考えている。」という報告から、槌ケ原地域からの商業施設の要望にも応え、買い物の利便性を図るため、スーパー程度の規模の開発なら、と委員長報告に対して質疑もせず、開発条例「改正」議案に賛成した。

槌ケ原地区のハローズ等大型店開発計画─
2010年02月27日 | 玉野市政

 玉野市開発条例「改正」が、平成19年9月(07年)議会で成立。この大型店開発計画が表面化したのは平成20年11月10日開催の玉野市農業委員会での農振解除を求める協議です。農業委員会資料が手に入り、早速直近の12月議会でこの大型開発問題を取り上げた。「事業主体は大手小売業者2者(㈱ハローズと㈱ジュンテンドー)を核とする複合型大規模商業施設で、店舗面積は約9,900平方メートル、駐車場台数546台、敷地面積3万6,600平方メートルを予定」。市は「平成18年9月に本件地域の代表者から、当該農地が水はけの悪い特殊な地形であり、荒廃がすすみ、農地として利用することができないため開発をしてほしいとの嘆願書の提出」があった。
 「平成19年4月からは開発行為に関する権限が県から市に委譲され、それに基づき開発行為の許可基準に関する条例を制定し、さらに同年12月には具体的な許可基準を設け」「この基準の中で、市街化調整区域のうち開発可能な地区を3地区選定し、当該槌ケ原地区もこれに含める」こととした。
 「平成20年3月に本件農地への出店意思のある大手小売業者から約4ヘクタールの商業施設の出店を予定していることの市への説明」があった。「この後、開発許可、農地転用許可に先立って、農業振興地域からの除外手続きが必要であるため、平成20年10月に商業施設建設に係る農用地区からの除外申請が提出された」
 次に、「農業委員会での協議状況は、農地転用許可権者である農業委員会では、本年11月の農業委員会において現在の農業の状況を確認し、農地の転用により付近の営農環境の妨げにならないかなどを検討し、この申し出を引き続き国へ協議していくことに決定」した。
 また、「農業振興地域からの除外手続きの諮問機関である農政審議会では、地域の農業を支える兼業農家の雇用の場の確保、生活の利便性の向上を考慮し、検討が行われ、引き続き県との協議を進めていくことを決定」した、という説明答弁であった。

 建設部長は、「敷地面積は・・・200掛ける200というふうな大規模になると思いますが・・・今のとこはまだうちのほうについては事前協議ということですから・・・」「農振解除になってからうちのほうで協議するということになろうかと思いますが、50メートルを超える部分については審議会にかけるという議案の説明はしているように思われます。」と答弁している。

最期に2023年5月31日付けでこのブログに掲載した「ハローズ出店問題、市は責任を持てるのか」と題し、「この大型開発の現状での本質的な問題点」について、掲載日が前後するが、ブログ記事をコピーして再度掲載する。

玉野市の荘内・槌ケ原地域へのハローズ出店問題。すでに開発計画が持ち上がって13年が過ぎた。いまだに、この9,000㎡もの大型店開発はくすぶっているようだ。
市議時代にこの問題に関わってきただけに、この大型店開発の現状での本質的な問題点についてふれてみたい。
  
槌ケ原地区の大型店開発予定地は、「昔からザブ田(湿田)と言われていた」と以前に地域の人から聞いたことがある。大雨の時などは浸水する危険がある。以前のハローズ出店計画の説明では、広大な開発敷地を埋め立て、舗装することになるため、浸水対策として事業者側は、「排水ポンプ等を設置し、敷地北側の加茂川に排水する計画」という話しがあった。また、「もしハローズ側が閉店・撤退するような場合は、市にその排水ポンプを引き受けてもらう」という話しも聞いた。
 つまり、この大型店開発予定地は、それほどに大雨、台風などによる浸水、水害のリスクが大きい土地である。また、大規模な埋め立て舗装による隣接団地の地盤沈下等のリスクも否定できない。
 最近は線状降水帯による豪雨や、地球温暖化に伴う気候変動により、想定外の自然災害が毎年のように発生している。倉敷市真備町の災害はそれを物語っている。真備町水害では、ダム放水や河川管理の問題で、国・県等への住民訴訟が行われている。
 「ハイライフ秀天橋町内会」の団地住民の多くは、住環境の悪化や、自然災害など防災上の問題から反対しているのは当然である。

玉野市・行政が、隣接団地の住民の反対を押し切り、この開発を許可した場合、「もし、排水ポンプ能力が十分でなく、経験したことのない大雨に見舞われ、住民に浸水被害が発生したら…」。「もし、開発埋め立てにより地盤沈下等で家屋に被害が出たら…」、誰が補償するのか。言うまでもなく、開発を許可した玉野市が責任を負わなければならないだろう。
しかもこの開発は、市街化調整区域内での一定の条件付きでの開発である。「道路境界から50メートルの区域」「床面積500㎡以内の店舗」を原則とし、「一体的な開発が適当と認められる場合は、この基準(50m)をこえる土地の区域も開発許可対象区域とみなす」としている。このように原則を大きく逸脱した開発を認める場合、当然、地域住民の「積極的な賛成があること」と同時に、自然災害等への防災、安全対策が万全であることは最低の条件である。
巨大地震が発生しての災害は、防ぎようのない自然災害である。槌ケ原の大型店開発予定地で、現状のまま大雨等で水害が発生した場合、市が責任を問われることはないと思う。しかし、住民の反対があるにもかかわらず、浸水被害が想定されている地域での大型開発を市が許可をした場合、発生する浸水被害の責任を、市・行政は厳しく問われ、責任を免れることはできまい。

大型店開発で地域住民の安全を守れるのか。市・行政の責任が厳しく問われる問題である。

住民の安全、財産を守るべき地方自治体が、このようなリスクある開発を許可することが果たしてできるだろうか。問題の本質はここにあると考える。


9月定例市議会の運営

2022年08月26日 | 市議会
昨日、8月25日(木)午前10時から9月定例議会に向けた議会運営委員会が開催された。

同日午後1時から議会改革特別委員会も開かれた。

9月議会の議会運営スケジュール

9月1日(木)午前10時~ 9月議会開会 議案提案

9月6日(火)~9日(金)・12日(月)の5日間は一般質問

9月13日(火)~14日(水) 各常任委員会の開催

9月20日(火) 議会最終日 議案採決、令和3年度各決算の質疑

また、議会改革特別委員会では、巨大地震発生時の議会対応等について

「玉野市議会BCP(業務継続計画)」の一部見直し、議会ICTの推進などを協議した。

6月議会報告の「民主玉野/8月・9月号」を配布中

2022年08月16日 | 市議会
 朝の明るくなる時刻がずいぶん遅くなっている。

朝5時頃から地域に議会報告を配布できるのだが、山際が多く、

薄暗いうちは、イノシシに遭遇する危険があるため、すっかり明るくなる時刻、

午前5時半頃からビラ配布を始めている。約1時間で100枚~150枚程度配布している。

シャツは汗だく、帰宅後はすぐにシャワーを浴びなければならない。

 民主玉野・議会報告はPDFで「松田たつおホームページ」か、このブログの

左端にあるブックマークからアクセスして、読むことができる。

字数が限られているため、議会報告ビラの議会報告の記事は相当短く、要点のみの記事となっている。

今後はこのブログでもう少し詳しく、記事が書ければと思っている。