日本共産党 前玉野市議会議員 松田たつおのブログ ニュース

岡山県・玉野市 日本共産党の前市議会議員 松田達雄の活動ニュース

無料法律相談のご案内

2008年01月30日 | おしらせ
無料法律相談のご案内

と き 2月16日(土) 受付午後1時~2時
ところ サンライフ玉野2階 (文化センター前)
 
 当日は弁護士が相談に応じます。
 サラ金・多重債務の解決、交通事故、借地借家、相続などお気軽にご相談下さい

まもなく立春

2008年01月30日 | 日記
   我が家から見た神登山の雪景色 

すでに1月30日、1月はもう終わりです。2月3日が節分、そして、4日が立春です。
ほんとうに時の流れは速く、季節の移り変わりは、いつも間にか春を呼んできます
2008年の春に
その微かな鼓動を息をひそめて待ち受けていよう
梅のつぼみがふくらみかける
その色彩の変化を見落とさず
春をさがしにゆこう
 
 でもまだ一年で最も寒い大寒の時、
昨日は神登山も雪景色に変わりました。

自治基本条例など視察報告

2008年01月26日 | 市議会
     近江商人のふるい町並み

08年1月22日に行政視察した岐阜県多治見市の「市政基本条例」は、単なる「まちづくり条例」でなく、総合的、体系的に位置づけた最高規範としての基本条例であり、ほぼ完成されたもののように思われる。情報公開条例、市民参加(パブリツク・コメント手続き)、公益通報者保護制度、行政手続条例、権利救済制度、個人情報保護条例、常設型市民投票制度、健全な財政に関する条例などをもとに「市政の基本的な原則と制度やその運用の指針、市民と市の役割を定め」、市民自治(民主主義)の確立を目的としたもの。玉野市の場合、直ぐにこの水準の基本条例になるとは思えないが、目指すべきものと思う。
 24日の愛知県岡崎市の北部学校給食センターは、35年経過し老朽化した施設を新たに移転新築。平成19年4月から運用開始した最新鋭施設である。建設費約18億4千万円、厨房備品設備約7億円、用地費3億円など総額31億円。一日の調理能力12000食、エアシャワー・エアカーテン等の設置、汚染区域・非汚染区域と作業工程で区域分するなど衛生面でも対策を講じている。玉野市としても、老朽化している給食センター建替え整備が今後の課題となっている。
 24日の視察最終日は、近江八幡市。23日の午後に到着し、同市のご配慮で近江商人の活躍したふるい町並み、歴史民族資料館、八幡堀周辺をボランティアガイドさんの案内で見学することができた。堀やまちなみ保存に市民の大きな運動、協力があったとのこと。
 24日に同市市役所にてコンプライアンス条例の説明を受ける。以前にあった市職員への恐喝事件、公営企業会計の資金運用問題から、制度の必要性が求められ、県警職員等の出向によるコンプライアンスマネージヤーを設置し不当要求や施策等の法令上のチェツクなどの相談に応じてもらう。さらに外部委員・弁護士等を中心にコンプライアンス委員会を設置し、検討・調査をおこなっている。玉野市にも必要な条例・制度と思うが、今後、執行部・職員のなかでの十分な検討が求められる。
 

総務文教委員会の視察

2008年01月21日 | 市議会
 1月22日から24日まで、玉野市総務文教委員会の行政視察に出かけます。22日は岐阜県多治見市の「市政基本条例について」、23日は愛知県岡崎市の新しく建築された「岡崎市北部学校給食センター」、24日は滋賀県近江八幡市の「コンプライアンス制度の導入」について、それぞれ視察します。特に、玉野市が平成20年度中にも「自治基本条例」の制定を目指しているだけに、市民がどのように参画し、条例が実際にどのように生きたものとして成果をあげているのか。また、最新鋭の給食センターで、今後の学校給食の整備のあり方等、また、「コンプライアンス条例」を導入しての、成果・教訓は何か、これらの点を重点に勉強したいと思っています。

四国の山々に雪が

2008年01月21日 | 日記
雪景色の四国連山、手前のおにぎり型の島が大槌島 


昨日の日曜日から一日中雨が降り続いた。岡山市などでは雪が降り積もったらしい。玉野では雪にはならず、雨のまま・・・。それだけ暖かいのだろう。めずらしい積雪で子どもたちはきっと大喜び、保育園では雪だるまをつくったり、雪合戦で遊ぶだろう。
 新聞配布のため出かけた帰り道、ちょうど国道430号の和田の峠から真正面、四国の山々は薄っすらと白く雪をかぶっているのが見えた。この冬、はじめての雪景色です。

20年後の世界は

2008年01月18日 | 政治 経済
1月13日にマリンホテルにて成人式が行われ、何とか間に合い出席しました。新成人は玉野市内で789人です。20年後には彼らは40歳。その時、世界と日本はどうなっているのだろうか。私は81歳。できれば元気で生きて、20年後の世界をみとどけてみたい。20年後に、子どもたちが、高齢者が、平和で安心して暮らせる、希望もてる世界となるよう願うものです。
 地球温暖化、マネー投機による世界経済の混乱、新テロ特措法の衆院での憲法59条によ再議決、庶民の暮らしの困難の増大など、2008年の年明けからの諸課題が山積し、きょう第169通常国会が召集されます。150日間、6月15日までの会期です。

きょうは出初式、成人式

2008年01月13日 | 行事
 今日1月13日(日)は消防の出初式が午前9時半から玉野市民会館で開かれる。正午より玉野市の成人式もマリンホテルで開催されます。
 消防の出初式には出席しますが、成人式は民商の「青旗まつり」への参加で出られないかもしれません。少し曇った天候ですが、遅れてでもマリンホテルには行ってみようと思っています。
 

山歩き計画を焦らず

2008年01月09日 | 日記
   王子か岳山頂より瀬戸内海 遠く瀬戸大橋を望む

 正月三が日も過ぎ、今日は9日(水)。手帳の予定表にも次々と予定が記載されてきた。きょう9日は市議会報(議会だより)の編集委員会が午前10時から開かれる。2月1日付で全戸に配布される「広報たまの」にセット配布の12月議会報告の議会報編集作成のための会議である。
 明日10日(木)は午後1時から議会運営委員会。議員辞職により2人会派が解散し、議会運営委員長が辞任したため、委員による互選で委員長を決めるための会議である。11日(金)は党関係の会議。
12日(土)は、午前9時から「9条の会」の会議、夜7時より「うたごえ喫茶」
13日(日)は、午前9時半より消防の出初式、民商の青旗開き、成人式が12時よりマリンホテルで開催。
14日(月)は党関係の会議・・・。
 この間に、議会報告の「民主玉野1月号」の配布なども。
 さらに、テーマを決めての議会対策上の調査も、
 やらなければならないことが山積しているが、風邪気味で少し体調不良。身体のほうが思うようにならない。焦らず、慌てず、一歩づつ前進を。
1月中には近くの山に登るよう計画しよう。

玉野市で小規模工事契約希望者登録制度を創設

2008年01月08日 | 玉野市政
昨年12月議会の総務文教委員会協議会で、「玉野市小規模工事修繕契約希望者登録要綱」の制定について、説明がありました。今年2月から3月に業者への周知をおこない、4月1日より施行します。
 内容は玉野市が発注する予定価格50万円未満の工事(修繕)について、受注を希望する方を登録し、入札参加資格を有する方でなくても、受注機会を得られるようにする制度です。登録業者は、「市が小規模な工事(修繕)を発注する際の業者選定の対象となり、受注機会が増えるため、市内産業の発展、市内業者の育成に資する」という概要です。
 これは玉野民主商工会等が黒田市長に制度創設を要望していたもので、岡山県下では、笠岡市、倉敷市に次いで実施されることになりました。全国では約2割の自治体、355自治体がこの「小規模工事契約希望者登録制度」を導入し、小規模零細業者への受注機会を拡大しています。
 対象工事は、土木、建築、大工、左官、電気など28業種の及んでいます。
 今後は、この制度を生かした取り組みが望まれます。