未唯への手紙
未唯への手紙
2.数学 3/4
2.5.1 社会に展開
01.中間を見つける
02.ヘッドロジック
03.社会現象に位相は組み込まれている
04.中間の存在を「ヘッド」と名づける
05.ヘッドの整理のさせ方
06.ヘッドの意味
08.幾何学は右脳の世界、超アナログの世界
09.数学は強力な武器すぎる
10.数学を現実の世界につなげる
11.TGAL空間
12.インターネットはトポロジーの世界
13.位相化はインターネットで実験済み
14.デジタルを超えた発想
15.数学でグローバルから脱却
2.5.2 個から発想
・インバリアント
01.常識を変える
02.数学でシステム設計
03.どういう社会を設計するか
04.考えるための生活規範
・豊田市の「環境基本計画」
・豊田市環境基本計画勉強会への問題意識
・「ニルスの不思議な旅」=コペンハーゲンの環境学習施設のセンター長
05.適用事例で理解を深める
06.環境社会のキーワードで持続可能性
・環境社会
07.社会を変えるには
・ベニスにレバノン杉を打ち込んだ 環境問題の始まり
・プレゼンに物語の有効性
08.オープンにして、偶然に任せる
09.哲学への昇華
10.デカルト並の生活規範
11.ラーメン屋のルールは誰のため
12.観察するというスタンス
13.「宇宙人」になる勇気を持つ
14.全てを捨てる覚悟
15.本に表すこと自体に意味がある
16.循環への拘り
17.サファイア循環の理論化
・サファイア空間の理論化
・TLAGがユークリッド空間。TLALが近傍系
・ゲーデルの『不完全性定理』
・サファイア循環の意味
・新しい数学で述べること
・新しい数学の説明は相手によって使い分ける
2.5.3 全体を把握
01.数学者の役割
02.未来の対立概念は「過去」ではない
03.一番本質的なモノを見ようとする
04.複雑性の縮減 ルーマン
05.数学と哲学の差
06.理数系の発想で描く
07.全体に目を向けることが必要なのか?
08.組織には常識が必要
09.組織をトポロジーで見る
10.自分の意見は人には伝わらない
11.考えるために未唯空間の適切表現
12.私は基本的には数学者
13.数学における部分と全体の関係
・考えることと自由との間の関係はコインの裏表
14.ローカルからグローバルの空間の創出
15.社会活動も理数系が主導権をとる
2.5.4 全体を超える
・社会の活性化?
01.疑似空間で何がわかるか
02.中間の存在の役割
03.超アナログはリテラシーを求めない
04.中間の存在が覚醒する
05.環境問題への適用
06.部分と全体
・「部分的つながり」へ:人類学的研究方法の変遷
07.配置なら意外なモノがつながる
08.配置にはトレードオフがない
09.部分のなかにまた部分
10.組織の中の配置を活かす
11.先読みしたものをどう表現するか
12.数学の空間配置
13.未唯空間の構造化
14.連続的に変わるか
15.「自分はどうしたいか」を考える
・『新国富論』都市と地方の役割分担? 何をなすのか?
16.地方創生の持続可能性条件
17.地方創生への課題
18.アナロジーで課題を回避
19.モデル化には関数が必要
2.6 超空間を設定
・超空間を作る
・数学史
・「空間から宇宙」の意味
・「位相」は「座標」が対応
・社会の位相化
・位相表現
2.6.1 現象把握
01.「内なる世界」
02.誰から時間が与えられた
03.数学者のええかげんさ
・キンドルHDXが来た
04.どのような無なのかは未定
05.無から生じた存在
06.数学編のあらすじ
07.未唯空間というキッカケ
08.自分中心に生きる
09.新しい自己中心
10.考えがドンドン変わっていく
・会議に出なくても良くなっただけで、幸せだと思う
11.年賀状は止めよう
12.ソクラテスの弁明 死について
13.時間とは何か
14.トポロジーの
15.行き詰まったら、やり方を変えてみる
2.6.2 個に目的
・内なる空間
01.集合が点になる意味
02.ローカルが変わると全体が変わる
03.集合が点
04.循環で塊をつくる
05.点が集合になるために
06.次元の圧縮・拡大
07.集合が点であり、点が集合である
08.点を集合に、集合を点にする
09.新しい空間は位相間の接続で考える
・図書館は先行している
10.私たちの世代の挑戦 進化と幸福
11.自由と平等はトレードオフ
12.「民主制」という言葉の意味
13.「共和的な体制」の条件とは
14.インドと中国の民主主義
15.政治の縮減
16.カントのカテゴリー
17.数学モデルは先行する
・新しい民主主義の形がどうなるか
・配置と位相
2.6.3 超の存在
・アナロジーで跳んでいく
・アナロジーの使い方
・アナロジーを武器に跳びます
03.数学はアナロジー
04.一人の対象から拡大する能力
05.アナロジーで考える
06.アナロジーで思考を拡大させる
07.アナロジーを理解してほしい
・新しい空間を創造して、予測が立てられる
08.創発させるやり方
09.相対性原理を社会に生かす
10.ローカルの集まりが全体ではない
11.シミュレートしようか
12.空間のつくり方
・現実から理論化し、理論から現実を見ていく
・未唯空間の位相化と部品表からのアナロジー
13.次元を超えるもの
14.集合は点で、点は集合です
15.点は集合であり、集合は点である
・新しい数学は何が新しいのか。
・新しい数学をつくる
16.未唯「空間」を作る
17.数学は割る世界
・数学的な概念の流用
・未唯空間は無限次元
2.6.4 超から見る
02.数学の社会への展開
・数学の森の中で迷子にならないために ~あとがきに代えて~
・まとめる方法
03.位相化の構造
04.新しい数学を書きましょう
・数式でも愛の告白はできる
・言葉で表現できないことを、数学で表現する
・キャッチフレーズに説明を与える
05.数学編での社会の位相化
06.考えることは次元を超えること
07.答えに向かう覚悟
08.因数分解は空間論
09.未唯空間と未唯宇宙
10.浸透性および拡張性
11.宇宙空間の位相
12.新しい数学とは
・意図と帰属識別の曖昧性
・レファレンスで未唯宇宙をつくる
・未唯宇宙の探査に向かいます
・μギャラクシーはコンパクト空間です
・マルチバース
・未唯宇宙のアナロジー
13.未唯宇宙の拡がり
14.一神教のトリック
・デモよりゼネ・ストのある社会を!
15.近傍系でコミュニティの定義
16.ローカルのために作り上げる
・個人の近傍化のイメージ
・新しい数学の展開の第一段はエッセイの作成
・思考の分化と統合
17.覚醒を伝播させるには
18.近傍で考えられる人
19.近傍系の考え方
・トポロジーの根本
・意味を知るということ
・数学編のロジック
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 2.数学 2/4 | 2.数学 4/4 » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |