未唯への手紙
未唯への手紙
未唯宇宙 10.2
歴史哲学
存在の哲学
ソクラテス、デカルト、ルソー
① アプローチ
①心と身体の二元論
①池田晶子『考える人』
①哲学とは何か?
①哲学者たちのワンダーランド
② ソクラテス
②「無知の知」を常に意識する
②ソクラテス 魂の善
②ソクラテス 無知の知
②プラトン イデア
②プラトン『国家』
②わからないが、わかっている
②宗教改革者 ルター
③ デカルト
③デカルト 我思う
③デカルト 考えている
③近代的理性とデカルト
④ ルソー
④「民主主義の元祖」ルソー
④ルソー『社会契約論』
④ルソー『社会契約論』
④ルソーの理想の世界状態
ベンサム、アダム・スミス、ロック
① 神は死んだ
①神の未来
② ベンサム
②トクヴィル ボストン
②トクヴィルのアメリカ論
②ベンサムの功利主義
③ アダム・スミス
③アダム・スミスの経済自由主義
④ ロック
④ロック 白紙の状態
カント、ヘーゲル、ニーチェ
① ドイツ観念論
①キルケゴール
①ドイツ観念論
①ベルクソン 持続において思考する
①ポストモダン なぜ現代はニヒリズムの時代なのか
①自己意識と共有意識
①絶対的観念論
①存在と自由 フィヒテ
② カント
②カント 「コペルニクス的転回」は何をひっくり返したのか
②カント 『純粋理性批判』
②カント 『純粋理性批判』を物語ろう
②カント 『地理学』
②カント カテゴリー分類
②カント コペルニクス的転回
②カント コペルニクス的転回
②カント コペルニクス的転回
②カント 三段論法に対抗
②カント 実践理性批判
②カント 主観と客観
②カント 超越論的観念論
②カント 超越論的自我
②カント 哲学を再建
②カント 道徳論
②カント理解の仕方
②カント流のカテゴリー論
③ ヘーゲル
③ヘーゲル 「弁証法」で矛盾を乗り越える
③ヘーゲル 人間と社会との関係を考えてきた
③ヘーゲル 人間理性の勝利を謳歌
③ヘーゲル 絶対概念
③ヘーゲル 絶対観念論
③ヘーゲル 第三の項目
③ヘーゲル 歴史哲学
③ヘーゲル 歴史哲学
③ヘーゲルの読み方
③ヘーゲルの法哲学の批判の意味
③ヘーゲル哲学
④ ニーチェ
④ニーチェ あなたはいまの人生を「もう一度」と言えるか
④ニーチェ ニヒリズム
④ニーチェ 永遠回帰
④ニーチェ 現代哲学の出発点
④ニーチェ 智恵は武器だ
④ニーチェ 超人の概念
④ニーチェ 道徳
④ニーチェ 読者への謎かけ
④ニーチエ哲学の現代的意義
④ニヒリズムの突破口は恋愛と芸術にある
④ニヒリズムを克服する唯一の道
フッサール、ハイデガー
① 存在と無から現象学理解
①アドルノ・ロールズ・チェムスキー
①サルトルの「存在と無」
①サルトルの「存在と無」
①ショーペンハウアー 表象と実在
①スーパーマリオに見る現象学
①ソシュール【言葉が世界を秩序づけている】
①デリダ【思ったことといったことはズレている】
①ドゥルーズ 一つの考え方に固執しない
①ポストモダニズム
①マルクス主義
①ラカン【人間無意識は言語でできている】
①レヴィ=ストロース 社会の構造
①現象学
①現象学というのは
② フッサール
②フッサール
②フッサール デカルト的査察への主観性構成論
②フッサール 現象学的還元
②フッサールの現象学
③ ウィトゲンシュタイ
③ウィトゲンシュタイン
③ウィトゲンシュタイン
③ウィトゲンシュタイン 言語の混乱
③ウィトゲンシュタイン 私的言語の問題
③ウィトゲンシュタイン 論考と探究
③ウィトゲンシュタインとの散歩
③家族的類似
③哲学探究 ウィトゲンシュタイン 意味の概念
③哲学探究 ウィトゲンシュタイン 言語とは何か
③哲学探究 ウィトゲンシュタイン 全てを知る
④ ハイデガー
④ハイデガー 〈存在への問い〉の問い直し
④ハイデガー 『存在と時間』
④ハイデガー 『存在と時間』
④ハイデガー 存在と時間
④ハイデガー 非本来的な存在
情報共有
意見を述べる
① お客様を代表
② 自分の意見
③ 提案を実行
④ 共有意識を入れ込む
④国民国家の自由
④自由を求める歴史
情報共有係数
① インフラを位置づけ
② 優先順位を決める
②ポスト・ピークオイルと自動車
③ コンパクト社会の根底
③100年の情報通信・科学技術
④ グリーンコンシューマ
ライフスタイル
① 個別対応の役割
①公共という考え
② コミュニティの共有意識
②支配するものとしての一神教
②新たな公共と個人の分化
③ 推奨スタイル
③自己意識
④ 指導的な役割
④共有サービスからセルフサービス
地域インフラ
① 共有意識で地域インフラ
② コンパクトシティ
②日本のポジティブ・シナリオ
②行政のコンパクト化施策
③ 都会と田舎の役割
④ サービス化
共有意識
組織に依存
① 自らの手で平和を得る
② 組織に依存する体質
②組織は社会変革の役に立つのか
③ 組織は思考停止状態
④ 歴史哲学から変革
④自由の歴史を変えるシナリオ
地球規模課題
① 人口構成変化
①人口はなぜ増加したか
①人口構成の変化と長寿化の4つの現象
② エネルギー・環境問題
②エネルギーと環境問題の要因に関する3つの課題
②ベルギーに森はない
②人類の未来を見据えたエネルギー利用
②平城京建設に木材はどれくらい使われたか
③ グローバル化
③グローバル化の進展の8の現象
③コモンズの遺伝子
③テクノロジーの進化の10の現象
③畿内に設けられた「杣」
④ クライシスで進化
④コモンズを生み出す存在の力
④情報で社会は変わるのか
④進化について
④人類の未来は「進化」か「絶滅」か
変革の流れ
① エジプトの共和制打倒
①「アラブの春」から一年
② 市民社会の変革
②スペイン--内戦から市民社会へ
②市民社会と国家と個人の関係
③ 情報共有係数の拡大
③情報共有係数〈シェア係数〉
④ ソーシャルウェブ
④コミュニケーションから社会を支えるネットワーキング
④社会が変わろうとしている
社会は変えられる
① 社会は変えられる
①社会を変えるとは
①社会変革の意味
1② 歴史哲学を変える
②ベルクソンの創造的進化
②現在の制度は変えられる
②社会を変えるには
②未唯との対話 社会を変えていく
②歴史哲学を進化させる
②歴史哲学を変える
③ カリスマはいらない
③革命家の存在
③中心がない世界
④ 社会の位相化
④個人の分化が出発点
④日本社会の位相化
新しい自由
大丈夫という錯覚
① 資本主義の枠組み
①ひとりぼっちの日本
①民主主義と資本主義は両立しない
② 自由に対する姿勢
②どうにか生きていける
③ 世代間の格差
③ゆとり世代
③若者とは誰のことなのか
③多元的自己
④ 国の脆弱性
④アジアに対する優越感
モノつくり
① 企業の拘り
①クラウドソーシング
①モノつくりしかできない国
①モノつくりの吸引力低下
①インフラのタダ乗りができない
② 技術に対する耐久性
②皆が使うことが前提
②静脈系を入れ込んだコスト換算
③ 垂直の命令系統の限界
③国としての役割
③アジア諸国への優位性
④ ソーシャル企業の優位性
④皆で作り出す世界
企業の意識
① 課題に思考停止
①環境社会におけるエネルギー使用方法
② 組織の社会貢献
②環境哲学に沿った個人のあり方
③ 先行企業にメリット
③お客様と一体化したマーケティングのあり方
④ 環境社会の先例
④日本の体質を変える企業のあり方
④日本人の生き方
多様な世界観
① 日本の風土
①環境哲学を答えにする
①先行するのが日本の役割
①未唯空間第10章
② 様々なレベルのつながり
③ 正当な役割
③環境社会という未知な領域
④ 新しい民主主義
④ローカルを活かした民主主義
④資本主義を超えた民主主義
④民主主義を実行する「制度」
存在の哲学
ソクラテス、デカルト、ルソー
① アプローチ
①心と身体の二元論
①池田晶子『考える人』
①哲学とは何か?
①哲学者たちのワンダーランド
② ソクラテス
②「無知の知」を常に意識する
②ソクラテス 魂の善
②ソクラテス 無知の知
②プラトン イデア
②プラトン『国家』
②わからないが、わかっている
②宗教改革者 ルター
③ デカルト
③デカルト 我思う
③デカルト 考えている
③近代的理性とデカルト
④ ルソー
④「民主主義の元祖」ルソー
④ルソー『社会契約論』
④ルソー『社会契約論』
④ルソーの理想の世界状態
ベンサム、アダム・スミス、ロック
① 神は死んだ
①神の未来
② ベンサム
②トクヴィル ボストン
②トクヴィルのアメリカ論
②ベンサムの功利主義
③ アダム・スミス
③アダム・スミスの経済自由主義
④ ロック
④ロック 白紙の状態
カント、ヘーゲル、ニーチェ
① ドイツ観念論
①キルケゴール
①ドイツ観念論
①ベルクソン 持続において思考する
①ポストモダン なぜ現代はニヒリズムの時代なのか
①自己意識と共有意識
①絶対的観念論
①存在と自由 フィヒテ
② カント
②カント 「コペルニクス的転回」は何をひっくり返したのか
②カント 『純粋理性批判』
②カント 『純粋理性批判』を物語ろう
②カント 『地理学』
②カント カテゴリー分類
②カント コペルニクス的転回
②カント コペルニクス的転回
②カント コペルニクス的転回
②カント 三段論法に対抗
②カント 実践理性批判
②カント 主観と客観
②カント 超越論的観念論
②カント 超越論的自我
②カント 哲学を再建
②カント 道徳論
②カント理解の仕方
②カント流のカテゴリー論
③ ヘーゲル
③ヘーゲル 「弁証法」で矛盾を乗り越える
③ヘーゲル 人間と社会との関係を考えてきた
③ヘーゲル 人間理性の勝利を謳歌
③ヘーゲル 絶対概念
③ヘーゲル 絶対観念論
③ヘーゲル 第三の項目
③ヘーゲル 歴史哲学
③ヘーゲル 歴史哲学
③ヘーゲルの読み方
③ヘーゲルの法哲学の批判の意味
③ヘーゲル哲学
④ ニーチェ
④ニーチェ あなたはいまの人生を「もう一度」と言えるか
④ニーチェ ニヒリズム
④ニーチェ 永遠回帰
④ニーチェ 現代哲学の出発点
④ニーチェ 智恵は武器だ
④ニーチェ 超人の概念
④ニーチェ 道徳
④ニーチェ 読者への謎かけ
④ニーチエ哲学の現代的意義
④ニヒリズムの突破口は恋愛と芸術にある
④ニヒリズムを克服する唯一の道
フッサール、ハイデガー
① 存在と無から現象学理解
①アドルノ・ロールズ・チェムスキー
①サルトルの「存在と無」
①サルトルの「存在と無」
①ショーペンハウアー 表象と実在
①スーパーマリオに見る現象学
①ソシュール【言葉が世界を秩序づけている】
①デリダ【思ったことといったことはズレている】
①ドゥルーズ 一つの考え方に固執しない
①ポストモダニズム
①マルクス主義
①ラカン【人間無意識は言語でできている】
①レヴィ=ストロース 社会の構造
①現象学
①現象学というのは
② フッサール
②フッサール
②フッサール デカルト的査察への主観性構成論
②フッサール 現象学的還元
②フッサールの現象学
③ ウィトゲンシュタイ
③ウィトゲンシュタイン
③ウィトゲンシュタイン
③ウィトゲンシュタイン 言語の混乱
③ウィトゲンシュタイン 私的言語の問題
③ウィトゲンシュタイン 論考と探究
③ウィトゲンシュタインとの散歩
③家族的類似
③哲学探究 ウィトゲンシュタイン 意味の概念
③哲学探究 ウィトゲンシュタイン 言語とは何か
③哲学探究 ウィトゲンシュタイン 全てを知る
④ ハイデガー
④ハイデガー 〈存在への問い〉の問い直し
④ハイデガー 『存在と時間』
④ハイデガー 『存在と時間』
④ハイデガー 存在と時間
④ハイデガー 非本来的な存在
情報共有
意見を述べる
① お客様を代表
② 自分の意見
③ 提案を実行
④ 共有意識を入れ込む
④国民国家の自由
④自由を求める歴史
情報共有係数
① インフラを位置づけ
② 優先順位を決める
②ポスト・ピークオイルと自動車
③ コンパクト社会の根底
③100年の情報通信・科学技術
④ グリーンコンシューマ
ライフスタイル
① 個別対応の役割
①公共という考え
② コミュニティの共有意識
②支配するものとしての一神教
②新たな公共と個人の分化
③ 推奨スタイル
③自己意識
④ 指導的な役割
④共有サービスからセルフサービス
地域インフラ
① 共有意識で地域インフラ
② コンパクトシティ
②日本のポジティブ・シナリオ
②行政のコンパクト化施策
③ 都会と田舎の役割
④ サービス化
共有意識
組織に依存
① 自らの手で平和を得る
② 組織に依存する体質
②組織は社会変革の役に立つのか
③ 組織は思考停止状態
④ 歴史哲学から変革
④自由の歴史を変えるシナリオ
地球規模課題
① 人口構成変化
①人口はなぜ増加したか
①人口構成の変化と長寿化の4つの現象
② エネルギー・環境問題
②エネルギーと環境問題の要因に関する3つの課題
②ベルギーに森はない
②人類の未来を見据えたエネルギー利用
②平城京建設に木材はどれくらい使われたか
③ グローバル化
③グローバル化の進展の8の現象
③コモンズの遺伝子
③テクノロジーの進化の10の現象
③畿内に設けられた「杣」
④ クライシスで進化
④コモンズを生み出す存在の力
④情報で社会は変わるのか
④進化について
④人類の未来は「進化」か「絶滅」か
変革の流れ
① エジプトの共和制打倒
①「アラブの春」から一年
② 市民社会の変革
②スペイン--内戦から市民社会へ
②市民社会と国家と個人の関係
③ 情報共有係数の拡大
③情報共有係数〈シェア係数〉
④ ソーシャルウェブ
④コミュニケーションから社会を支えるネットワーキング
④社会が変わろうとしている
社会は変えられる
① 社会は変えられる
①社会を変えるとは
①社会変革の意味
1② 歴史哲学を変える
②ベルクソンの創造的進化
②現在の制度は変えられる
②社会を変えるには
②未唯との対話 社会を変えていく
②歴史哲学を進化させる
②歴史哲学を変える
③ カリスマはいらない
③革命家の存在
③中心がない世界
④ 社会の位相化
④個人の分化が出発点
④日本社会の位相化
新しい自由
大丈夫という錯覚
① 資本主義の枠組み
①ひとりぼっちの日本
①民主主義と資本主義は両立しない
② 自由に対する姿勢
②どうにか生きていける
③ 世代間の格差
③ゆとり世代
③若者とは誰のことなのか
③多元的自己
④ 国の脆弱性
④アジアに対する優越感
モノつくり
① 企業の拘り
①クラウドソーシング
①モノつくりしかできない国
①モノつくりの吸引力低下
①インフラのタダ乗りができない
② 技術に対する耐久性
②皆が使うことが前提
②静脈系を入れ込んだコスト換算
③ 垂直の命令系統の限界
③国としての役割
③アジア諸国への優位性
④ ソーシャル企業の優位性
④皆で作り出す世界
企業の意識
① 課題に思考停止
①環境社会におけるエネルギー使用方法
② 組織の社会貢献
②環境哲学に沿った個人のあり方
③ 先行企業にメリット
③お客様と一体化したマーケティングのあり方
④ 環境社会の先例
④日本の体質を変える企業のあり方
④日本人の生き方
多様な世界観
① 日本の風土
①環境哲学を答えにする
①先行するのが日本の役割
①未唯空間第10章
② 様々なレベルのつながり
③ 正当な役割
③環境社会という未知な領域
④ 新しい民主主義
④ローカルを活かした民主主義
④資本主義を超えた民主主義
④民主主義を実行する「制度」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 未唯宇宙 1... | 未唯宇宙 1... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |