未唯への手紙
未唯への手紙
16テーマの説明 4/7
テーマ L8「未来の姿」
進化の過程で、「未来の姿」が見えてくる。未来学者として、どうまとめていくのかがL8「未来の姿」です。
「未来の姿」で一番分かり易いのは、資本主義が変わることで、企業の変革が起こる。ローカルが変わることで、変革するしかない。イメージとしては高度サービス業としての企業、モノを作るメーカーでなく、サービス中心になる。一カ所だけ変わってもダメだから、循環させていく。それを支えるのは生活者です。生活者がマーケティングを変えていく。
そのための社会はローコスト・ローエネルギーをどう作っていくのか。シェアは当たり前として出てきます。それが「未来の姿」です。未来の技術とか、未来の車が未来ではない。新しい仕組みが未来を作り出す。そこでは、エネルギーはあまり、使わずに、お互いがお互いを助ける共同体主義です。
それは数学の世界でも、トポロジーの世界で近傍系から作り上げたものがどういうカタチになるのか、先の理論との関係が出てきます。ローカルとグローバルがくっつく世界です。そのための方程式が未来方程式です。資本主義とか民主主義がグローバル化と多様化の世界を経て、情報共有でどう変わっていくのかのシナリオです。
シナリオのパラメーターとしては、情報共有係数が意味を持ちます。上からの指示ではなく、下からやっていって、かつ、分化と統合が上手くいくためには、情報共有係数がどこまでのレベルに達したらいいのか。
フェースブックがどういうカタチの役割をして、グーグルが知に対して、どういう働きをするのか。未来方程式は歴史の方向と一緒になっていかないといけない。歴史の方向は数学の方向に従うことになる。
最終形は「先の先」と同様に、LL=GGをいかに具体化するのか、と言うところです。これは論理層の究極のカタチです。存在の無、そのものになってきます。私の「内なる世界」のベースと同じになります。
現実的なところでは、知の体系を作り上げること。それぞれが役立つ人間になるには、知というものが必要です。教育制度、生活、仕事のやり方の循環において、知をベースにした社会にしていく。学校教育と生涯学習の一貫性、何のために生まれてきたのかの存在の力をここで出していくカタチです。
グーグルではないけど、知の入口をハッキリさせ、コミュニティで展開して、知識と意識を社会のエネルギーにしていく。知ること、それは難しいです。全てを知りたいというエネルギーをここに注ぎ込んでいくことになる。
社会的な制度としては、共同体主義として、クラウドを挙げています。クラウドにして、移動などをバーチャル化することで、小さなエネルギーで多面化することを実現させていく。そこでは、電子書籍とか、グーグルとかアマゾンのクラウドが役割を持つ。それを実現する場としてのコミュニティがベースとなる。
そして、個人のところはスマホみたいなもので、ゲームの世界からコミュニティの世界のための道具として、生きてくる。
テーマ M1「社会構造」
物理層の最初は、M1「社会構造」です。本来、こんなものは見なくてもいいんだけど。M1「社会構造」を分析して、現象を確かめて、揺らしてみて、どういう変化するかというところです。それで社会のあり方を探ってみるというところから始めます。
社会に対する変化で大きいのは、多様化です。多様化できないと、社会は滅びます。この目的は、幸せな社会をどのように作っていくのかという抽象的な概念になります。そこにいる人も含めて、社会をどうしていくのか。自分には最終的には関わりはないけど、その構造を調べます。何しろ、物理層ですから、
社会構造を仕事から見ていって、サファイアの概念を見つけました。これで仕事はほとんど終わりました。そこまでしかたぶん、できなかった。サファイアが得られたので助かりました。これも全体を考えて、先を見るということから、生まれました。
全体を見ていくときに、まず必要なのは循環です。グローバルとローカルがどう循環するのか。そのキーとして、思考と行動を考えて、色々なモノにあてはめました。ローカルとグローバルの関係は、国と地域だけでなく、販売店とメーカーの間、販売店とお客様との間、そういうものはすべて、ローカルとグローバルで定義できました。
この概念そのものは、EUの国とEUとの関係、国と地方との関係から持ってきたので、汎用性は高いです。本来、異なるものが同じように見えるというのは、空間認識のなせる業です。その空間モデルからサファイアモデルを作り出しました。
テーマ M2「サファイア」
M2「サファイア」の最初はsustainableを取り上げています。sustainableするために、循環する。いまは、持続可能性をユネスコも取り上げているけど、その定義ははっきりしていません。
自分たちが始めたことが持続できることが、持続可能性ではない。持続可能性はスパイラルに陥ることなく、循環させながら、進化させていくかです。
サファイアに対して、数学理論をあてはめます。これは空間理論からの問題です。ローカルとグローバルをやっていくのか行動と思考と言うものを外側への力と内側への力とすることによって、全体を回していきます。それを理論化すれば、色々なモノに適用できます。
進化の過程で、「未来の姿」が見えてくる。未来学者として、どうまとめていくのかがL8「未来の姿」です。
「未来の姿」で一番分かり易いのは、資本主義が変わることで、企業の変革が起こる。ローカルが変わることで、変革するしかない。イメージとしては高度サービス業としての企業、モノを作るメーカーでなく、サービス中心になる。一カ所だけ変わってもダメだから、循環させていく。それを支えるのは生活者です。生活者がマーケティングを変えていく。
そのための社会はローコスト・ローエネルギーをどう作っていくのか。シェアは当たり前として出てきます。それが「未来の姿」です。未来の技術とか、未来の車が未来ではない。新しい仕組みが未来を作り出す。そこでは、エネルギーはあまり、使わずに、お互いがお互いを助ける共同体主義です。
それは数学の世界でも、トポロジーの世界で近傍系から作り上げたものがどういうカタチになるのか、先の理論との関係が出てきます。ローカルとグローバルがくっつく世界です。そのための方程式が未来方程式です。資本主義とか民主主義がグローバル化と多様化の世界を経て、情報共有でどう変わっていくのかのシナリオです。
シナリオのパラメーターとしては、情報共有係数が意味を持ちます。上からの指示ではなく、下からやっていって、かつ、分化と統合が上手くいくためには、情報共有係数がどこまでのレベルに達したらいいのか。
フェースブックがどういうカタチの役割をして、グーグルが知に対して、どういう働きをするのか。未来方程式は歴史の方向と一緒になっていかないといけない。歴史の方向は数学の方向に従うことになる。
最終形は「先の先」と同様に、LL=GGをいかに具体化するのか、と言うところです。これは論理層の究極のカタチです。存在の無、そのものになってきます。私の「内なる世界」のベースと同じになります。
現実的なところでは、知の体系を作り上げること。それぞれが役立つ人間になるには、知というものが必要です。教育制度、生活、仕事のやり方の循環において、知をベースにした社会にしていく。学校教育と生涯学習の一貫性、何のために生まれてきたのかの存在の力をここで出していくカタチです。
グーグルではないけど、知の入口をハッキリさせ、コミュニティで展開して、知識と意識を社会のエネルギーにしていく。知ること、それは難しいです。全てを知りたいというエネルギーをここに注ぎ込んでいくことになる。
社会的な制度としては、共同体主義として、クラウドを挙げています。クラウドにして、移動などをバーチャル化することで、小さなエネルギーで多面化することを実現させていく。そこでは、電子書籍とか、グーグルとかアマゾンのクラウドが役割を持つ。それを実現する場としてのコミュニティがベースとなる。
そして、個人のところはスマホみたいなもので、ゲームの世界からコミュニティの世界のための道具として、生きてくる。
テーマ M1「社会構造」
物理層の最初は、M1「社会構造」です。本来、こんなものは見なくてもいいんだけど。M1「社会構造」を分析して、現象を確かめて、揺らしてみて、どういう変化するかというところです。それで社会のあり方を探ってみるというところから始めます。
社会に対する変化で大きいのは、多様化です。多様化できないと、社会は滅びます。この目的は、幸せな社会をどのように作っていくのかという抽象的な概念になります。そこにいる人も含めて、社会をどうしていくのか。自分には最終的には関わりはないけど、その構造を調べます。何しろ、物理層ですから、
社会構造を仕事から見ていって、サファイアの概念を見つけました。これで仕事はほとんど終わりました。そこまでしかたぶん、できなかった。サファイアが得られたので助かりました。これも全体を考えて、先を見るということから、生まれました。
全体を見ていくときに、まず必要なのは循環です。グローバルとローカルがどう循環するのか。そのキーとして、思考と行動を考えて、色々なモノにあてはめました。ローカルとグローバルの関係は、国と地域だけでなく、販売店とメーカーの間、販売店とお客様との間、そういうものはすべて、ローカルとグローバルで定義できました。
この概念そのものは、EUの国とEUとの関係、国と地方との関係から持ってきたので、汎用性は高いです。本来、異なるものが同じように見えるというのは、空間認識のなせる業です。その空間モデルからサファイアモデルを作り出しました。
テーマ M2「サファイア」
M2「サファイア」の最初はsustainableを取り上げています。sustainableするために、循環する。いまは、持続可能性をユネスコも取り上げているけど、その定義ははっきりしていません。
自分たちが始めたことが持続できることが、持続可能性ではない。持続可能性はスパイラルに陥ることなく、循環させながら、進化させていくかです。
サファイアに対して、数学理論をあてはめます。これは空間理論からの問題です。ローカルとグローバルをやっていくのか行動と思考と言うものを外側への力と内側への力とすることによって、全体を回していきます。それを理論化すれば、色々なモノに適用できます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 16テーマの... | 16テーマの... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |