goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今年の「市民派議員塾2013」の内容について、3月末につれあいと講座の組み立ての相談をした。
 3年連続講座の最終年にあたるので、さらなるバージョンアップを目指す。
 継続しての参加者にも有意義、かつ、初参加の人でも受講できるようにも工夫。

 ということで、講師としてのつれあいと私が作成した《市民派議員塾2013》の内容とスケジュールをブログに載せる。
 これを見てくれた方で、知り合いに紹介していただく人があれば幸いです。

    (以下、転送・転載歓迎)
 主催者団体作成の【市民派議員塾2013】開催のお知らせもある。
 参加したい方は条件等を読んで、担当スタッフにお問い合わせを。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
 ★【市民派議員塾2013】開催のお知らせ/「む・しネット」

(冒頭部分を転載)
     ★【市民派議員塾2013】開催のご案内/「む・しネット」

【市民派議員塾2013】
《スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう ~政策つくり、情報発信の手法を学び、次の選挙につなごう 》

「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(通称「む・しネット」)は、
昨年度に引き続き、 連続講座「市民派議員塾2013」を開催します。
「市民派議員塾」は、市民派議員を対象にしたオーダーメイドの実践的なスキルアップ講座で、講師は寺町みどりさん、寺町知正さんです。

今年度は、「さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になる」、
「選挙の争点になる政策つくり、市民への情報発信の手法を学び、次の選挙につなぐ」を二つのテーマとしています。
「一般質問、質疑」「決算」「予算」では事業や政策を転換させる手法を身につけ、
個別問題に対応する《問題発見/問題解決プログラム》でさらなるスキルアップをめざします。

また、第3回の10月27日午後には、議員のホームページ作成をたくさん手がけ、
7月に解禁になるネット選挙に詳しい高橋茂さんを招いて、ネット選挙解禁で選挙がどうかわるかを考える「公開講座」を開催します。

「市民派議員塾2013」の内容の詳細については講師作成のプログラムをご覧ください。
  ★《市民派議員塾2013》の内容とスケジュール(寺町みどり&ともまさ) 

全国のどこにもない講座です。
「市民派議員としてスキルアップし、政策を実現したい」 「選挙につながる政策づくりに取り組みたい」
という意欲のある方は、ぜひご参加ください!
                                  島村きよみ いちぶち佐知子


以下のプログラムは、現時点で予定しているもので、参加メンバーが確定してから、
メンバーにあわせて内容の変更もあり得る。

 《市民派議員塾2013》の内容とスケジュール
                           2013.4.1 寺町みどり&ともまさ

《2013年度のねらい》
・さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になる
・選挙の争点になる政策つくり、市民への情報発信の手法を学び、次の選挙につなぐ

(各回共通の構成)
《1日目:共通課題に取り組むことを基本にした参加型の講座》
 【セッションA】 議会・議員編:ルールを使って仕事ができる市民派議員になる
 【セッションB】 政策・法律編:政策のつくりかた、事業の点検、法的根拠等
 【セッションC】 発言編:一般質問・質疑のスキルアップ~政策実現をめざす   

《2日目:決算・予算および問題発見/問題解決プログラム》
 【セッションD】 行政・財政編:自治体の事業、税金の使いみちを深める

第2回は「決算議会に備えて」
第4回は「予算議会に備えて」

第1回および第3回は、
問題発見/問題解決プログラム:参加者が取り組んでいる個別課題について、講師よりアドバイスを受けて問題解決につなぐ

☆第3回《2日目 午後》は、高橋茂さんを招いて、
【市民派議員塾2013 】公開講座
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 (仮)」
 


 (各回の構成・内容)
◆第1回 (5/25~26)
さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!

【セッションA】
「議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる」
  1. 議会運営の基本と問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう
  2.議会で働くために必要な各種の基本を知る 
    ・議会の原則~地方自治法・会議規則・委員会条例  
    ・市民派議員として働くために知っておきたい/除斥・再議・懲罰・

【セッションB】 
「直接民主主義のさまざまな手法、情報公開を理解する」
  1.議員にできること・市民にできることを理解する
  2.情報公開制度の仕組みと特徴、利用の仕方の確認
    実際に情報公開請求し慣れる。コツは「何を請求するか」。出て来た文書の「見方」を知る

【セッションC】  
「一般質問のスキル:「問題」を発見し、原因を整理・分析し、解決にみちびく」          
  1.問いを立てる:問題を整理し原因を分析
  2.問題発見~立論~問題解決までの基本的な手順
  3.一般質問を組み立てる~具体的事例にあわせて一般質問の手法の問題点を検討、

【セッションD】 
《問題発見/問題解決プログラム》個別問題へのアドバイスと解き方の共有


◆第2回 (8/3~4)
 効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!

【セッションA】 
「よい政策は実現する~あなたが実現したい政策は?」
  1.今までに、あなたが取り組んだ政策は? 実現した政策は?
  2.今後、あなたが取り組みたい政策は? 実現したい政策は?

【セッションB】 
「法的根拠・データを駆使して議案質疑のスキルをたかめる」
  1.質疑のテーマの着眼点:データを駆使して政策変更を迫る
  2.具体的事例にあわせて質疑の手法の問題点を検討、他の事例の検討

【セッションC】   
「一般質問を深める~原則に基づく的確な発言、議論が効果を生む」
  1.一般質問の組み立て
  2.模擬議会「あなたの一般質問をじっさいに想定問答する」

【セッションD】 
「決算議会に備える~決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる」
議員が関与できる部分の認識。決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる。


 ◆第3回 (10/26~27)
 次期選挙のための争点を作る視点と手法、情報発信の必要性

【セッションA】 
「自治体の情報公開度をたかめる」
  1.非公開情報への異議申し立て=立論・議論の実践 
  2.住民監査請求・住民訴訟
  3.「私のまちの許せない支出」――実例を持ち寄り検討

【セッションB】
「次の選挙を念頭に政策・公約づくりも必要!」
  1.新規政策をつくる/次の選挙に向けての争点づくり
  2.政策を見える形にする~議員の政治活動として市民に発信するノウハウ

【セッションC】  
「論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方」
  1.決算議会で取り組んだ一般質問の議案質疑の反省・事後評価 
  2.一般質問で望む答えを獲得する~現状と対策/答弁の引き出し方          
  3.模擬議会「一般質問をじっさいに想定問答する」

【セッションD】
《問題発見/問題解決プログラム》個別問題へのアドバイスと解き方の共有

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【市民派議員塾2013 】公開講座
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 (仮)」 


日時:10/27 13:30~16:00
講師:高橋茂さん
《プロフィール》全選挙と全議員のデータベースサイト『ザ選挙』運営。
(株)VoiceJapan代表取締役。専門は政治・選挙におけるネット戦略。
武蔵大学非常勤講師。国会議員、地方議員のHPを多数作成。

パネリスト:寺町ともまさ、コーディネーター: 寺町みどり

     (関連)2013.4.14ブログ ⇒ ◆ネット選挙解禁/解禁で日本の選挙はどうなる?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  



●第4回 (2013/2/1~2)
予算議会で深まりのある審議をしよう! 次の選挙にどうつなぐか

【セッションA】
「市民派議員と政策~次の選挙にどうつなぐか」
  1.市民派議員と政策~次の選挙にどうつなぐか
  2.望まない政策・事業に介入する~~市民派議員として政策の優先順位をかえさせる

【セッションB】
「予算議会での議案質疑のスキルをたかめる」
  1.予算議会を前提にした議案質疑の着眼点と組み立て
  2.1年間の一般質問、質疑の反省とまとめ

【セッションC】  
「予算議会を前提にした一般質問の組み立てのコツ」
  1.一般質問の組み立て
  2.模擬議会「あなたの一般質問をじっさいに想定問答する」

【セッションD】 
「3月議会にむけて=深めた予算審議をするための下準備も必要」
  1.総論:自治体における「予算」とはなにか
  2.予算編成過程の情報を公開させる。予算要求の基礎文書を取得する
  3.予算書点検、着眼点や論点など。取り組みたい予算の修正/増額、減額、新規に追加


以下は関連のブログ、ホームページなど。参考に。

【参考】「む・しネット」および講師のブログおよびホームページ
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)
★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆高橋茂さん(株式会社VoiceJapan)


「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog 
ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 



  


  




コメント ( 0 ) | Trackback ( )