電力不足の呼びかけで各所で対応に迫られている。
基本的に”電気”をどのように大切に使うかは大事なことだから、それ自体は社会全体として歓迎すべきことだと受け止める。
今日は、東京電力、東北電力の発する「電力の使用状況グラフ」のデータへのリンクや、それをサポートするヤフーのデータなどにリンク。
その他関連情報を記録しておく。
カタルーニャ国際賞受賞 村上春樹氏
福島の事故について「日本にとって2回目の核の悲劇だが、今回は誰かが原爆を落としたのではない」と指摘。「われわれは自分の手で間違いを犯し、国を破壊したのだ」と語った。
ところで、昨日は手植えの田植えを終えた。
今日は、故障で修理中だった機械の田植えが7時から。
いずれも、除草剤を使わないから「紙マルチ栽培」の田植え。
明日あたりにでもブログに載せよう。
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
3位あたり
●関電、今夏電力不足に 7社、余力不十分の見通し
朝日 2011年6月9日
●今夏は東京、東北電力管内だけでなく、関西電力管内などでも電力不足になる可能性が高いことが電力各社(沖縄電力除く)への取材でわかった。停止中の原子力発電所の運転再開ができない場合、北海道、中国電力を除く7社でピーク時の電力が足りないか、余裕がなく、ほぼ全国で一層の節電が必要になる。
電力を安定供給するにはピーク時の電力需要(必要とされる量)を8~10%上回る余力が適正とされる。朝日新聞が調べた電力各社などの今夏の見通しでは、7社がその「最低ライン」を下回る。関電は今夏の需要予測で計算して3.3%不足の見通しだ。
中部、北陸電力を含む西日本の6社は、東日本大震災で大半の原発が停止した東日本への電力の融通を期待されていた。だが関電に加え、中部、北陸、四国、九州各電力も今夏の需要予測で計算した結果、余力は十分ではない。
● 電力の使用状況グラフ(当社サービスエリア内)|東京電力

◆ 電力の使用状況グラフ(当社サービスエリア内)/ ヤフー版

●ヤフーが電力使用状況メーターの東北電力版を提供開始、接続元IPなどで判定
nikkeibp. 2011/06/09 斉藤 栄太郎=ITpro
ヤフーは2011年6月9日、同社のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」のトップページや特設ページ「節電・停電」において、東北電力の電力使用状況を表示するメーター(写真)の掲載を始めたと発表した。東北電力管内における最新の電力使用量(単位は万kW)や使用率(供給能力に対する使用量の割合)、過去24時間の電力使用状況の推移などを確認できる。
ヤフーでは3月22日から、東京電力管内のユーザー向けに同メーターを提供してきたが(関連記事:東京電力が電力使用状況のグラフを公開、Yahoo! JAPANも専用ページで情報掲載)、東北電力が6月8日に電力使用状況のデータ提供を始めたことを受けて対象エリアを拡大した。
なお、対象エリアが複数に増えたことに伴う措置として、アクセス元IPアドレスやYahoo! JAPAN IDの郵便番号登録情報に基づいてトップページに表示するメーターを自動的に切り替える仕組みを採用している。東北地方在住のユーザーがアクセスしたときのみ、トップページに東北電力管内の電力使用状況メーターが表示される(上記「節電・停電」ページではどちらも確認可能)。
同社では、東京電力管内のユーザー向けに電力使用状況の予測データを天気予報のように提供する「電気予報」というサービスも4月27日から提供しているが(関連記事:1週間先までの電力需給を予測する「電気予報」、Yahoo! JAPANが提供開始)、こちらについても今後、東北電力管轄地域版の公開を予定しているという。
●東京電力 実績情報: 東京電力発表の情報に基づく過去の実績値です。
● 東北電力 実績情報: 東北電力発表の情報に基づく過去の実績値です。
● 電力需給状況データをHPで公開 東北電、節電協力促す
河北 2011年06月09日木曜日
東北電力は8日、管内(新潟を含む東北7県)の電力需給状況データの公開をホームページ(HP)で始めた。震災の影響で夏場の電力供給不足が懸念されるため、市民や企業に節電への協力を求めるのが狙い。
使用実績を棒ブラフで表示し、30分ごとに更新する。当日のピーク時の電力供給力や前日の使用実績、前年同時期の使用実績も示し、比較できるようにした。予想される当日の最大電力使用量、時間帯もグラフ外に表示している。
8日のピーク時の使用実績(速報値)は午後2~3時の983万キロワットだった。予想した最大電力需要(970万キロワット
東北電は「情報を公開することで、節電や使用時間帯のピークを移すことへの理解と協力を求めていきたい」としている。
● 関電、15%の節電要請へ 原発停止で電力不足の懸念
朝日 2011年6月10日9時11分
関西電力は10日、近畿を中心に2府7県(福井、三重、岐阜3県の一部を含む)の供給地域で、企業や家庭に対し、7月から15%程度の節電を呼びかける方針を固めた。定期検査で停止中の原子力発電所で運転再開の見通しが立たず、需要が急増する夏に電力不足の懸念が高まったためだ。
10日午前にも正式に決める予定。節電幅は10~15%程度で検討中だが、15%が有力という。工場など大口需要家から一般家庭まで幅広く節電を呼びかける。関西地域での暮らしや企業の生産活動にも電力不足の影響が必至となる。
政府は東京、東北の両電力管内でピーク時の最大使用電力を一律15%減らす節電計画を決めており、今回の関電の要請はこれに準じる。ただ、東日本では大口需要家に電気事業法の「使用制限令」が発動され、故意の違反には罰則もあるのに対し、関電の呼びかけはあくまで自主的な取り組みを促すものとなる。
● 関電:大企業に節電要請 真夏のピーク時、例年比15%減
毎日新聞 2011年6月10日
関西電力が猛暑となった場合の電力のピーク需要を抑えるため、大企業など一部の大口需要家に例年比15%の節電協力を要請することが9日、明らかになった。関電は定期検査中の原発の再稼働を目指しているが、地元の福井県が慎重な対応を求めている。関電は原発が再稼働しなかった場合に備え、供給力の確保を急ぐ一方、大口需要家に節電を求めることにした。供給力の上積みと節電を組み合わせて、猛暑となっても停電なしでピークを乗り切る方針だ。
関電管内で電力を大量に使う大口需要家はメーカーの工場や商業ビルなどで、販売電力量の約3割を占める。節電要請は電力需要のピーク時にエアコンの使用を控えたり、工場のフル稼働時間をずらしてもらうことなどで、需要ピークを抑えることが目的だ。
関電の今夏ピーク時の需要予想は2956万キロワット。関電の原発11基中、定期検査中の原発4基と日本原子力発電の1基が停止したままだと、供給力は2937万キロワットに下がる。
● 九電「15%節電」見送り、供給8月上旬までメド
(2011年6月10日 読売新聞)
九州電力は9日、今夏の電力不足に備えた節電要請について、最大15%としていた数 値目標を掲げることを当面見送る方針を発表した。石油などの火力発電燃料を追加で調達し、8月上旬までの電力供給にメドがついたため。
9月までの燃料調達も可能との見方が強く、数値目標は見送る公算が大きい。8月中旬以降の燃料確保の状況を見ながら6月末に最終判断する。
九電は玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1号機が定期検査で停止。3基分の電力を補う火力発電の燃料について、真部利応(としお)社長は5月の記者会見で「7月中旬以降の調達見通しが立たない」として、企業などに最大15%の節電を9月末まで要請する考えを示していた。
九電は原発停止で4~9月に新たに必要になった燃料150万キロ・リットルのうち100万キロ・リットルを調達。残り50万キロ・リットルを確保できなければ、7~9月の電力の8%が足りなくなるという。
●全庁的に残業を禁止/来月から9月末まで
朝日 2011年06月09日
夏場の節電をいっそう進めるため、横浜市は7月から、全庁的に残業を禁止するほか、ランチタイムを午後1時から2時にずらし、電力ピークの分散をはかると発表した。「徹底した節電に取り組みたい」という。
残業しないと仕事が片づかない場合は「明るい始業前に」と指導していく方針だ。ランチタイムを変更することで、結果的に約5%の節電につながる計算という。
職場の照明を40%、廊下やトイレを60%減らすほか、本庁舎の蛍光灯(約6千本)を約5千万円かけてLED化していく。市によると、1本9千円ほどするが、「寿命も長くコスト削減になる」という。
期間は9月末まで。市の担当者は「今回の節電はライフスタイルを変えるチャンス。省エネ意識を定着させたい」。
●核にノーと言い続けるべきだった」=カタルーニャ国際賞受賞の村上春樹氏
時事 (2011/06/10-09:16)
【パリ時事】スペイン北東部カタルーニャ自治州が文化や人文科学の分野で活躍した人に贈る第23回カタルーニャ国際賞が9日、作家の村上春樹氏に授与された。現地からの報道によると、村上氏はバルセロナで行われた授賞式のスピーチで福島第1原発の事故に触れ、「日本人は核にノーと言い続けるべきだった」と述べた。
エウロパ通信によれば、村上氏はこの中で、福島の事故について「日本にとって2回目の核の悲劇だが、今回は誰かが原爆を落としたのではない」と指摘。「われわれは自分の手で間違いを犯し、国を破壊したのだ」と語った。
| Trackback ( )
|