goo blog サービス終了のお知らせ 

shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

トマト・ジュース 乾杯!! / リタ・パヴォーネ

2010-03-04 | European Pops
 今日はフレンチ・ポップスとは親戚みたいな関係(?)のイタリアン・ポップスでいこう。シャンソンやカンツォーネを源流とする独特のリズムとメロディー、英語とは一味違った雰囲気を醸し出すフランス語やイタリア語の歌声、そしてめちゃくちゃ可愛いジャケットと、そのすべてが新鮮に感じられた私は、シルヴィ・バルタン、フランス・ギャル、シェイラの “イエイエ3人娘” にミーナとジリオラ・チンクエッティというカンツォーネの歌姫2人を加えた5人の女性歌手をメイン・ターゲットに集めていったのだが、ビッグ・ネーム5人の音源収集が一段落すると次はそれ以外のシンガーも聴きたくなり、フィールドはどんどん狭く、対象はマイナーになっていった。英米ポップスでいうところの “ワン・ヒット・ワンダーズ” 探しの始まりだ。
 しかしこれは困難を極めた。英米のようにビルボードやキャッシュ・ボックス、ニュー・ミュージカル・エクスプレス、メロディ・メイカーといったヒットチャートのデータがあるワケじゃなし、ネットで調べようにもフランス語やイタリア語では何のこっちゃサッパリで、大げさでなく砂漠で針を探すようなものだった。そうなると頼りになるのはリアルタイムで60年代を体験してきた人の記憶だけである。そこで登場するのが毎度おなじみの 901 さんだ。もちろん40年以上も前のことなのであやふやな記憶なのだが、まったく何の知識もない私に調べるための様々なヒントを提供して下さった。ある時 “「トマトジュース何たら」っていう曲あったで。アレ誰やったかなぁ... 確か「にんじん娘」とか呼ばれとったなぁ...” 私はワラにもすがる思いで(←何でやねん!)ググりまくり、ついにその歌手と曲の名前を突きとめた。それがリタ・パヴォーネの1965年のヒット曲「トマト・ジュース 乾杯!!」で、原題は「Viva la pappa col pomodoro」という。
 60'sオールディーズをフル・コーラス聴けるサイト(←今はアクセス不可状態みたいだが...)で聴いてみたら、これがもう楽しいのなんの... ウキウキワクワクするようなメロディーに弾けるようなリズム、映画「第三の男」のテーマでお馴染みのアントン・カラスが奏でる軽快なチターに乗ってイタリア版ブレンダ・リーみたいなパワフルな歌声で開口一番 “ビィバ ラ パッ パッ パッ パッ、コル ポポポポポポ ポモドォーロ♪” とくるのだ。これで “オモロイなぁヽ(^o^)丿” と思わなければポップス・ファンではない。こんな楽しい歌、洋邦問わず最近ではちょっとお目にかかれないだろう。
 60年代にはこのように一緒に口ずさみたくなるような楽しさ一杯のヒット曲が巷に溢れていた。難解な音楽を好む人たちから見れば “ポポポポポポって...アホか...” の一言で片付けられそう(笑)な盤だが、 “音” を “楽” しむのが音楽の原点であるとするならば、このように聴いているだけで元気が出てくるようなノーテンキなハッピー・チューンの復権こそが、沈滞気味(というか壊滅寸前?)の今のミュージック・シーンに必要なのではないかと思う。それにしてもホンマにオモロイ曲やなぁ... もう1回聴こっと(^o^)丿

Rita Pavone "Viva la pappa col pomodoro"

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« Irresistibilmente / Sylvie ... | トップ | さよならを教えて / フランソ... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヨーロピアンポップス (ジェローム)
2010-10-04 14:34:22
はじめまして。
私もイエイエ全開の曲が大好きですが
このトマトジュース乾杯と、口笛で恋しようが収録された国内盤を以前入手しました。
銀座山野ミュージックのレーベルでCD番号GYD-003となってます。
他にヴィヴィ・グラの~サントロペのお嬢さん~が全開ですね。
返信する
名盤ですね! (shiotch7)
2010-10-04 21:19:51
ジェロームさん、はじめまして♪
よろしくお願いします。

その CD、私も持ってます。
「ANGEL GIFT ~ EUROPEAN POPS COLLECTION」という
一見めっちゃ怪しそうな盤なんですが、
選曲が凄いんですよね。
ギャル、シェイラ、シルヴィのイエイエ3人娘を始め、
マージョリー・ノエルやウィルマ・ゴイク、
ヴィッキーにシャンタル・ゴヤはもちろん、
サンディー・ショウやペトゥラ・クラークまで入ってるんですから
その筋系のファンにとっては垂涎盤です。
それにしても権利関係は一体どーなってんねんやろ?
これ見よがしにアホバカJASRAC のシール貼ってあるけど...笑
返信する
くぎづけです! (ゆみりん)
2010-11-23 10:11:04
昔トマトジュースのCMだったと年上の友達が口づさんだ時、鳩ポッポみたくておかしくて大笑いしました きっと実物の曲は違うんだろ~なと聞いてみたら振りも可笑しくてより楽しかったです わかってスッキリしました ありがとうございました
返信する
はじめまして♪ (shiotch7)
2010-11-23 18:29:28
ゆみりんさん、はじめまして♪
こんなブログでもお役に立てて何よりです。
昔はこんな風に思わず口ずさみたくなるような
親しみやすいメロディーの曲が巷に溢れてたんですよね。
これからも楽しい音楽を発掘していきたいと思いますんで
よろしければ又覗いてみてください。

返信する