津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■宇土支藩初代・行孝公

2024-03-24 11:43:57 | ご挨拶

行孝公御一代之覺

一、寛永十四丁丑三月四日戌ノ刻、於肥後國八代三ノ丸御誕生。御氏神妙見宮也。御若名宮松。帯刀、其後丹後守。御名乗行孝。
  御母公慈廣院殿、元禄辛末六月十日御年八十三御逝去、末ノ年也。
       御法名雲岸性浄
一、御誕生之儀御妾腹故、三斎公御機嫌之程無御心許思召、御穏便也。依之村上金左衛門御預成、御部屋迄参上仕候者、長
  岡河内、佐方与左衛門、此両人迄折々御容躰奉伺候也。
一、同十六巳卯御歳之夏京都御登り、其節村上金左衛門母子共ニ、御醫師永井良安御供仕候。従 立允公萩原兼連御縁在之
  付、御預ケ被成候。(兼連卿ハ三斎公御甥也) 荻原殿御家来鈴鹿藤右衛門、同弟半之允御附成候。河嶋八之允無程御奉公仕候。

  一ヶ年程間有之、志水元英、御物よみの為召出、おのつから御奉公人罷成候。森権十郎御出入奉公之様毎度参上相勤、
  江戸へ御下り遊候は、必可被召出旨御意成、右之者共昼夜相勤申候也。人見丹蔵義其節御草履取ニ被召出、同前相勤、夫
  付江戸御下り已後権左衛門、丹蔵義被召出候也。
 (正保ニ年五月十一日、立允公逝去)

一、正保二乙酉閏五月十五日京都御發駕、同月廿五日江府御着座遊候。萩原殿ニハ七ケ年程成御座候。御供仕候者、河嶋八之
  允、志水元英、鈴鹿藤右衛門、其外末々迄都合拾壱人也。
一、御着之日堀田加賀守様御出、初宮松様御逢成候テ不大方御懇意也。其後 肥後守様モ御出逢成候也。
一、同年八月十八日、立允公御遺物首尾能献候也。其日、加賀守様初而宮松様御出成、殊之外之御馳走テ、御鞍置馬進候。
  尤右之趣肥後守様ヨリ 三斎公御飛脚ヲ以仰上候也。
 (正保ニ年十二月月ニ日、三斎公逝去)
一、御目見之義肥後守様ヨリ御願成候。翌(三)年戌ノ五月九日達上聞候處、肥後守願之義候間、御序次第御目見可仰付旨御
  座候由、則肥後守様、宮松様江被仰進、其已後五月十五日井門文三郎、興津弥五右衛門江被仰渡は、宮松様御目見之義、三斎様
  御遺言之御事御老中江被仰入候処、御目見之義ハ三斎様御存命之時ヨリ御願候御事候や、御老中御談合之分テハ仰出候事
  難成様思召候や、然は内上意迄為得候ハテハ不叶事之様候や、左様之義テ御延引ト、是は肥後守様後推量テ御座候。
  右之子細テ程延申トハ不存、何無心許可存ト思召候付、為安堵仰聞候由、御直両人之者 御意成候也。
一、同年六月十一日肥後守様ヨリ小笠原備前、田中左兵衛御使者進、今度三斎様仰置テ八代ヨリ差登せ候書付之通、御老中江被
  懸御目、御口上テモ仰入候は、内々肥後守様江被仰置タル儀テモ無之候。其上御墨付之在之仰置テモ無之候。御側居申
  候者共江被仰置タル様子ニテ御座候。如何可仕候や。又八代ハ堺目之儀付、宮松幼少之事候条、八代ハ家来長岡佐渡召置、宮
  松儀は中務跡三万石を宇土ト申所召置、如何可有御座候や、ト御談合成候は、下テハ如何ト思召候、然は 上意、肥後
  守内ヨリ三万石宮松江遣、所替之儀も奉得上意候分可仕旨、酒井讃岐守殿、松平伊豆守殿、阿部豊後守殿、此衆ヲ以仰渡候。
  御知行割之儀ハ肥後守様御帰国之上テ可仰付との御事也。
一、正保三丙戌九月、肥後守光利公八代之諸士同所於御城、長岡勘解由、庭亀之丞ヲ以仰渡候趣ハ、右之通御跡滅申候付、御入も
  多ク入不申候間、直御奉公仕度ト存候輩、又御暇申上度ト存候輩、何も心次第相極、書付上り申候。直御奉公申上候者共之
  子孫尓今御当家存之は此自分申候輩也。又御暇申上候諸士之分、別望無之候ハ、先地テ光利公召抱由付、何も在難
  由テ御奉公申上候、其内長岡河内、熊谷権太夫抔は存寄有之、他国罷出候。此時志方半兵衛御暇申上候故、願之通御暇下候
  得共、不届之子細在之付、行孝公ヨリ身上御構被成、熊本被召出候事も不被為成、御扶持方下一生埋レ罷在候也
一、宮松様御名之義、肥後守様加州様ト御相談之上、戌ノ七月帯刀ト御改成候也。 
一、戌ノ七月廿九日御知行三万石、宇土益城両軍の内進候旨、朝山修理、田中兵庫、興津作太夫方ヨリ佐方与左衛門方、以
  御帳引渡申候也。
一、同戌ノ八月四日両上様帯刀様初而御目見遊候。殊之外御首尾宜候由。御目見之節は前日阿部對馬守様ヨリ仰渡候也。
一、右御目見之節 家光公公方様御太刀一腰、御時服五ツ、家綱公大納言様御太刀一腰、御時服三
ツ、御老中方銀馬代、御時服ニツ宛進候也。
一、慶安四辛卯四月廿日 大猷院様御他界付、日光山御参詣被成候也。
一、同年之冬上野并日光山御佛殿石燈籠ニ基ツゝ献候也。
一、同年十月中目黒野屋敷御求成候也。
一、承應元壬辰八月十一日御入部、御十六歳、御半元服テ御下り成、翌巳ノ年御参勤御元服也。
一、同ニ癸巳十二月廿八日御官位仰付、御名丹後守様と御改。右ノ節御所司ノ御奉書之写。
     細川丹後守諸大夫 仰付候間口
     宣之儀傳奏衆被申入相調候様尤候
      恐々謹言
      承應二年       阿部豊後守
       十二月廿八日        信秋
                 松平伊豆守
                     信綱
                 酒井雅楽頭
                     忠清
       板倉周防守殿

   (以降の事績については記述なし)

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「高瀬舟」を読む | トップ | ■宇土「宇土支藩初代・行孝公... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ご挨拶」カテゴリの最新記事