津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■小国黒川(温泉)入湯の効用

2024-03-22 10:13:14 | 熊本

 かってはひなびた温泉郷であった奥阿蘇の黒川温泉が有名になったのは、そう古い話ではない。
カリスマと言われた後藤哲也氏の指導の下に、黒川温泉郷がテーマを一つにして今日の名声を勝ち取ったのは1900年代後半のことである。
そんな温泉郷だが、いつのころからお湯が出ていたのだろうか?言い伝えとして次のような話が残る。

 いつの頃か、豊後の中津留に住む貧しい塩売りを生業とする若者・甚吉には、病気で寝たきりの父親がいるが、その父親が瓜をたべたい
という。金がない甚吉は思いあまって、商売ものの塩をお地蔵様にお供えした後、瓜畑に入り瓜を盗む。甚吉は地主に見つかり首をはねら
れてしまうが、落ちたのは身代わりとなられたお地蔵様の首だったという。

 肥後藩のある人物が、このお地蔵様の首を肥後に持ち帰り供養をしようと考えるが、その帰途黒川に差し掛かった時、お地蔵さまは急に
重くなり、この地に祭ってくれと仰った。
そこで黒川の人たちが御堂を建立してお祀りすると、その場所から温泉が湧き出たと伝わる。
「黒川地蔵尊」として、今も大切に祭られている。

 渡邊玄察が著した「拾集物語」(渡辺玄察日記)に次のような記事がみえる。
もうこの時期には整備された入湯施設があったようだ。地獄という湯溜まりから薬湯が流れ下り、岩に当たるなどして柔らかなお湯となる
と「頭から足までずいを洗い落とす」という。霊験あらたかな温泉効用である。皆様もどうぞお出でまっせ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 一、同(元禄)六みつのと酉の年 
     此年之三月廿二日に阿蘇殿へ参上申候處に明る廿三日より小國黒川の湯御入湯被成候とて御夫婦被遊御出候に被召連
     御供仕候て罷越三廻り二十一(?)日入湯仕候 彼黒川の湯は湯坪よりもちごくと申候ゆの川有之候 其湯の川の湯薬
     にて候ゆながれ候故いわいしにあたりやわらかに湯がなり候に付薬にて候 偖又湯川にてうち流し申候故にあたまか
     ら足迄ずいをあらひとをす道理にて候 もし/\黒川の湯に行候人など有之候時のために申遣候

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■忠興五男・立孝について(3-了)

2024-03-22 07:00:51 | 人物

  (前出、東右近太夫、一万石)
一、長岡河内義ハ三斎様御存生之内如何様共御奉公之趣、御頼成候。立允様なき跡ニ被為成候は、一入御老躰之御身候ヘハ、御朦氣之所
  御察成、是段別而無御心許思召候との御事候。宮松様御事御頼成度思召候得共、三斎様江之御奉公トひとつにハ難成事ニ思召候
  との仰置也。
一、立允公は三万石之御格ニテ御在府也。常々御家老志方半兵衛相詰申候所、此節八代罷在頭立候者少々相詰候得共、万事御用向は池田弥
  八郎、井門文三郎両人江被仰付候也。
一、八代文三郎不罷下内、御遺言之御様子、御家中共如何無心元可存と察候付、早飛脚ヲ以右之趣文三郎より与左衛門、半兵衛、主膳
  方申遣候。此段直申渡候ハ面不叶義候得共、公儀江被指上候物之儀付、滞流仰付候。其内各中無心元可存と如斯候由委細申遣候。
  追付肥後守様より御暇下次第罷下、直可申渡候と申遣候。然所主膳は其内江戸へ参候付、文三郎直申渡候。相残両人は連判ニ而
  返答在之、則与左衛門自筆ニテ奉畏候との義申越候也。
一、閏五月十日堀田加賀守御出下候様仰進、即刻御出、御直宮松様御事御頼成、其上近年御奉公御出成候此かた、諸事御
  志之儀共御忘不成候由、様々御禮共仰上、其上ニ而従信長公 三斎公拝領、数陳御吉礼(例)之御旄、是ハ右之仰立ニテ加州様江被
  進候御遺物二テハ無之候。数年御心入之御礼ニテ候。御遺物は一色(式)仰置候間、御死骸井門文三郎持参仕候様申付置候との御事也。
  其後、文三郎手前之義久敷奉公仕、有馬之刻首尾好相勤候。已来御見知下置様との御事ニテ、則加州様御相應之御挨拶、扨々御病氣
  甚敷候處慥成義共、常々御理知義(律儀)程御座候。旄之儀は已後御子息進入申ニテ可有御座、抔と仰候。サテ立允様御寝成候所ヲ
  御足之裏迄御さすり成候得は、立允様加州様之御手ヲ御いただき成、忝思召候段仰候所、加州様文三郎へ仰聞候て、あれ程之御
  病氣慥成事と御感成候。其後御暇乞、御落涙ニテ漸御立成候也。
一、宮松様ハは其節御九歳也。京都萩原兼連卿江被成御座候。立允公御大切之段、井門文三郎方ヨリ追々申上、依之閏五月十五日京都御立
   被成、同月廿五日江戸御着成候。
一、御骨無程八代御下シ被成候様と従 肥後守様御意付、餘宮内、川口新九郎、其外御侍共末々迄大勢御供仕候。江戸差立候御日限不
  分明候。大方閏五月末か。
    御骨八代御下り、初は洞家泰岩寺ニ被成御座候。其後同派久岸寺御移成候也。於宇土御寺宗功寺之御作事、慶安元戌子十一月廿
    七日出来、御移成候。住持不哲、御寺領百三拾石、万治四辛丑宮ノ庄村之内轟山ニ行孝公御見立、御寺引ヶ御造営有之、同年十月
    十八日御移成候也。山号今年ヨリ行孝公思召ニテ三車山ト号、隠元禅師手跡也。寛文十庚戌年ヨリ碩翁入院、貞享ニ乙丑年ヨリ御寺
    号泰雲寺改、ガクハ綱利公御筆也。
一、追腹之者四人也。山下太郎兵衛、河野久左衛門、佐々木八兵衛、此三人は閏五月十一日之昼切腹仕候也。矢嶋權三郎義ハ御骨之御供ニテ
  罷下り、於八代切腹仕候也。
一、御病中肥後守様、稲葉能登守様、切々御見舞、御懇意也。堀田加賀守様別御心入也。御逝去七八日前ヨリ表は大勢之御客、松平阿波守
  様、森内記様切々御出、御心入候也。
一、御醫師、初内田玄勝、二番半井喜庵、其後養安院、盛方院、壽命院、五雲子、板坂朴斎、御薬召上候也。
一、右之節圓通院様(生母)、惠照院様(夫人)、長命様(嫡女)、慈廣院様(嫡男・行孝生母)愛宕下御屋敷ニ被成御座候也。
一、御病中於八代承り、即時江戸罷越候者共、長岡河内、福地主膳、佐方源助、上羽又右衛門、村上金右衛門、守田与惣右衛門、清田与三
  右衛門是ハ刑部様(同母弟)ヨリ為御見廻差越候。右之内河内、主膳、又右衛門、与三右衛門、此者共ハ江戸罷越候。守田義は御奉
  公人ニテハ無之、御病中之義承り罷越候也。村上、佐方義は駿州江尻テ御骨上り候ヲ奉見、夫ヨリ御供テ御国参候也。
     公方様家光公 百矢 幽齋公如古法仰付、矧手昔之名人也。古作之根色也。
     大納言家綱公    作之御鞍鐙。
     肥後守様   にしきの御羽織、和泉守ノ御脇差。
     堀田加賀守様 正宗御小脇指、此正宗ハ忠利公ヨリ進候御道具也。
  右之通仰置候也。
一、有時立允公堀田加州公仰候は、御無官二テハ如何敷候。諸太夫抔は罷成申間敷義ニ而も無之候間、御望思召候ハ(ラハゝ)取持可申
  由也。立允公御望無之とのご挨拶ニテ候故相止申候由候。立允公御心底ハ、細川之御家御先代ヨリ終諸太夫無之、輕キ義と思召候。
  自然侍従ニテ候は御望思召候得共、光利公さへ侍従故、御望成候事中々以及難成義故、御無官ニテ候也。
  立允公御逝去已後御影出来申候。長上下ニテ付見分如何敷、何とそ御贈官ニテ御装束ニ成度由、行孝公於上方公家衆モ御内談遊候へ共、是又御内證にてハ不為成由付、其後青襖御改、狩野養卜ニ被仰付圖之候也。
     〇寛永十五戊寅ヨリ寶暦七丁丑年迄百二十年成候也。
     〇正保二年乙酉ノ年八代ヨリ宇土御所替寶暦七丁丑年迄百十三年成候也。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする