津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■手入れ放棄の結果

2020-07-17 15:11:14 | 徒然

                  

 これでも一応「肥後寒蘭」である。義父が育てていたものだがいつ我家にやって来たのか確かな記憶がない。
しかし義父が死んでから30年たつから、それ以前のことである。大いに長生きしている。

優雅な蘭専用の鉢に一本植えて育てて鑑賞したいところだが、とてもそこまでは気が回らず、まずは枯らさないことが第一義でやってきた。
今年一応植え替えはしようと試みたのだが、ほこりすぎて鉢から抜くことが出来ずに諦めてしまった。
ところが何を間違ったのか、今年は御覧のようにたくさんの花が咲いた。大満開である。
花をしばらく愛でて、その後鉢をばらしてでも、株分けしてみようとは思っている。
植物は好きだが、あまり手がかかるようなものは願下げである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(14)

2020-07-17 10:30:30 | 恕斎日録

92
       荒木氏より被相渡候書付写
93
     一在御家人當代幷子弟共ニ是迠相州江相詰候名前            嘉永七年(安政元年)相州警備
      一何々度相詰候との儀  一身分
      一年齢         一師役之名
       右急々取調候事
     一農兵組立之事
      高千石之村ニ大概四人位積 年十七歳より五十迠
      御郡筒之段格ニ而可宜哉 右之通被仰付候得者初
      懸り 於会所操練四五十日斗いたし 其後一ヶ月
      ニ六度程も於会所稽古之事 尤 右稽古中者飯米
94
      可被下置哉之事
       下ニ付紙 岩崎より
        本行四人 荒木氏認被申候得共 一万石ニ
        四十人 拾万石ニ四百人 五拾万石ニ弐千人
        左候ヘハ ちと不足も可有之 千石迠五人
        程者積りか申方とも噂被致候事
       右同
        本文御郡筒之段格ニ而者能過ともハ 不致候哉
        無苗ニ而影踏除 脇差壱本位ニ而も可然と
        私より略咄置候事
95
      右之通申来候ニ付 今日呼出置候諸生ニ昼迠見分
      いたし候 昼後引取可申 左候ヘハ 明日之同
      役会催ニも間ニ逢可申候段 返書仕出候事
      右之趣 今朝御小庄屋共 詰所へ呼出 右之書付
      も見セ委細申置候 右ニ付 存付候ヶ条者 少し
      も無遠慮可申達候段申聞 御惣庄屋之内 木下初
      太郎同道いたし 昼過より帰府いたし候事
        御惣庄屋中も一通り咄合見込趣等書付 初太
      郎持参候事 右外聞者御家人之中両人差上候事
      暮ニ及帰府 直ニ荒木氏ヘハ参り 夫々申向 初
96
      太郎列見込之大略も申述置候事
     一右御惣庄屋共 会議之内ニ前文□紙 影踏除
      脇差一本被差免候との儀者 治世之時ハ羽ふり宜
      ニより寸志いたし候而も 進席いたし候情態ニ有
      之候得共 只今戦場ニ被召し候際ニ□成 一命をも
      差上可申事ニ候得者 僅影踏除 脇差一本位 被
      差免候而者 一人も進可申見込無之候 壱人五俵
      被下候而 御年貢差継ニも被付候ハヽ 別段之
      事ニ月 相進見可申哉との事
     一右之内 高割之儀者 一村何人との割る付けハ六ヶ
97
      敷 人質又ハ所柄人畜之釣号も有之 場所ハ其所
      ニより一ヶ村ニ半隊又ハ一隊との見込みニ仕立可申
      との事
        右稜ハ荒木氏ニも咄候処、尤被存候 併一人
        を壱口ニ積り候ヘハ 三千人ニ而ハ一万五千
        俵相當 此方ハ出来かたく被存候との事
      右ニ付 詰め間二階ニ而同役中会談
      一御扶持不被下候而者 進かね申候見込み之事
      一五家中御手當連人餘斗ニ有之 差合可申との
       事
98
      一水夫も三千人餘有之 是も同断之事
      一人畜少之ヶ所ハ 明高有之 富国強兵ニ差障
       可申との事
      一右之通ニ付 在御家人之子弟可召仕候との事
      右之通ニ付 同役中より見こみ書附 左之通相達候事
       本文略
      農兵一件ニ付 御惣庄屋共 会談之書付ニ 同役共
      とり付紙 且又 添書ニ當時之勢に而者 遊惰独身
      之外者望申間敷候得者 たとへ一口完被下候而も
      御用ニ立兼可申 御家中連人も不足 海邊ハ水夫三
99 
      千人余有之候間 其外より良民を農兵ニ被召仕候ハ
      ゝ 明高ニ成 富国強兵え差障り可有之候間 在御
      家人之子弟御郡筒、札筒ヨリ被召仕候ハヽ 御用ニ
      相立可申見込之段 書附相認 荒木氏へ口達添 相
      達候処 同氏より農兵之儀者一応従京都被 御在京中也
      仰出候事ニ付 可或丈 相調候様有之度候得共
      行兼候訳 尤ニ相聞候間 在御家人子弟等ニ而も
      其代ニ相調候ハヽ其方ニ而も可宜欤と被存候段
      噂ニ相成候間同役中も 其趣申伝候事
       右ニ付支配所/\へ在御家人之子弟等調出候
100
       様急々 夫々相達候事 其後夫々取調相達
  廿六日
  廿七日 今月十八日 島津三郎殿京都より発駕ニ而 日
    向之内 細島と申所へ着岸ニ而 帰城野由也
    夫迠之内ニ 異船渡来いたし居候ハヽ 直ニ打拂之                 薩英戦争は7月2日~4日
    筈之由 薩州通行人申候由之事
  廿八日
  (廿九日、記載なし)
  三十日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(292)寛永五年・日帳(五月七~八日)

2020-07-17 06:45:51 | 細川小倉藩

                      (寛永五年五月)七~八日 

         |              
         |    七日         
         |
端午祝儀ニ在所ヨ |一、端午之御礼ニ在々ゟ罷出候御侍衆、時分柄にて候間、早々可罷帰旨被 仰出、則御家老衆へ可被
リ出仕ノ侍へ時分 |  仰触通、申入候事、
柄早々帰郷ノ命  |
         |    (塀)
塀ナキ屋敷ノ改  |一、家屏無之屋敷牛嶋一郎右衛門尉・生源寺一兵衛ニ被 仰付、被成御改候、その改ニ相申御侍衆ハ
         |  罷帰間敷旨、被 仰出候事、
         |              (浅山)(田中氏次)
家中ノ家塀ノ修繕 |一、家塀繕之儀ニ付、式ア殿へ修り・兵こ・平野九郎右衛門・熊谷九郎兵衛被遣候事、
         |一、諸侍衆家へい繕之儀ニ而、式ア少殿・頼母殿へ平野九郎右衛門・熊谷九郎兵衛ヲ被遣候、修理
触状之文体忠利ノ |  ・兵庫も可参旨被成 御意、被 仰出候、様子は、奉行共之触状文躰悪敷被 思召、さたの限
意ニハ叶ハズ   |  ニ被 思召候、式ア少・頼母、奉行共ゟ之触状被見届候へと、 御意にて被遣候、又今迄へいか
         |                                      (い脱)
塀ヲカケザル侍ノ |  け不申候衆ノ帳をも被遣候間、帳面ニ有之衆ヲ 召寄、へいをかけさるさむらともハ、屋敷ヲも
帳  塀ナキ侍ノ |  上ヶ可申と存候ハヽ請取、余のもの二可被遣旨、御意被成候事、
邸之処置     |

         |              
         |    八日         
         |
         |       (広門)
筑紫広門ヘノ取替 |一、間柄かと筑紫主水殿へ、江戸ニ而金小判三十両被成御取替候を、御内儀御上候時、為御土産被進ニ
金ヲ内室出府ニ土 |  付、右之借状江戸へ之便之時、筑紫殿へ可返進旨ニ而、被成御遣、則江戸之段ニ、札を付け入置候        
産トス 借状ヲ返 |  事
ス 江戸ノ段   |
麻生加介初見願  |一、麻生二郎兵衛せかれ加介歳十八ニ罷成候、御目見え仕度由ニ而登城候、御次而次第可申上由、返
         |  事申候、但、加介兄うさニ被居候坊主同道ニ而被参候事、
         |   (延俊)
木下延俊書状   |一、木下右衛門様ゟ、御飛脚壱人ニ文箱持せ被遣候、則当番平野九郎右衛門を以差上候事、則御返書
         |  出申候事、
延俊ヨリ大坂城普 |一、右衛門様ゟ、御内山田蔵人大坂御普請ニ罷上候、蔵人所へ被遣御状、 殿様へ被進候、便宜次
請役可進ヘノ伝言 |  第私共ゟそへ状仕、上せ可申旨被 仰出候、則大坂ノたんニ入置候事、
大坂ノ段     |
         |  (前田利常)
前田利常内一色主 |一、松平筑前様御内一色主膳所ゟ使者参候ニ、御かたひら弐つ被遣候事
膳ヨリ使者来ル  |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする