津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■文久三年「恕斎日録」(15)

2020-07-18 15:36:49 | 恕斎日録

101
  四月朔日
    一今日江戸より早打之御飛脚出立 当時 京師之
     方御警衛被蒙候ニ付 相州御受付ハ御断被
     仰上天草之方へ御打替之御願之由 風評なり
    一今朝松野亘殿京都ゟ下着後見舞候処 段々 京
     都之様子噂ニ相成 将軍様江も尚御滞留被為
     仰付候由 御合躰ハ奉恐悦候得とも 浪人共之
     申分一々ガブと御打くらひ 議奏傳奏トガ
     リ過 一向條理と申事ハ絶而無之 天子様関白
     様江も下勝ニ相成 御持扱ニご様子 既ニ加々様
     御着之節 足利三代将軍之御像乱防いたし候者
102
     共 會津候ゟ被差押 弐人者打取ニ相成 其内弐人
     者同候之御家来之由 実ハ會津候廻し者ニ相見
     不怪御謀斗ニ而 御逮方ニ相成候處 禁庭ゟ右
     者忠義之者共ニ而候間 差免候様被 仰出 誠ニ
     條理転動之御扱之事ニ候
     天子様者 如何被思召候哉と尋候處 右等ハ総而
     ハ議奏傳奏之取計ニ而御存知ハ不被為遊候哉
     ニ奉察候 右等不慮の事多 近来ハ人気も関東へ
     向候様相見 迚も浪人共一洗之御決断無之候而
     者 治りかね可申見込之段 噂ニ成候事
103
  二日
     今日御達右之通
     方今不穏辞世ニ相成 殊ニ藩屏之儀 京都ゟ御達
     之趣茂有之候間 不慮之御手当□ 弥以御手厚被
     遊御覚悟ニ候 依之御国中御家人等子弟至迠
     相州爪同様 於御国許も池部啓太申談 西洋流銃
     隊稽古被仰付 自然之節者 別途ニ被召仕候筈候条
     右稽古筋之儀 各中差入被致世話候様 尤 下地之
     流儀ニ而 年々大筒手受持根戸者 是迄之通被仰付
     候筈候 此段可及達旨候條 左様御心得可有其御
     達候 以上          御奉行中
       四月二日
104
          御郡代家中

      御書附渡
     今度横浜港江英吉利軍艦渡来 三ヶ条之儀申立
     何れも御聞届難成候ニ付 其趣を以 可及応接候
     間 速ニ兵端を開候哉茂難斗 仍而者 銘々藩屏之
     任ニ有之候ニ付 夫々備向も可有之候由 京都御
     所司代様より御書付被成御渡候 右之通ニ而差
     寄大小炮を始 其余之兵□共 弥以御備組之面々
     者申ニ不及 御国中在御家人之子弟等ニ至迠 屹
     度其旨相心得申候 尤一己々々之存意を以騒
105
     立候様之儀有之候而者難相済 何事も御下知を
     待候様 組支配方へも精々可被示置候 以上
       四月二日

      右諸御郡一統相達
    一西洋炮稽古之儀 御奉行荒木甚四郎方へ相伺候
     次第左之通
     在御家人無給之身分 内作片手ニ稽古いたし候
     殊ニ付 御府中稽古且操練も必多度打寄 稽古者
     出来兼可申候 左様ニ候ハヽ飯米ニ而茂不被下
     候而者出来不申候段申伺候處 夫ニ者及申間敷
106
     西洋筒さへいまた出来合不申候間 先有合之筒
     丈そろそろ角打ニ而も打方いたし 操練ハ
     有折会所庭中ニても手数いたし候而も宜敷 且
     又炮術師役/\に者 西洋流稽古之事者一同ニ
     相触置候との事なり
  三日
  四日
  五日・強雨
  六日・強雨 今日増水左之通
     高瀬川八尺 安楽寺縄手床水ニ而四十丁程度
107
     畝無差障
     緑川壱丈壱尺無差障
     加勢川八尺 無差障
  七日
  八日
  九日
  十日 今日朝六時分出立ニ而 内田江出在 同所下小田
     香春ニおゐて 内田・小田・坂下・荒尾御家人中 西洋
     流操練見分之事
      惣人数五十人余 数隊交る/\操打 七頃相済
      内田会所泊
     今晩御惣庄屋共 同会所会談之事
     一御郡中海岸御手当御家人々数配一件
     一在御家人西洋法稽古等
     一右同自然之節被召仕候人操等
  十一日 今日内田手永稽古場ニ而先日試業残り諸芸見
      分     算学測量共ニ
  十二日 小田引移同所武藝見分之事
  十三日 小田海辺新地塘手損所等見分
      同所より 乗船 八代開見分 白浜村着岸 河内新道
109
      通り帰府之事
  十四日
  十五日
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(293)寛永五年・日帳(五月九・十日)

2020-07-18 05:50:04 | 細川小倉藩

                      (寛永五年五月)九・十日 

         |              
         |    九日         
         |
         |      (髭 籠)  
三斎へ白瓜子進上 |一、白ふりこひけこ壱つ、 三斎様へ被進之候、則早道ノ助市ニ持せ被進之候事、
三淵之直へ与フ蒔 |一、左膳殿へ被進之候鞍、蒔絵や久兵衛此中仕候へ共、久兵衛儀上方へ被成御上せニ付、上方へ持上り
絵鞍ノ制作    |  自分之さいくニ仕候而、下候へと可被申渡由、中川四左衛門ニ申付候、■金子も持上り仕立、重
奉行ノ替リニ誓紙 |  而算用仕候へと申渡候事、但、今迄ハ四左衛門を奉行ニ付置候へ共、上方ニ而仕分ハ誓帋ニ而済
ヲセシム     |  候へと、申付候事、
         |                                          (仁保慰英)
京都へ家具二百人 |一、蒔絵や久兵衛ニ被 仰付、京都ニ而御家具弐百人前仕に付、為手付銀四貫目可被相渡由、太兵衛
前註文ノ手付銀  |    (田中氏次)  
         |  ・猪兵衛方へさしかミ上せ申候事、
床几の制作    |一、御しゃうぎ弐つ、右久兵衛仕候へ共、半作に在之付、是又上方へ持上り申候、上方ゟ久兵衛自分
         |  ニ仕、下候へと、申渡候事、
中ノ早飛脚ノ旅程 |一、江戸ゟ、西沢文右衛門与矢田部角左衛門・明石源左衛門与西五郎助罷下候、中ノ早飛脚弐参候由
         |  申候、江戸ゟを四月廿六日に立、大坂へ五月四日の朝着、大坂を同実申刻に出船仕由申候事、此
江戸ヨリノ書状ノ |  便に参候物数覚
覚        | 
 御内書     | 一、御内書と御書付在之箱壱つ、
         |    (直政)
 松平直政書状  | 一、松平出羽様ゟ之御文箱壱つ、
         |                       (渋  紙)
 江戸留守居ヨリ | 一、江戸御留守居衆ゟ被上候文箱壱つ、但、是ハしふかミ包之内ニ而文箱ノともかけ候て在之ニ
 ノ文箱     |                    (貴田)
         |   付、右飛脚居申候ニ、引合可申とて、才兵衛をよひ、此段申渡、右之三箱渡申候、
         |                        (政時)
         | 一、江戸 三斎様御留守居衆ゟ、長舟十右衛門・貴田権内方へ被言伝候しふかミ包状文箱壱つ参
         |   候、則明日可遣ニ相究候、夜中ゆへ如此候事               〃
         |                   (細川光尚)
 光尚附侍ノ切米 | 一、江戸御留守居衆ゟ我々への書状幷 御六様衆ノ内、御切米江戸ニ而取度と申衆、又御国ニ而取
 請取ノ場所ノ好 |   申度と申来ノ書付参候事、
 ミ       |
         | 一、大坂ゟノ状も参候事、
三斎ヨリ白瓜請取 |一、三斎様へ白ふり、今朝五つ半時ニ早飛脚助市ニ持せ被進之候処ニ、夜ノ五つ半時罷帰候、則 三斎
         |  様ゟの御返書、二郎兵衛へ持参仕、森左太夫を以差上候事、
ノ返書      |

         |              
         |    十日         
         |
三斎ヘノ書状   |一、御小人吉六ニ、 三斎様へ被進之御書持せ申遣候遣申候、又江戸ゟの 三斎様御留守居衆ゟ、中
         |                     〃〃〃       〃
         |  津御奉行衆へ参状壱包、右ノ御飛脚ニ持せ遣候、則我等共ゟそへ状仕、遣候事、
         |   (一通)
稲葉一通ヨリ伊勢 |一、稲葉民ア様ゟ御飛脚参候ニ、いせゑひ一籠被進之候、御文箱も参候、則熊谷九郎兵衛を以上申候
海老ヲ贈ラル   |  事、
         |                                        (町)
江戸詰切米取ノ請 |一、江戸詰ノ衆御切米御国ニ而取度と申衆、又江戸ニ而取度と申衆ノ書わけ一紙ニして、三右衛門・
取望ノ場所書付ヶ | (松野親英)(小篠)
         |  織ア、次大夫方ゟ被差越候、慥請取申候、             広吉半介(花押)
         |一、蒲生猪左衛門ゟ、我等江戸ニ居申候とて、銀子壱包前かと被差越候へ共、私儀江戸ゟ罷下ニ付、
銀子請取     |  江戸ゟ右ノ銀参候由ニ而被渡下、慥請取申候、以上         海田半兵衛(花押)
一紙請取     |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ガラシャ夫人生害の日に読んだ二冊

2020-07-18 05:25:25 | 書籍・読書

              

 昨日十七日はガラシャ夫人生害の日であった。
ガラシャにかんする本は種々14・5冊は持っているが、何気に安廷苑の「細川ガラシャ」の頁をめくっていた。
そして、最近購入したばかりの浅見雅一の「キリシタン教会と本能寺の変」も初読みしてみた。
何となんと・・・・・・お二人はご夫婦であることを知り、驚いてしまった。
お二人とも現在は慶応大学に奉職されている。そしてお二人ともキリシタン史の研究者である。
今後どのような研究成果を世に問われるか、期待して待ちたいと思う。
しばらく目を通してから、二冊並べて本棚に収めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする