津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■文久三年「恕斎日録」(1)

2020-07-02 16:17:51 | 恕斎日録

 先に告知した如く、文久三年の「恕斎日録」をご紹介する。これは中村家のご子孫当代・肥後金春流の中村勝様からコピーを頂戴したものである。
「恕斎日録」については二巻が発刊されているが、当然ながら今回の「文久三年」については、皆さま初見の史料となる。
全321頁に及ぶ大部だが何とか二ヶ月(60回)ほどでご紹介したいと思っている。乞うご期待・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01               慶應二年正月
        文久三年       再調済

     目   録        恕 斎

        癸亥正月毅旦

 

02

   鳥居を入、歌
    神のます鳥居二入れは 此身社
     日月の実やと 安らけく往

   神前を開、歌
    榊はに ゆふ取してつ 打拂ふ
     身には けかれの 霍亀もなし

  文久三癸亥年正月元日
 御礼出仕
  出仕之節、荒木甚四郎方より今度 御出京之上 御進       
         安政元年十二月(副役)~慶応三年十一月 奉行
              荒木既翁 甚四郎と称し、晩に既翁と改む。世禄百石、郡代、目付、郡目付を歴任し、
                   奉行副役を経て、奉行職となる。依りて禄百石を加増せらる。
                   明治九年一月六日歿す。年八十四。墓は高橋稲荷山東麓。

03
  上御用二付 腹赤燒鯛五拾枚差出候様 被申達候二付                          腹赤の奏
  直ニ今夕飛脚継を以相達申候事
    右 御進上御用之儀者 禁庭江米金之内御献上
    筈ニ付 目出度品ニ付御熨斗之代 御差上之御
    模様之事
    右腹赤燒鯛者 景行天皇御巡狩之節 差上候          
    供御ニ而 其後 大宰府都府樓迠 十二月中ニ差
    出 同所より正月元旦之御式ニ差上ニ相成候 目
    出度御品之由也
     右之御吉例之処 今日 御殿ニ而被申 殊更
04
     目出度御日瑞と奉存候事
 二日 年頭廻礼者追々御達之趣有之候処 当年より者御
   礼を初 御省略ニ相成候事ニ付 支配頭荒木氏より
   演達ニ相成候間 何方へも相伺候処 地震者御家老
   衆・大目付衆迠 礼服ニ而被参事ニ付 直同役中
   申談 御家老衆・御中老衆・分職御奉行衆迠 礼服
   廻り方 其外ハ御奉行中へも参る不及相定候事
    右之外 叔父以上之尊長 又者師迠ハ廻方不苦事
     右之外ハ 刑部殿・舎人殿・将監殿 眞野氏
     迠 礼服参り向方より参り候人たりとも 返礼
05
     ハ見合 縁家中ヘハ折々ニ平服ニ而参候事
 三日 社参 妙解寺参拝 廻礼之事
 四日 今日初出 平服ニ而出勤 御奉行中も平服ニ而
   詰間 例之通出方ニ相成候事
  一、今夕 帳口岩崎物部宅ニ而 嘉例之通案内 同役
    之事 御取締ニ付献立左之通  吸物 鮒 大鉢 酒鯛
    さしミ ゆくさしミ    太平 猪肉
    久年母 山芋 岩石玉子     のつぺい
 五日 泰勝寺参拝
   熊之助様御参詣ニ付 暫控居候処 住寺ニ出会候付        
   直ニ庫裡ニ被呼 年酒を振舞 万之允同役三四人
06
   も御先番ニ而参り 一座ニ而宴会帰りニ本山   宅
   へ立寄候事
 六日 公参湧泉庵参詣之事
   方丈へ立寄 貫主より浪華酒之口明振舞之事
     晒葛二箱持参   深情之饗應なり
 七日
 八日
   一荒尾より今朝八時 腹赤鯛六十枚 宰料六人相揃
    小倉へ差立 来ル十五日比迠ニ大坂へ相届可申段
    相達 右試として燒鯛貮枚差出候ニ付 壱枚者翌朝  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■肥後の手永と村(6)芦北郡

2020-07-02 15:17:10 | 史料

                                       熊本藩領・手永図

芦北郡

 1、田浦手永(手永会所・田浦村)
   田浦村懸り
    ・猪野山村 ・大木場村 ・岩屋河内村 ・宮後村 ・赤松村海辺 ・波多嶋村 ・大崎村 ・横居木村
   二見村懸り
    ・赤松村 ・大平村 ・小薮村 ・鷹野河内村 ・船津村 ・淵口村 ・白嶋村
   浜町村
   日奈久村懸り
    ・千代永村 ・田野河内村 ・馬越村 ・下塩屋村 ・小河内村
   下大野村懸り
    ・共牟田村 ・上大野村 ・窪村 ・内野村 ・田子崎村 ・平野村 ・日奈久町
   上久多良木村懸り
    ・久多良木村 ・小河内村 ・舟倉村 ・羽二田村 ・大門瀬村
   下久多良木村懸り
    ・田野宇楚村 ・上良石村 ・下鶴喰村 ・破木村 ・与奈久村 ・鎌瀬村 ・瀬戸石村 ・上鶴喰村
   大河内村懸り
    ・岩屋河内村 ・黒岩村 ・永谷村 ・内持木村 ・上原村
   吉尾村懸り
    ・市居原村 ・箙瀬村 ・白石村 ・上蔀村
   

 2、佐敷手永(手永会所・佐敷村)
   ・乙千屋村 ・道河内村 ・白石村 ・佐敷村 ・山下村 ・松谷村 ・宇戸村 ・伏木尾村 ・兼丸村 ・井手向村
   ・井樋口村 ・見附村 ・桑原河内村 ・垣内村 ・今村 ・野々木河内村 ・牛淵村 ・宮浦村 ・松生村 ・一ノ瀬村
   ・才木村 ・長浜村 ・塩後村 ・告村 ・漆河内村 ・上白木村 ・下白木村 ・大尼田村 ・立川村 ・小田浦村
   ・下宮浦村 ・滝上村 ・斗石村 ・海浦村 ・鶴木山村 ・佐敷町 ・白石村 ・宮浦村 ・下小田ノ浦村


 3、湯浦手永(手永会所・湯浦村)
   湯浦本村懸り
    ・本村 ・橋本村 ・山川村 ・平生村 ・小鷺浦村 ・大鷺浦村 ・福浦村 ・馬場村 ・寺川内村
   大河内村懸り
    ・大河内村 ・上内野村 ・下内野村 ・島屋尾村 ・飛松村 ・中屋敷村 ・吉田村 ・古道村 ・岩間伏村
    ・上小嶋村
   野角村懸り
    ・野角村 ・岡村 ・馬出野村 ・蔵谷村 ・井折村 ・中小場村 ・城迫村 ・百木村 ・猪ヶ迫村 ・豊尺村
    ・長崎村 ・久野川村
   大野村懸り
    ・大野村 ・中園村 ・松生村 ・泥泪村 ・杉園村 ・桑沢見村


 4、久木野手永(手永会所・久木野村)
   ・久木野村 ・寒川村 ・古里村 ・中小路村 ・大河内村 ・寺床村 ・越小場村 


   5、津奈木手永(手永会所・津奈木村)
   津奈木村懸り
    ・中尾村 ・津奈木村 ・日野村 ・乱橋村 ・蔵谷村
   中村懸り
    ・中村 ・吉原村 ・松岡村 ・山口村 ・桜戸村 ・野原村 ・小津奈木村
   浜村懸り
    ・浜村 ・泊村 ・赤崎村 ・福野村 ・平国村 
   上門村懸り
    ・上門村 ・野中村 ・川内村

 6、水俣手永(手永会所・陣内村)
    ・陣内村 ・田平村 ・蕨野村 ・長野村 ・出野村 ・石添村 ・江添村 ・南福寺村 浜村
   大迫村懸り
    ・上初野村 ・下初野村 ・石神村 ・小津奈木村 ・早栗村 ・大迫村
   深川村懸り
    ・深川村 ・中鶴村 ・気子村 ・深渡瀬村 ・室河内村 ・市渡瀬村 ・仁王村 ・桑生村
   葛渡村懸り
    ・葛渡村 ・石坂川村 ・荒平村 ・大藪村 ・井良迫村 ・薄原村 ・犬鹿舎村 ・桜野村 ・渡野村
   袋村懸り
    ・袋村 ・月浦村 ・神川村 ・中茂村 ・野川村 ・長崎村 ・大窪村 ・木臼野村 ・松河内村 ・湯鶴村 ・追迫村
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(279)寛永五年・日帳(四月十一日)

2020-07-02 06:21:02 | 細川小倉藩

                      (寛永五年正四月)十一日 

         |
         |    十一日         
         |
忠利波多中庵邸ニ |一、今朝中庵ニ被成御成候事、
臨ム       |
北村作庵投薬   |一、下毛郡弥市薬、北村作庵ゟ取よせ遣候事、
         |       (仁)
         |一、御船頭続平右衛門、今日ミノ刻ニ下着、江戸ゟノ御飛脚弐人、大坂を去六日ニ乗せ下申候処、昨
飛脚悪風ニ陸路ヲ |   (播磨飾磨郡)  
トリ未着     |  朝宮ノ洲ゟ日和悪敷候て、かちを可参通申候て、参候由申候へとも、于今着不申候、右御飛脚、
         |  今月朔日ニ江戸を立、同六日ニ大坂着仕由、御船頭申候事、
         |                       (長泰)寛永五年五月七日死去
平野長泰ノ病気見 |一、来十五日ニ、鈴木助太郎同船ニて、江戸へ、平野遠州様御身廻ニ被遣候、歩之御小性藤井宇左衛
舞        |  門被遣候事、
巣隼浅野長晟ヨリ |一、浅野但馬様ゟ隼巣鷹二居被進之候、此御使者ニ御小袖弐つ・御道服壱つ・弐斗入樽三つ被遣候、
贈ラル  使者へ |      (友好)               だい・メスの鷹
小袖道服     |  御使ハ松井宇右衛門也、但、御鷹ハ也、
         |  (横田)      (湯浅)
烏ヲ打ツ     |一、権佐与ゟ壱人、角兵衛与ゟ壱人、両人ニてからすを此中打候へ共、御供ニ参ニ付、西沢文右衛門
惣構ノ内ノミ   |  与河並久右衛門・手嶋作兵衛、両人ニかわりとして、烏打せ申候、但、惣かまへノ内斗ニて打候
         |  へと、申渡候事、
         |                            (与脱)
江戸ヨリ飛脚ノ旅 |一、江戸ゟ為御飛脚、芦田與兵衛与之西角右衛門・杉山藤兵衛大羽理介参候、江戸を朔日ニ罷立、同
         |     ひるノ     大坂へ                                        (下松、周防郡濃郡)
程        |  六日之九つ時分ニ〇着、其儘同日ノ申ノ刻時分ニ、大坂を出船仕、昨十日ニ中国のくたまつ迄

平野長泰ヨリ家臣 |  着仕、事外日和悪敷候ニ付、かちを参候、申ノ上刻ニ、此地着申候事、右ノ飛脚弐人ニ、平野遠江
ヘノ状コトズカル |  殿ゟ、伏見ニて遠江殿内服部文右衛門所へ被遣御状相渡、切手取参候、則他国之だんニ入置候
他国ノ段     |  事
         |一、木下右衛門様へ、次飛脚にて 御書被進、御返書参候事、
寺本直正湯治ヨリ |一、寺本八左衛門、此中湯治仕、罷帰候由ニて、使者差越申由、請人住江甚兵衛被申来候事、
帰着届      |
烏丸万乗船ニ五十 |一、御万様中津へ被成御下ニ付、五十丁立ノ御舟、爰元ゟ御かり被成候、御船頭ハ糸川長左衛門被遣
丁立ノ船     |      (浄勝院、吉田兼治室、細川藤孝女)  
吉田浄勝院乗下ル |  候処ニ、吉田せうしやうゐん様めし候て被成御下候、せうしやうゐん様ゟ御帷子一つ、料足
ニ給与ノ金品   |                        ( 舵 取 )
帷子料足菓子   |  、御くハし箱壱つ、拝領被仕由被申候、又かちとりと矢倉ノものニ料足五百宛被下由被申候
         |  事、大坂を四月四日ニ被成御出船、中津へ八日ニ被成御着候、
         |  〃

              参考 上記記録は、烏丸光賢室の「万」が、叔母である吉田兼治室の「伊也」を伴っての旅であることが判る。
                翌日の記録には忠利も、二人に会うために中津へ出立している。一同に会してのことで楽しいひと時をすごされたことであろう。
                               三斎は永禄六年(1563)生 この当時65歳                 
                               三斎・妹、吉田浄勝院(細川伊也)は永禄十一年(1568)生 この当時60歳
                               忠利は天正十四年(1586)生 この当時42歳
                                                                        忠利・妹、烏丸万は慶長三年(1598)生 この当時31歳

                  +----三齋忠興-----+----忠利
                  |        |
                  |        +----  万
                  |           ‖
                  |          烏丸光賢
                  |
                  +-------  浄勝院(伊也)
                        ‖
               吉田兼見------- 吉田兼治

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする