とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

放射能物質の影響

2011年05月31日 | インポート

001_2  昨日、県議会の震災特別小委員会が実質的に動き出した。これは、先の臨時議会で設置を決めた正副議長を除いた全県議会議員で構成する東日本大震災対策特別委員会の実働部隊と言える小委員会である。これは、県民生活・経済の正常化と放射性物質への対応。被災地への復旧・復興支援、県内防災機能の強化と新しい東北の構築等について6月定例会中まで提言し、県に対策を講じるように議会の強い意志を示すものである。
 今回の大地震で弱さを露呈したガソリン、電気、生産拠点の偏在。それを繋ぐ物流インフラの遅れ、日本海側の役割のあり方が中心的議題になるだろうと思っている。もうひとつ、破壊された福島原子力発電所がまき散らした放射性物質への対応である。「放射能とは何か」を勉強したいとお願いしていた。早速山形大学理学部、岩田高広教授の「放射能物質の飛散による影響等に関して」の研修会を開催してくれた。
 放射能とは、放射線を出して、自発的に別の物質(元素)になろうとする性質でその強さはベクレルで表す。原子核が崩壊するとそれぞれの種類の放射線を出す。この崩壊の速さそれぞれ異なりそれが半減期である。問題なのは放射線の生体への影響である。放射線は分子から電子をたたき出し、分子の結合が切れて細胞やDNAが破壊されることにある。ひとつの放射線で多数の分子が壊れる。そして、たったひとつの放射線でも大きなエネルギーを持ち、紫外線の一万倍以上と言われる。
 実効線量はシーベルトで表し、大きいほど危険であることは言うまでもない。細胞やDNAは破壊されても修復されるが、細胞分裂中は修復が困難であることから、胎児や幼児は弱い被爆でも影響が大きいことになる。目に見えない無味無臭の放射線は五感で感じ取ることが出来ない。信頼できる計測と対策だけが頼りである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 震災復興を願って酒田祭り | トップ | 想定外に備えた危機管理 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事