とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

農家と共にムラおこしの大山農協

2011年09月17日 | インポート

001  大分県日田市に大山町農業協同組合がある。とかくJAは農協自身の経営を考え、農家を置き去りにした経営方針が目立ち農家サイドから「商社みたいだ」と悪評が多い。集約化と合理化による拠点経営は農家離れを加速させ、組合員のJAではなく、JAのためのJAになりつつある。
 正組合員数613戸の大山町農協は違っていた。大分県大山町は山間地で平均耕作面積が数十アールの貧しい村だった。昭和36年「梅栗を植えて ハワイへ行こう」をキャチフレーズにムラおこしが始まった。その時に目指した方針が、堆肥を全耕地に投入するオーガニック農業が基本で、消費者の求める安全・安心・健康な食品の生産を目指す事であった。今でも農協の役員会を午前で切り上げて、午後は役員が中心になって堆肥散布事業を続けている。キノコ廃オガを堆肥化した「オネスト250」を三十数年も散布し続けた有機栽培は、まさに時代の先取りである。その上に、時代に即応した直販所を含めた流通の開拓。他産地と一味違う「こだわりの産品」で高付加価値産品の開発は「感動が残るもの」を合言葉に、着実に実現している。老荘青のバランスのとれた「親子三代農業」をテーマに、週休三日の余暇で文化の創造も実現している。組合員全員がパスポートを持っているという、しゃれた農協である。
 20年前に50人でスタートした農協直営の農産物直売所「木の花ガルデン」は、今では年間顧客数が240万人、売り上げ高約16億円に成長している。ムラおこしは見事に成功した。大山農協の先見性と行動力は手本になる。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 転作大豆の一生シリーズ(4) | トップ | 「つや姫」魚沼産コシと価格... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (久野喜代子)
2022-09-03 19:22:31
オネストの一番良い使い方を教えて下さい。
秋植え野菜のために畑に混ぜたいのですが、一番良い使い方を知りたいです。よろしくお願い致します。大きい袋のを買ってきました。
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事