とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

陸羽西線の価値を見直そう

2009年07月31日 | インポート

Img_2097  久しぶりに陸羽西線に乗る機会に恵まれた。新庄1時08分発の余目行各駅停車で、二両編成のディーゼル車両。典型的なローカル列車である。始発の新庄では、ほぼ満席だったのには驚いた。席を一人分やっと探し当てて座る事ができた。ワンマンカーは心地よいエンジン音を響かせて走り出した。時速はロケーションの良いところで70キロ位だろうか、まあまあの乗り心地でもある。客層は、学生が多い中で、都会の一人旅風の人や妊婦の人、年配の人などと生活観豊で多彩である。津屋でどっと人が降り、古口でまた大勢のひとが降りた。ここからは、最上川と並んで気動車は走り、まさに絶景である。1時54分に余目駅に着いた。44分の旅で、料金が820円とは安すぎる。
 考えて見ると、こんな短距離なのに山形新幹線を庄内まで、何故延伸出来ないのか不思議な気持ちになってきた。庄内への蔑視なのか、別の力が働いているのか分からないが、多くの県民が便益を共有できる事だけは確かだ。羽越本線の高速化などいつの事やら絵に描いた餅に過ぎない。高齢化が進む中、スピードではなく乗り変えなしの利便性が大事なのだ。映画村庄内を訪れる都会の一人旅へのサービスでもある。「山形県の一体化を目指せ」と誰か一緒に叫んでくれと思った一日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総選挙後の県庁

2009年07月27日 | インポート

Img_1780 最近は、やたらと忙しい。朝に日程表をみて行動の流れを決める。あそこではこんな挨拶をし、次の所ではこの事を話そう。このことは必ず言っておきたいし、今朝でこの流れは変わったから言い方を変えなければならない。会場の雰囲気もあるしアドリブやサプライズが飛び出す事もしばしばである。ただ、じっくり考える時間もなしにこんな状況を繰り返していると、物事に感動しなくなってしまう。機械的にはなし、機械的に行動を重ねることにいささかの抵抗も感じている。大切な事は、その人なり、会の人たちになり切って思いを共有し共感する事にある。
 今朝の読売新聞に民主党の総選挙に向けたマニフェストがスクープされていた。「無駄づかい」を省いて207兆円の予算を組み替えて、子育てで中卒まで1ヶ月26000円を支給。高校は無料化する。年金は7万円を保障し、後期医療制度の廃止。農業の戸別所得補償制度を創設。高速道路の無料化。法人税率を11%に引き下げるというもの。生活重点施策である。これに自民党はどう違いを出すのか注目される。共感を呼ばないKYマニフェストであれば、国民の目は厳しくなる。機械的な言動に国民は感動しなくなっている事に気づいて欲しい。県庁にも総選挙後の余波は直撃をする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農水省と意見交換会

2009年07月18日 | インポート

Img_2090  自由民主党のゴタゴタが止まらない。麻生内閣の不信任案には反対しておきながら、麻生総理はダメだという論理は通らないのが世間一般の常識。ダメであれば、不信任案に賛成をして離党すればいいだけのことである。あれだけ騒いで「自民党でございます」は有権者をバカにしていることだ。
 最近の地方首長選挙での自民党連敗は、前回の参議員の自民党の敗北から始まっている。そのもとは、自民党が基盤としてきた地方、農業の衰退であり、それに対応してこなっかた政権政党への百姓一揆の様相がある。多くの国民が関わり、都市を支えてきた農家の思いは深い。そんな中、山形県議会は恒例の省庁との意見交換会を7月16日に都道府県会館で実施した。「過疎地域の振興について」「少子・子育て対策の推進について」「魅力ある農業を目指した農政の推進について」の3分科会で、私は、農業問題の分科会の座長を務めた。
 農水省からは、山形県の農政課長を務めた、今井経営局長、髙橋大臣官房文書課長を中心に、8人が出席してくれた。テーマは「地産地消を通した食育の推進につて」「水田経営所得安定対策について」「米の生産調整の実行性の確保について」「集落営農組織の体質強化について」「中山間地域直接払制度の継続について」の5テーマある。農業用語は難解なものが多く、分かりにくいが、要するに農村をしっかり守れということだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の一生シリーズ(4)

2009年07月11日 | インポート

Img_2087  田植え後2ヶ月になった。茎数は30本くらいだろうか、順調に生育している。植え付けてから本数は6倍位に増えたことになる。草丈は約55cm~58cm位で、一日に1cm伸びている勘定になる。葉齢は、9.5葉くらいと思われるが、よくは分からない。田んぼの水を落として約2週間となる。これは、草丈の伸張を抑えることと、根に酸素を取り入れやすくすることと、田んぼを固くして、イネが倒れないようにする役目がある。晴天が続き、空梅雨模様だったので、平年よりも早く乾き、田んぼにひびが入っている。これ以上ひびが大きくならないよう、水を掛けたり、落としたりの作業がこれから続くことになる。
 7月の下旬からは、無人ヘリの防除が始まる。イネが病気や虫に弱くなる時期に入るからだ。イネが生殖期にもう変わろうとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田みなとICで杭打ち式

2009年07月09日 | インポート

Img_2082  日本海沿岸東北自動車道の酒田みなとICから遊佐間の建設工事の第一歩となる「中心杭」の打設式が7月5日、快晴に恵まれた好条件のもと、酒田みなとICの近くで行われた。予定路線になってから22年。余りにも長かった地域ぐるみの運動にも明るい出口が見えてきた。同区間は、今年の4月に基本計画区間から整備区間に格上げされ、国の経済危機対策の追い風に乗って、あっと言う間の1億円の補正予算がつき、測量調査と調査設計が始まった。事実上の着工である。
 今回の国幹会議で、整備路線に格上げされたのは、愛知、東京などの大都市圏3箇所と、日沿道の4箇所である。交通量の少ない日沿道が「眞に必要な道路」なのかと、一部政党や、評論家が騒ぎ立てる記事がマスコミに掲載された。田舎に高速道路はもったいないという差別に、何故地方はさらされなければならないのか、大いに異議のあるところである。もの珍しいのか、何を報道したいのか、全国からマスコミが殺到した。
 気になるあいさつがあった。「ビーバイシーの悪いこの路線が着工できたのは・・・・」というあいさつ。ビーバイシーは1.8で、今回の4路線のなかで、3番目の数値である。立派な費用対効果であり、胸を張っていいはずである。関係者は、アイコンタクトを取り合った。まあ、とにもかくにも良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする